ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8474209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵 お経山(竜崖山)・長久保山・黒山・棒ノ嶺(棒ノ折山)

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
11.9km
登り
981m
下り
934m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:32
合計
8:23
距離 11.9km 登り 981m 下り 934m
8:31
24
8:55
9:17
180
お経山(竜崖山)
12:17
12:45
37
13:22
11
13:33
13:35
19
13:54
14:05
27
14:32
14:39
16
14:55
15:11
27
15:38
15:43
49
16:32
16:33
21
16:54
ノーラ名栗・さわらびの湯バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
国際興業バス小沢バス停スタート
国際興業バスノーラ名栗・さわらびの湯バス停ゴール
前日の晩に買った処分品豪華おにぎりを食べてから出発しました、。
2025年07月26日 08:11撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 8:11
前日の晩に買った処分品豪華おにぎりを食べてから出発しました、。
バス停には懐かしい案内板がかかっていました。
2025年07月26日 08:27撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 8:27
バス停には懐かしい案内板がかかっていました。
公衆便所を借りました。
2025年07月26日 08:30撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 8:30
公衆便所を借りました。
諏訪神社様でお参りをしてから入山しました。
2025年07月26日 08:38撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/26 8:38
諏訪神社様でお参りをしてから入山しました。
適当にここから入りました。
2025年07月26日 08:43撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 8:43
適当にここから入りました。
橋が架かっていました。
2025年07月26日 08:45撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 8:45
橋が架かっていました。
与謝野源氏の帚木を聞きながらこの斜面を登ってきました。
2025年07月26日 09:06撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 9:06
与謝野源氏の帚木を聞きながらこの斜面を登ってきました。
お経山山頂です。
2025年07月26日 09:11撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/26 9:11
お経山山頂です。
岩を抱いてしっかり育っていました。
2025年07月26日 09:59撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 9:59
岩を抱いてしっかり育っていました。
この斜面を登るのは無理と判断しました。
2025年07月26日 10:19撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 10:19
この斜面を登るのは無理と判断しました。
踏み跡らしきものは有りました。
2025年07月26日 10:45撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 10:45
踏み跡らしきものは有りました。
木の中で何かが起こっているようです。
2025年07月26日 10:57撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 10:57
木の中で何かが起こっているようです。
主稜線に着きました。
2025年07月26日 11:44撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 11:44
主稜線に着きました。
長久保山山頂です。
2025年07月26日 12:06撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 12:06
長久保山山頂です。
この日のお昼ごはんの処分品カップ麺です。
2025年07月26日 12:12撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 12:12
この日のお昼ごはんの処分品カップ麺です。
2025年07月26日 12:12撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 12:12
処分品菓子パンです。
2025年07月26日 12:16撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 12:16
処分品菓子パンです。
基準点が有りました。
2025年07月26日 12:44撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 12:44
基準点が有りました。
道標が有りました。
2025年07月26日 13:18撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 13:18
道標が有りました。
林道と交差しました。
2025年07月26日 13:22撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 13:22
林道と交差しました。
馬乗馬場です。
2025年07月26日 13:33撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 13:33
馬乗馬場です。
黒山に着きました。
2025年07月26日 13:53撮影 by  S7-SH, SHARP
1
7/26 13:53
黒山に着きました。
2025年07月26日 13:53撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 13:53
北東尾根を下りました。
林道との交差点です。
2025年07月26日 15:30撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 15:30
北東尾根を下りました。
林道との交差点です。
ケルンが有りました。
2025年07月26日 15:39撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 15:39
ケルンが有りました。
名栗湖畔に降りてきました。
2025年07月26日 16:27撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 16:27
名栗湖畔に降りてきました。
ダム上は空いていました。
2025年07月26日 16:48撮影 by  S7-SH, SHARP
7/26 16:48
ダム上は空いていました。
飯能駅でスタバに寄り、生命保険会社のチケットで一番大きいコーヒーを買いました。
¥1-払いました。
2025年07月26日 18:12撮影 by  moto g31(w), motorola
7/26 18:12
飯能駅でスタバに寄り、生命保険会社のチケットで一番大きいコーヒーを買いました。
¥1-払いました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック

感想

飯能百名山を歩いてきました。

本当は白谷沢に沢登りに行こうかと思ったのですが、昨年夏に山道を歩かず9月に岩櫃山に行ったところ暑熱馴化が出来ていなかったため、とても辛く汗ダクダクになったので、今年は無理やり山道を歩いています。

