ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8469908
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

蜂に追われて途中下山の早池峰山(門馬コース)

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
11.2km
登り
1,206m
下り
1,210m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:08
合計
5:09
距離 11.2km 登り 1,206m 下り 1,210m
5:01
4
スタート地点
6:12
6:16
14
6:30
6:31
159
9:10
9
9:19
9:23
48
10:12
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。
登山口の気温17℃。
区界高原23℃
(平地最高気温33℃)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道を数キロ走ります。よく整備されているので軽でも大丈夫です。ただし露岩は崩落しやすいので(軽めの崩れはあります)、携帯電波も入らないこともあり、有事の際は車を置いて歩く覚悟と準備を。

また、林道内はホンシュウジカが飛び回っています。飛ばし過ぎは注意です。
コース状況/
危険箇所等
駐車スペースに冷たい湧き水(沢水)を引いてくれています。

登山ポストあります。当日の入山者の把握をされていますので、コンパス提出済みであっても、必ず書いて投函します。

コースはとても丁寧に整備されています。

7合目から9合目の間はオオスズメバチに注意してください。人の少ない門馬コースは、彼らの生育に良い環境なんだと思えます。今年は高温、少雨なので蜂が増えている可能性があります。

私は眼球を狙われました。
その他周辺情報 車で30分程度のところに「道の駅 区界高原」があります。公共水洗トイレはココが最後。登山口にも簡易トイレ1基あります。

ご飯は道の駅のすぐ近くの「しんや」さん。11時から13時45分までの営業です。
登山口。駐車スペースには白線が引いてあります。
2025年07月26日 05:06撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 5:06
登山口。駐車スペースには白線が引いてあります。
この門をくぐります。
2025年07月26日 05:07撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 5:07
この門をくぐります。
木の存在感に魅了されます。
2025年07月26日 05:14撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 5:14
木の存在感に魅了されます。
職人の道具。
2025年07月26日 05:29撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 5:29
職人の道具。
橋の下には、沢音さわやかな握沢。
2025年07月26日 05:40撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 5:40
橋の下には、沢音さわやかな握沢。
凄いなあ。
2025年07月26日 05:47撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
1
7/26 5:47
凄いなあ。
ヒノキアスナロを運び出していた時代の線路。(昭和初期)
2025年07月26日 05:57撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 5:57
ヒノキアスナロを運び出していた時代の線路。(昭和初期)
沢まで降りてきました。とても爽快。
2025年07月26日 06:01撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 6:01
沢まで降りてきました。とても爽快。
5合目の橋を越えると、本格的な登りになります。
2025年07月26日 06:11撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
1
7/26 6:11
5合目の橋を越えると、本格的な登りになります。
上流。雨が降らなくても、こうして豊かに流れる沢をみると、自然大切にしなきゃと思います。
2025年07月26日 06:12撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 6:12
上流。雨が降らなくても、こうして豊かに流れる沢をみると、自然大切にしなきゃと思います。
とても綺麗な状態で残っている看板。どなたか清掃されてます?
2025年07月26日 06:14撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 6:14
とても綺麗な状態で残っている看板。どなたか清掃されてます?
お日様がさしてきました。
2025年07月26日 06:21撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 6:21
お日様がさしてきました。
森が目覚めていきます。
2025年07月26日 06:24撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 6:24
森が目覚めていきます。
春に設置、秋に撤去。するのかな。ありがたいことです。
2025年07月26日 07:02撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:02
春に設置、秋に撤去。するのかな。ありがたいことです。
雲も出てきて、暑さをしのげそう。
2025年07月26日 07:02撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:02
雲も出てきて、暑さをしのげそう。
足元にはコメツガの松ぼっくり、たくさん。
2025年07月26日 07:03撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:03
足元にはコメツガの松ぼっくり、たくさん。
どうして木に宿る?不思議。
2025年07月26日 07:07撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:07
どうして木に宿る?不思議。
苔の小路。
2025年07月26日 07:07撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:07
苔の小路。
きのこ?触ったら硬かった。
2025年07月26日 07:09撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:09
きのこ?触ったら硬かった。
森が開けてきました。
