磐梯山(八方台から往復)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 694m
- 下り
- 694m
コースタイム
天候 | 晴れ(風はところによりあったが、歩いていると暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・当日5:00起床5:20過ぎ出発。ゴールドライン経由で八方台岳駐車場は6:00到着。ゴールドラインは急カーブは多いが、両側各一車線はありすれ違いは問題なし。 ・6:00の段階で八方台駐車場は約7割埋まっていた。第2は停めている車なし。帰りの11:30すぎは、既に帰った車があり8〜9割程度埋まっていた。 ・帰りは裏磐梯経由。こちらのほうが急カーブが多い区間は短かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・中の湯まではなだらかで道幅も広め、樹林帯でほぼ日陰。 ・中の湯から勾配が急になる。「弘法清水まで1.1km」の標識あたりから少し傾斜が緩み、逆に下るところもある。下りが終わるとまた傾斜が急になってくるが中の湯直後ほどではない。木々が低くなり光が登山道にも届きがちになってくると花畑分岐に到着。 ・花畑分岐から花畑方面はやや下る。また、笹が両側から飛び出している状況で、こんな道を通るルートで良かったのか一瞬不安になる。とはいえ2分程度で花畑。花畑付近はほぼ平坦で広々としており眺めも良い。 ・弘法清水から山頂は再び急になる。 ・「急」と記載した付近も、先週登った早池峰山よりは緩め、手で補助しながら上り下りするところは相対的には少ない(ないわけではなく、特に弘法清水−山頂は手袋必要) ・先週登った早池峰山とくらべ、足元は土っぽいところが多く岩は少なめ。標高を上げるにつれ&急な所ほど岩が多い傾向。 ・中の湯付近は硫黄の匂いがする。広さ的には休憩するのに適した場所だが、匂いと木陰がないことから、長時間の休憩には不適。 |
その他周辺情報 | ・帰りに磐梯熱海温泉の「きらくや」に立ち寄り。八方台駐車場から約1時間弱。大人900円、バスタオル300円。磐梯熱海温泉から郡山駅はガソリンスタンド経由で約40分。 ・猪苗代付近の日帰り温泉は14時〜というところが多かったため磐梯熱海まで行くことにしたが、車のナビは裏磐梯経由を指定。それなら裏磐梯の日帰り温泉でも良かったのかも(調査していなかったので、予定通り磐梯熱海へ) |
写真
装備
個人装備 |
・半そで+薄手長袖(当日の予報の気温は23℃。気温的には半そでだけでも良い。中の湯までは道幅が広いので半そでも良かったと思われる。中の湯から先は 木が所々はみ出していたり
虫も多いので長袖がベター)
・この日登山靴にはSidasのソール+足前方の高さ調整ソールを右のみ入れる。下りで足先が痛くなりそうな雰囲気もあったが慎重に下ることで足も膝もダメージはなかった。
・新規に購入したリュック(Karrimorのlancs25)のデビュー戦。先週までの普段使いリュックよりは安定感があるがその分重さは感じた。 |
---|---|
備考 | 前回の反省を生かしウイダーinゼリーを持っていった。この場合、水分はアクエリアスより水が欲しくなる。 |
感想
今年の夏は太平洋高気圧が強く、週末含め天気が良い日が多い。さすがに3週連続は行き過ぎかなと思っていたが、JR東の7月末までの割引券が片道分残っていたのに加え、7月末までポイント半額で新幹線のグリーン車が使えるというキャンペーンをやっていたため、磐梯山へ行くことにした。先週末、天気予報・雲量とライブカメラでの雲の様子の比較をしていたこともあり、天気も問題ないと自信をもって判断できたことも、ためらいなく行くという判断につながった。また、新しく購入したリュックを試してみたいという点も行きたい気持ちを増すことになったと思う。
前日に会津若松入り。移動日は終日天気が良く、途中の電車から安達太良山や磐梯山が良く見えた。まだ日のあるうちに着いたので、七日町を散策。店は閉じていたので雰囲気のみ味わう。夕食は名物の馬刺しとにしん山椒漬け。翌日から登るのにビールが進んでしまった。
5時起きでゴールドライン経由で八方台登山口へ。急カーブが多かったが、後ろから他の車に追われたりすることなく八方台登山口へ到着。
八方台登山口には子供の集団もいた。磐梯山も熊が出るというニュースを聞くけれど、これだけの登山者が近くにいればまあ大丈夫だろう、と思いながら出発。
中の湯まではなだらか、そこから急になる。とはいえ先週ほどしんどくはない。朝の起床1時間の差は大きいな。ただ樹林帯のため風がなく暑かった。虫もまとわりついてきてウザかった。
弘法清水小屋の手前は花畑経由。行きと帰りどちらかは経由しようと思っていたが、帰りのほうが寄るのが面倒になりそうだったので。花畑までの道は笹が多くて失敗したかなと思ったが、すぐに綺麗な景色が広がった。花畑経由で良かったと感じる。しばらく景色を堪能して弘法清水小屋へ。小屋前で少し休憩。
小屋から山頂は道が急で狭く、また時間帯的にもう降りてくる人とのすれ違い待ちも増えてくる。日なたで暑かったが何とか山頂に到着。八方台からの歩行中、裏磐梯側の山々や安達太良山はときどき見えていたが、猪苗代湖や那須岳などは山頂で初めて見えた。天気も良くて来て良かったと思う。ちなみに山頂付近にはとんぼがかなり多かった。
磐梯山頂の標識(少し下がったところにある)と自撮りして下山開始。標高差やコースタイムは先週の早池峰山と大差なかったのだが、なぜかこちらのほうが時間がかかった(コースタイム+約25分)。大人数の集団とのすれ違いの待ちも多かったからかな。それとも先週は手も使いながら降りるところが多かったが、こちらは先週との比較で少なく、足の力だけで下りるため慎重にならざるを得なかったからかもしれない。
暑かったが無事に下山。天気も良く、3週連続の割にそれぞれの山で違いがあって楽しめた。翌日の筋肉痛は先週よりはマシ。筋肉ついてきたかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する