この週は仕事が忙しく、社内異動や急遽発覚した昨年起きたミスの対応などでかなり疲れが溜まっていました。
そのせいか、この日は早くに目覚めてしまい、予定より1時間早い名郷行のバスに乗ることが出来ました。
バスは座れたのですが、小沢バス停で降りて大きなおにぎりを食べても「さあ!」という気持ちになれません。
途中の公衆便所を使い、神社でお参りをしてもまだ、やる気スイッチが入りませんでした。

神社脇の植樹帯の斜面を登ったのですが、全然足が上がりません、
踏み跡の無い斜面でしたが、何とか稜線に上がり、お経山に着きましたが、とても暑かったのでもうこの時点で帰りたくなるほど疲れていました。

少し休んで主稜線に向かって歩き始めましたが、やっぱり来ました、蚋&虻。
今回は、「オニヤンマ君」&「ディート95%含有防虫剤」&「蚊取り線香」持参で来ましたので、そのすべてを装備しました。
しかしながら、刺されたり咬まれたりはしないのですが、付き纏いは無くなりません。
ちょっとがっかりしながら前に進みました。

少しの間緩やかな斜面をBluetoothスピーカーで与謝野源氏の帚木を聞きながら歩いていましたが、光源氏の小君に対する態度にむかつき、花緑の文七元結に変えました。
お久のやさしさに心を打たれていると、急斜面を登らなければいけないところを、東方に踏み跡に入ってしまい、高度を下げてしまいました。
やれやれと思いながらも上を見上げると上がらなければいけない稜線ははるか上方にあります。
文七とお久が夫婦になったことに感動しながら前に進みましたが、高度があげられません。
仕方がないので、V字ターンをして稜線を目指しました。
踏み跡がないところを談志の芝浜を聞きながら歩こうと思ったのですが、長い枕のところで充電が切れてしまい、本題が聞けないまま稜線に戻りました。

よろよろしながら何とか主稜線に着き、少し歩いて長久保山に着きました。
予定ではバス停から2時間で着く筈が3時間半もかかってしまっています。
途中文七元結を聞きながら斜面で格闘したことが原因ですが、体調不良による体のだるさも原因になってしまったと思います。
お昼ご飯を食べながら前進するか撤退するか転進するかを迷いました。
撤退は気持ちが進まず、転進の名栗川方向へ途中の尾根を下るルートはコース自体が安心できず、もう一つの青梅市側に降り上成木バス停へ進むコースは上成木バス停のバスの時間が怪しいので却下し、結局前進することにしました。

なだらかな登りをゆるゆると登っていくと、馬乗馬場でこの日初めて人とすれ違いました。
慰霊碑を超え、権次入峠に着くと上からスニーカー履きの女性二人パーティが下ってきました。
棒ノ折山に登るのは結婚してすぐに妻と登ったのが最後で20年振りくらいでしたので、慰霊碑は初めて見ました。
(白孔雀ノ滝までは遡行をして年に数回来ているのですが。)
もう少し目立つところに有ってもいいと思いました。

棒ノ折山までの間に5〜6人のパーティとすれ違いました。
南西の奥多摩方向は雷の音がゴロゴロ鳴り、黒い雲が湧き、温度の低い風が吹き始めています。
山頂に着き、いまだに纏わりついている蚋&虻と戦いながら、レインスーツをザックの底から一番上に移動しました。
ここから白谷沢を下れば雨が降る前に下山出来ると思いましたが、残りは下りだけなので、予定通り北東尾根を下ることにしました。
北東尾根は結構な下りでしたので、途中で何回か休憩を入れました。
休憩の間中、蚋&虻の攻撃を受け、途中では雀蜂の攻撃まで受けましたが、何とか刺されずに名栗湖まで下りてきました。

ダムの手前のテーブルでタバコを吸っていると、「ここらへんでブラックバスは釣れますか?」と車のカップルに声をかけられました。
釣りはよくわからないのですが、ここいらでブラックバスを狙う人は聞いたことが無いので、有間渓谷観光釣り場のことを話し、行ってみるように伝えました。

バス停に着き、時刻表を見ると次のバスはすぐに来るのですが、その次のバスは1時間ほど間が空くとのことでしたので、順番待ちの列の中で着替えて次のバスに乗り、飯能駅のスタバで大きいコーヒーを買って飲みながら帰ってきました。

4週連続酷暑の低山で、そのうち2週続けて蚋&虻に付き纏われながらの山行でかなり凹んでいます。
来週もこの尾根の山に登りつもりでしたが、白谷沢に変えようか考え中です。
なぜか棒ノ折山山頂前後に撮った画像が消えていました。
謎です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら