飯豊山


- GPS
- 12:29
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,145m
- 下り
- 2,146m
コースタイム
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 12:20
天候 | 晴れ 激アツの日。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖りの岩場、要注意! |
その他周辺情報 | いいでの湯。時間があれば行きたかった。 |
写真
感想
飯豊山! これで新潟にある百名山を踏破です。
今まで小屋泊でないと厳しいと思い、日程が合わないのもあって、なかなか行けなかった。今年6月に惹かれるように朳差岳に行き、そして1週間後には、地神山、門内岳に行き、長時間日帰り登山に慣れたとこで、飯豊山にチャレンジ。
夜間の入場規制がかかった時は、暫く無理と思ってましたが、自粛要請に変更。大変ありがとうございます。ちょっとフライング気味に4時過ぎに駐車場に到着させて頂きました。
暑いし、日帰り予定だから、どうしても早くなってしまいました。
朝から蒸し暑いけど、標高上がってくると、たまに爽やかな風。剣ヶ峰あたりから、岩場、鎖場が始まり、ここが一番気を付けないといけない。特に下りが怖いっす。
三国小屋から、山頂手前が見えたけど、かなり遠い。3、4時間ってとこか。この尾根ルートから山頂まで、お花がたくさん咲いてます。特にマツムシソウがすごくて、その密を吸いに蝶々、蜂がホントにたくさんいて、アサキマダラ、クジャクチョウ、アゲハ、黒アゲハもいたりと、百花繚乱、夏真っ盛りという感じ。
日差しが暑くて、調達した切合小屋の水もぬるく感じるほど。切合小屋から山頂は結構な距離と斜度で、左に見える大日岳の雄姿と、道脇の花を見ながら、ひたすら我慢歩きでやっとこさ本山小屋。いやいや厳しいです。次回は小屋泊か、涼しい季節か。
山頂までは、イイデリンドウも咲いてるビクトリーロード。朳差岳はちょいと雲かかってるけど、景色は最高ですね。さすが東北のアルプス。大日岳への稜線は、気持ちの良さそうで、次はぜひお邪魔したいと思ってます。今日はそんな時間もなく、長い復路をひたすらに下る。地蔵山の下の水場が、激ヒエでおいしかった! 自然のめぐみは最高です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する