2025年07月26日 07:10撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:10
森が開けてきました。
1年ぶり。大きくなったね。
2025年07月26日 07:10撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:10
1年ぶり。大きくなったね。
アリドオシラン。とっても小さい!けども癒されました。拡大すると繊細。岩手山内ではBランク(絶滅の危機が増大している種)
2025年07月26日 07:18撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
2
7/26 7:18
アリドオシラン。とっても小さい!けども癒されました。拡大すると繊細。岩手山内ではBランク(絶滅の危機が増大している種)
ヒノキアスナロ。若い木もたくさん。
2025年07月26日 07:36撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:36
ヒノキアスナロ。若い木もたくさん。
頭上が開けました。と同時に蜂が現れ始めました。
2025年07月26日 07:37撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
1
7/26 7:37
頭上が開けました。と同時に蜂が現れ始めました。
岩手山!薄っすら雲を従えて、カッコいいなあ。
2025年07月26日 07:39撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
3
7/26 7:39
岩手山!薄っすら雲を従えて、カッコいいなあ。
ホシガラスがハイマツ食べた痕。
2025年07月26日 07:40撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 7:40
ホシガラスがハイマツ食べた痕。
八合目。お地蔵様に参拝中にも蜂。
2025年07月26日 07:41撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
1
7/26 7:41
八合目。お地蔵様に参拝中にも蜂。
北上山地と岩手山。静かな豊かな森。
2025年07月26日 08:23撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
3
7/26 8:23
北上山地と岩手山。静かな豊かな森。
この力強さ…!
2025年07月26日 08:39撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 8:39
この力強さ…!
横から見ると、岩に乗ってるだけに見える。
2025年07月26日 08:40撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
1
7/26 8:40
横から見ると、岩に乗ってるだけに見える。
老木は苔むして、次の世代を育みます。
2025年07月26日 08:49撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 8:49
老木は苔むして、次の世代を育みます。
生きてるなぁ。
2025年07月26日 09:14撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:14
生きてるなぁ。
巨木の根っこ。
2025年07月26日 09:15撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:15
巨木の根っこ。
全体を見るとこんな感じ。倒れても存在感が凄い…
2025年07月26日 09:16撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:16
全体を見るとこんな感じ。倒れても存在感が凄い…
5合目まで降りてきました。
2025年07月26日 09:20撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:20
5合目まで降りてきました。
沢に降ります。冷たい沢水で体を冷やします。
2025年07月26日 09:21撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:21
沢に降ります。冷たい沢水で体を冷やします。
ネッククーラーも冷やします。
2025年07月26日 09:24撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:24
ネッククーラーも冷やします。
一本の木?
2025年07月26日 09:28撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:28
一本の木?
沢音が良いなあ。
2025年07月26日 09:33撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:33
沢音が良いなあ。
歩きやすい沢沿いの道
2025年07月26日 09:46撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:46
歩きやすい沢沿いの道
眼下のウォータースライダー。
2025年07月26日 09:46撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:46
眼下のウォータースライダー。
向かい風に迎えられて心地よい森
2025年07月26日 09:59撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 9:59
向かい風に迎えられて心地よい森
光を浴びて輝く巨木。凄いパワーだ。
2025年07月26日 10:03撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 10:03
光を浴びて輝く巨木。凄いパワーだ。
熊の爪痕。やっぱり居るよね。
2025年07月26日 10:04撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
1
7/26 10:04
熊の爪痕。やっぱり居るよね。
寄ってみたら、セミの抜け殻。ハルゼミかな?
2025年07月26日 10:05撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 10:05
寄ってみたら、セミの抜け殻。ハルゼミかな?
しんやさんのカツカレー。900円。美味しかった!
2025年07月26日 11:19撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
2
7/26 11:19
しんやさんのカツカレー。900円。美味しかった!
しんやさん。
2025年07月26日 11:38撮影 by  motorola edge 50 pro, motorola
7/26 11:38
しんやさん。
撮影機器:

感想

7合目を過ぎたあたりから蜂の襲来に遭い始めました。最初はアブだと思ってトレッキングポールをブンブン振り回してたら、実は蜂だったという…。姿は、スズメバチのように見えました。

黒い帽子を脱いで登っていたこところ、最初は頭の上を旋回。次第に髪の毛をかすめて飛ぶように。白い手ぬぐいで頭をカバーしたところ、頭部への威嚇飛行は減りましたが、耳に何度も当たってきました。今度は眼球を狙うように顔の正面で威嚇してきます。

4センチくらいの大きさの黄色い蜂、オオスズメバチだと思いました。

早足で逃げ通してきましたが、蜂の数が増えてきて恐怖を感じましたので、9合目の手前まで下山してきました。

途中何度も「うわぁ!」と恐怖の叫びをあげてしまいました。


「ハチ注意」と注意喚起されているにも関わらず、ハッカ油やポイズンリムーバーなどのハチ対策(こんなのは気休めだとも言われますが…)を講じなかった私の落ち度…。刺されて大変なことになったら関係者の方にご迷惑を掛けてしまいます。下山しよう…。

しかし。

下山するにしても、蜂の棲家に突っ込んでいくようなもの。地獄です。案の定、ハチに追われながら、追っ手の来なくなった6合目まで一気に降りてきて、5合目の沢水で体と頭を冷やしました。安堵。


先行された方は大丈夫だったかな。

帰宅して調べると、蜂の行動は「刺す最終段階」まで警戒が高まったことが分かりました。ポールを振り回し、大声で逃げる私を、彼らは寛容に見逃してくれたんだと思いました。



蜂で肝を冷やしましたが、総じてとてもいい汗を掛けました。気温は17℃程度、曇りがちで温度も上がらず、森の空気も動いていて快適ではありました。

それと、今回15年ぶりに使ってみることにしたトレッキングポール。早池峰山も南側(河原の坊や小田越コース)では、岩稜帯歩きには向かないので、使うのをやめてしまってました。

これがとても楽に歩けることに、今更ながら気がつけました。

…今回トレッキングポールが無かったら、こんなに早く下山できなかった上に、蜂に刺されてたかもしれません。

過信は禁物ですが、補助道具として、疲れずにもっと歩けそうだなと展望を持てました。

早池峰山は花の名山と言われています。

この北側斜面にもお花も咲きますが、今時期は少なめ。それでもアリドオシランを初めて見られたことは嬉しかったです。小さい小さいお花が2輪、咲いていました。



門馬コースは、昨年お会いした監視員さんの言葉が印象的。
「あっち(南側)は変わっていく山」
「こっち(北側)は変わらない山」

南側は高山植物が春から秋まで次々と咲いて景色の移ろいを楽しめます。

北側はコメツガやヒノキアスナロなどの針葉樹林の山。

北と南でこんなにも山の様相が違うのは、様々な自然現象の積み重ねなんです。

健脚向けなんて云われてますが、ゆっくり静かな森に抱かれるのに最高です。



下山してちょうどよい時間だったので、お昼ご飯に「しんや」さんを訪問。

元気なお母さんとたくさんお話をしながら、カツカレーを頂きました。

トンカツは柔らかくて甘い!
カレーは家庭的なとろみながら洋風な上品さで、スパイスが深い。
お味噌汁のダシなんだろう?美味しかった。
瑞々しいシャキシャキのサラダ。ドレッシングはオリジナルかな。


盛岡のみまつ食堂さんのカツカレーが大好きでした。残念ながら閉業して傷心気味だったのです。しんやさんのカツカレーは、どこか通じるものを感じています。ほかのメニューにも食指が動きますが、また訪れてお母さんの話を聞きたいなあ。


登頂ならずとも、何度登っても、新鮮な経験をさせてくれる早池峰山です。ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら