ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84737
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

〖動画付〗嵐山〜清滝〜空也の滝

2010年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
14.2km
登り
413m
下り
398m

コースタイム

13:50 阪急嵐山駅 - 14:20 落柿舎 - 14:30 化野念仏寺 - 14:55 清滝・金鈴橋 - 15:05 東海自然歩道高雄方面との分岐点 - 15:25 月輪寺方面(登山道)・首無地蔵方面(舗装林道)との分岐点 - 15:35/16:05 空也の滝 - 16:30 清滝・金鈴橋 - 17:30 阪急嵐山駅
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急嵐山駅(http://rail.hankyu.co.jp/station/arashiyama.html)
嵐電嵐山駅(http://randen.keifuku.co.jp/map/13.html)
JR嵯峨嵐山駅(http://www.jr-odekake.net/eki/top.php?id=0610704)
京都バス清滝バス停(http://www.kyotobus.jp/)

駐車場は、京都バスの清滝バス停より更に奥、清滝地区中心部の金鈴橋東側にあります。休日は1回1000円です。清滝隧道を抜けたら坂を下る道が二手に分かれています。何れの道でも辿り着けますが、右側の道を下ってください。大回りせずに駐車場に着きます。ただ、何れの道も道幅は狭く、歩行者もありますので通行には注意してください。駐車場の傍には公衆トイレもあり、実質的な清滝の活動拠点になっています。バス停の手前・トンネル側にも駐車場はあるようですが…
コース状況/
危険箇所等
舗装林道から外れて空也の滝へ登る山道は、階段状になっている部分が多いです。空也滝への案内は、舗装林道からの分岐点以降、特にありません。八大龍王の鳥居をくぐり階段を上って真っ直ぐ建物の間の細い通路を抜けていくと辿り着けます。
それ以外の道は、今回の経路では全て舗装道路を歩きますので、特段問題はありません。清滝地区への入口となる清滝隧道は、路線バスも通りますので歩行の際には注意してください。
空也の滝は、現在でも修行場として使われています。修行されている方がいらっしゃいましたら、ご迷惑にならないよう見守りたいものです。周囲は昼間でも薄暗いので、夕刻以降・夜間の訪問は危険だと思います。どの山でも基本的には同じでしょうが。
落柿舎近くに咲くコスモス
2010年10月10日 14:18撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
1
10/10 14:18
落柿舎近くに咲くコスモス
化野念仏寺の木々は、早いものは少しだけ色づいていました。
2010年10月10日 14:30撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 14:30
化野念仏寺の木々は、早いものは少しだけ色づいていました。
鳥居本の最奥には鮎屋さんが…屋根が苔蒸してるのが美しい。
2010年10月10日 14:34撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 14:34
鳥居本の最奥には鮎屋さんが…屋根が苔蒸してるのが美しい。
空也の滝への入口 右には月輪寺への上り口があります。
2010年10月10日 15:25撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 15:25
空也の滝への入口 右には月輪寺への上り口があります。
空也の滝目前。鳥居の向こう側が滝行の修行場でもある空也の滝。
2010年10月10日 15:36撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 15:36
空也の滝目前。鳥居の向こう側が滝行の修行場でもある空也の滝。
空也の滝 蝋燭が点されて…初めて来た時よりも、また荘厳な感じがします。
2010年10月10日 15:43撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 15:43
空也の滝 蝋燭が点されて…初めて来た時よりも、また荘厳な感じがします。
滝全体像の写真…といっても滝つぼが写っていない?高さは12mほどあるそうです。
2010年10月10日 15:47撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 15:47
滝全体像の写真…といっても滝つぼが写っていない?高さは12mほどあるそうです。
少し近影、先の写真の鳥居下から撮ったものです。この空也滝は、京都市周辺でも最大級の滝とのこと。
2010年10月10日 16:00撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 16:00
少し近影、先の写真の鳥居下から撮ったものです。この空也滝は、京都市周辺でも最大級の滝とのこと。
滝からの水は、この流れを伝って堂承川へと注ぎ込みます。
2010年10月10日 16:10撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 16:10
滝からの水は、この流れを伝って堂承川へと注ぎ込みます。
清滝・金鈴橋と清滝バス停の間の坂道脇は、カエデと竹が競演しています。東側斜面なので、夕刻に近づくと太陽に照らされて輝きを増します。この辺りの木々も、色づくとなかなかのものです。
2010年10月10日 16:36撮影 by  FinePix S8000fd, FUJIFILM
10/10 16:36
清滝・金鈴橋と清滝バス停の間の坂道脇は、カエデと竹が競演しています。東側斜面なので、夕刻に近づくと太陽に照らされて輝きを増します。この辺りの木々も、色づくとなかなかのものです。
撮影機器:

感想

昼下がりに、ふと思い立って空也の滝まで行くことにしました。
13:50 阪急嵐山駅から出発。周りには余り目を向けずにひたすら歩き続けます。といっても、観光地はトレースします。阪急嵐山駅→中ノ島公園→渡月橋→天龍寺→野宮神社→竹林の道→小倉池→常寂光寺→落柿舎→二尊院→化野念仏寺→鳥居本・平野屋→愛宕念仏寺→清滝という、嵐山・嵯峨野地域の西端をトレースする感じです。
竹林の道前後以外は急坂のないルートで、清滝まで4.6kmをおよそ1時間。急坂をいとわない場合は、ちょっと寄り道をして嵐山公園亀山地区を通ることもあります。そのついでに展望台も覗いて対岸の大悲閣・千光寺を眺めたり、トロッコ列車を見たりします。無用な急坂を出来るだけ避けるという場合には、野宮神社の脇をそのまま北上、野宮踏切を渡って落柿舎のほうへ行きます。
14:55 清滝・金鈴橋からさらに山奥へ入っていきます。ここから舗装はされているけれども細い山道を登っていきます。急に高度を稼ぎ、清滝川との高度差が大きくなって、清滝川が下方遠くに離れていきます。10分ほど行くと東海自然歩道の高雄方面への徒歩道と分岐します。この場所では、翌週17日の夕方にうり坊と遭遇します。そして、それを追ってきたおじさんたちが、近くの木に熊の爪あとなるものを発見しました。この辺りも、熊とは無縁ではないようで…
空也の滝へは、そのまま舗装路を進んでいきます。ここからは、右下には清滝川の支流・堂承川が寄り添います。周囲は背の高い杉が一面見渡す限りに広がっています。途中、右方川原の方へ下りる道や、左方山肌を登っていく道などの分岐がありますが、高雄方面への分岐点から20分ほど歩くと、月輪寺への登り口であることが大きく書かれた小屋があるところに出ます。同じ場所に、空也の滝への登り口もあります。また、林道を先に進むと首無地蔵方面へ抜けることが出来ます。
空也滝と書かれた道標に従い、薄暗い山道を歩いていくと、都合10分程度で目的地の空也の滝に到着します。ここへ至る山道は、ほとんどが階段状になっています。八大龍王の鳥居をくぐると左方に山を登る道がありますが、正面の建物があるところへ突っ込んでいきます。階段を上って軒先のようなところをずっと抜けていくと、川を越える小さな橋があります。もうここまでくれば、水のざわめきを肌で感じることが出来るでしょう。橋を渡ると赤い鳥居が見えます。その後ろに広がっているのが、空也の滝です。この日は滝行をされてる方、他の登山者など10名ほどが来ていました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら