丸子城跡、霧ヶ峰(翌日の霧ヶ峰のレコを一緒にしちゃったので再編集)


- GPS
- 04:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 346m
- 下り
- 451m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:41
天候 | 7/26丸子城跡 晴れ 小諸か佐久方面にはゴロゴロ鳴る雲が発生していて風が強かったですが降りませんでした 7/27霧ヶ峰 曇りのち一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道142号で岡谷・下諏訪方向から和田峠を越え長和町方向に進み国道152で上田方面へ! しばらく道なりに進み上田市丸子の「役場前」の信号を私の進行方向で左折し「安良居神社」の駐車場に停めさせていただきました 駐車場にトイレ有り 霧ヶ峰(丸子城跡とは全く別山行) 長野県下諏訪のいずみ湖方面から蓼ノ海を通過し霧ヶ峰ビーナスの駐車場に停めさせていただきました 駐車場にトイレ有り(冬季は閉鎖) |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸子城跡 遊歩道整備された道ですが巻き道ではない方にはロープ場が有り草生い茂り気味でした 今回の本丸跡からの降りルートはザレた所も少し有りました 霧ヶ峰 整備された道で危険箇所無し 通る所によって草の生い茂り、階段、木道、石ゴロ有り |
その他周辺情報 | 丸子城跡 丸子農産物直売センターあさつゆ http://asatsuyu55.com/ 「役場前」信号付近に和洋菓子さわむら https://ueda-sawamura.jp/ 国道152号沿いにコンビニやマック、スーパー、飲食店等有り(上田市街地方面に多い) 別所温泉、鹿教湯温泉等へもそれ程遠くはない 霧ヶ峰 霧ヶ峰ビーナス 自然保護センター 霧ヶ峰スキー場 こしみず 車山肩の方にはチャプリン、コロボックルひゅって コンビニは諏訪方面は国道20号沿い、茅野方面は白樺湖畔のローソン 霧ヶ峰ヒュッテで日帰り入浴可ですが日帰り入浴がお休みの日もある様なので要確認 諏訪市街地まで下れば諏訪湖畔の旅館や片倉館で日帰り入浴可 |
写真
リッチミルクとブルーベリーヨーグルトにしました
さっぱりしてて美味しかったです(*´▽`*)
「せっかくグルメ」も来た様でバナナマンさんのサインも飾られてました
感想
7/26
今回はあまり時間も取れなかったので気になってる所の下見がてら丸子城跡に行ってきました(о´∀`о)
夏の上田、、暑いのよね〜、、とか思いながら向かいましたが歩いてみると日陰も多く降り風なのか川風なのか涼しい風も吹いて思ったより快適に歩けました♪
元々ドライブのつもりで出掛け佐久方面行く?上田方面行く? 塩田平方面行く?丸子方面行く?と分かれ道で都度選択しながら進み「おー、そうだ!そういえば丸子で地図見ながら気になってた所があったじゃないか!」と思い出して急遽決めましたがやっぱり少し歩くだけでも気持ち良いな♪
7/27(前日の山行とは全く別山行です)
いつもはソロでお山に登っているsnufkin03ですが、なんと!この度お山に興味を持ってくれた知人をアテンドし霧ヶ峰に行ってきました(* ´ ▽ ` *)
それなのに休憩後レコ再スタート忘れやうっかり前日のレコと一緒にしてしまうという失態(´д`|||)
なかなか都合が合わずやっとご一緒できたのですがレンゲツツジも終わっちゃったしな〜、、お天気もビミョーだしな〜と心配していましたがスタートからコオニユリやヤナギランの他にヨツバヒヨドリやハクサンフウロ、シシウド、ツリガネニンジン等いろんなお花がお出迎えしてくれまずまずのスタート♪
アサギマダラも見られ遠くのお山は見られずとも鷲ヶ峰や三峰山周辺や八島ケ原湿原も見られたので知人もご満悦(*´▽`*)
ニッコウキスゲも少し見られ少し休憩後車山にチャレンジし無事に百名山の一座を踏破してもらえました∩( ´∀`)∩
雲が多かったですがテラスで景色を眺めたり神社にお参りしたりして反対側に降り、当初予定では蝶々深山でランチ予定でしたが雨が降ってきてしまったので分岐からコロボックルひゅって方面に向かい下山を開始し、戻る頃には雨も止んで駐車場でランチでしたが「楽しかった♪」と言ってくださり一安心(*´∀`*)
今後もしばらく高原歩きで様子を見つつお山に引き込もうと思います( ̄ー+ ̄)
ご覧いただきありがとうございます
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
丸子城お疲れさまでした!
二の丸跡の展望台や丸子城からの眺めが良い散策コースですね。
なんとなく涼し気な感じも伝わってきました😊
毒ヘビに注意はビビリますね!😱
私も昨年だったかな、毒グモに注意にはビビリまくりました😅
毒ヘビいなくて良かったですね😊
ゴロゴロ鳴ってたとのことですが雨にもあわずに良かったです😊
コメントありがとうございます(о´∀`о)
近所の方がお散歩する様な感じの所でしたがなかなか楽しかったですよ♪
毒が有ろうが無かろうが蛇は苦手なので見かけなくて本当に良かったです(^_^;)
短時間だし…と軽装だったので本当に降られなくて良かったです
結局滞在している間は全く雨は降りませんでした(о´∀`о)
これからは急な夕立とかに気を付けないとですね!
霧ヶ峰、ニッコウキスゲがまだ残っているのですね?
山に引き込むコツは未だにわかっていませんが、のんびりと想像を絶する景色を拝めると好きなってくれるのかな?という気もします。
蝶々深山はこの時期は晴れると暑そうなので、晩秋に行くと良いかも知れませんね。
コメントありがとうございます(о´∀`о)
ニッコウキスゲはポツリポツリな感じではありましたが少しだけ残っていました(* ´ ▽ ` *)
一時雨には降られましたが北横岳周辺が時々顔を出してくれたり富士山の頭近辺が顔を覗かせたりの瞬間もあったので良かったです(о´∀`о)
ありがたいことに諏訪地域はお天気さえ良ければ標高差が少なく360度絶景のお山も多いので時間を掛けてお山を好きになってくれたら良いなって思います(о´∀`о)
ススキがキラキラする晩秋の頃!良いかも知れませんね♪
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する