記録ID: 8462543
全員に公開
アルパインクライミング
ヨーロッパ
マッターホルン Matterhorn 4162mまで
2025年07月22日(火) 〜
2025年07月23日(水)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:02
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:56
距離 3.8km
登り 664m
下り 14m
2日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:17
距離 5.6km
登り 682m
下り 1,075m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | ▪️ツェルマット現地ガイド ZERMATTERS このサイトから予約しました。予約もメールによる数回のやりとりで完結し、現地でも天候等による予定変更等はタイムリーに電話で連絡が入るので安心でした。 https://www.zermatters.ch/en/ ▪️ヘルンリ小屋 ZERMATTERSでガイドを予約すると、小屋の予約はZERMATTERSがしてくれますが、ライブカメラやランチメニュー等は下記サイトで見られます。 https://hoernlihuette.ch/?lang=en ▪️鉄道 スイス国鉄SBBのアプリSBB Mobileとハーフフェアカードを利用しました。 グリンデルワルトでは登山鉄道やゴンドラ全て、ツェルマットではゴルナーグラート鉄道の切符もSBBのアプリで購入できました。(それ以外のゴンドラ等は現地の自動券売機か窓口で購入) https://www.swissrailways.com/ja/buy-swiss-half-fare-card https://www.partenza.co.jp/notes/how_to_use_sbbmobile/ ▪️天気予報アプリ MeteoSwissというアプリが便利でした。現地ガイドもこのアプリを見ていたようです。 https://www.meteoswiss.admin.ch/services-and-publications/service/weather-and-climate-products/meteoswiss-app.html ▪️地図アプリ Swisstopoというアプリを使いました。ハイキング、登山コースも描かれています。 https://www.swisstopo.admin.ch/en/faq-swisstopo-application-about ▪️ツェルマット観光アプリ Matterhornというアプリですがツェルマット全域の観光案内アプリです。 ライブカメラやゴンドラの運行状況などをこれで見ていました。 SBB Mobileで購入できないゴンドラ等の切符もこれで買えるようですが、使えるようにするための登録がよくわからなかったので、使いませんでした。 https://zermatt.swiss/en/matterhorn-app |
写真
ソルベイ小屋下のスラブ。スタカットだったのは3ピッチくらいか。もっとあって欲しかった。
スタカットと言ってもフォローする客がガイドをビレイするわけではないが、鉄杭の支点にロープを2、3周巻きつけて、リードするガイドは途中の既設ボルト等にカラビナだけで中間支点を1、2箇所取って行くシステム。
今回到達した地点まででガイドが使用していたギアはシングルロープ30mと環付きカラビナ4枚(ビレイ、ロワーダウン用2枚、中間支点用2枚)だけだった。
客はハーネスだけでいいが、装備チェックの時に120cmスリングと環付きカラビナを持っていたら、下降の時にあると便利だからと持参を許された。
スタカットと言ってもフォローする客がガイドをビレイするわけではないが、鉄杭の支点にロープを2、3周巻きつけて、リードするガイドは途中の既設ボルト等にカラビナだけで中間支点を1、2箇所取って行くシステム。
今回到達した地点まででガイドが使用していたギアはシングルロープ30mと環付きカラビナ4枚(ビレイ、ロワーダウン用2枚、中間支点用2枚)だけだった。
客はハーネスだけでいいが、装備チェックの時に120cmスリングと環付きカラビナを持っていたら、下降の時にあると便利だからと持参を許された。
感想
今年の2月にマッターホルンに行こうと思い立ちました。
昨年のモンブランでは高山病症状が辛かったので、今年は5月と7月の出発直前に富士山に行き、スイスでもマッターホルンの前にメンヒとブライトホルンの二つの4000m峰に登ってからマッターホルンに臨みましたが、今日はスタート直後から息が上がり、結果的にはガイドから下山指示で山頂まで行けませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する