安達太良山


- GPS
- 06:05
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 899m
- 下り
- 892m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:01
天候 | 晴れ☀️ 稜線は風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜割フル活用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線出るまでの樹林帯は緑が生い茂ってます。長袖かアームカバーあった方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 岳温泉で日帰り入浴 700円 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウインドシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
|
---|
感想
さぁてどこいこーかなー。
って山探し、前回辛かったので今回は軽めに登れるところを、、、、、
日光行こうかと思案して天気予報見ると雨、残念。山梨方面もダメ。
福島なら行けそう。朝7時までウェザニュースでは雨。あとは行けるだろーと安達太良山に決定。
逆算して2時45分起床。出発前にもう一度天気見ると雨降らない予報に変わってました。ラッキー。
3時15分出発。川口を4時前に通過して深夜割引ゲット。二本松には6時50分ごろ到着。遠いわ。
ガソリン給油、コンビニでおにぎり補給してして登山口へ。
予定より少し遅れてスタート。
ロープウェイ運休のせいか、山頂まで人に出会わず。
ロープウェイの下を登っていく樹林帯は低木が多く、初夏のせいか緑は生い茂り、かなり体に接触します。
前回の暑さを教訓に今回はノースフェイスの半袖Tシャツで行きましたが、枝がめっちゃ攻撃してくる。アームカバー持っていった方が良いと思いました。
登山道自体は明瞭で道迷いの心配はなし。勾配も比較的緩やかで楽に登れます。こういう道は得意です。当たり前ですが早く登れます。
くろがね小屋のトイレが使えないのが誤算でしたので、薬師岳のロープウェイ駅まで行ってトイレを拝借。
ロープウェイ駅周辺は木道があり快適。ところどころにきちんとした装備で登山を!と警告看板がありますが、あんまり整備しすぎると行けると誤解してしまうのではないのかな?と思ってしまいます。
道は程なく普通の登山道に戻り、しばらくすると樹林帯を抜けます。安達太良山の山頂付近から風が強くなり、一気に汗が乾いていきます。気持ちいい☺️ウインドシェル着ようか迷いましたが、汗でベタベタだったのでTシャツのまま過ごしました。
安達太良山のてっぺんまでは梯子登りありますが簡単に登れます。
稜線歩いて鉄山まで行って昼食。
少し折り返してくろがね小屋を経由してからは未舗装林道歩き、旧道を行きゴールしました。
水の消費は食事含めて1.2L程度。暑かった割には少ないかな
天気も良く、すいていて、とても良い山行でした。
ツカサさーん。だいぶ北の方まで攻めてきましたが、二本松あたりで日帰りは限界っぽいです。
八甲田までは遠過ぎますw
時間も早かったので岳温泉の立ち寄り湯利用。
日焼けのせいかめっちゃピリピリしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する