ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8480919
全員に公開
アイスクライミング
大雪山

白石谷コースを歩く イワタバコは咲いてるかな

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
sityan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
8.0km
登り
655m
下り
144m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:36
合計
6:00
距離 8.0km 登り 655m 下り 144m
9:00
9:01
6
9:30
9
9:39
23
10:02
10:09
13
10:23
10:41
36
11:16
11:32
7
11:39
12:17
124
14:21
14:23
12
14:35
14:37
6
14:50
ゴール地点
天候 晴れ、道中風が吹いて日陰は涼しい
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 行き帰り共 神戸電鉄有馬温泉駅を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
白石滝から六甲山最高峰へはテープがあります。渡渉が多くて白竜滝ではロープで巻きます。白竜滝から先は分岐でわかりにくくて方向確認が大事です。
有馬温泉駅です。家から2時間半かかりました。
2025年07月27日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 8:45
有馬温泉駅です。家から2時間半かかりました。
マス釣り場を通って行きます、並んで待っておられます。
2025年07月27日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:03
マス釣り場を通って行きます、並んで待っておられます。
鼓ヶ滝見、迫力あります。
2025年07月27日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 9:12
鼓ヶ滝見、迫力あります。
ロープウェイ有馬温泉駅を通ります。
最初は紅葉谷道を歩きます。1年前に歩いたけど覚えてるかな?
2025年07月27日 09:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:21
ロープウェイ有馬温泉駅を通ります。
最初は紅葉谷道を歩きます。1年前に歩いたけど覚えてるかな?
クサフジウツギがたくさん咲いてます。
2025年07月27日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 9:28
クサフジウツギがたくさん咲いてます。
わっ、コンクリートの壁にスズメバチの巣です。かなり大きいですから静かに通ります。
2025年07月27日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:30
わっ、コンクリートの壁にスズメバチの巣です。かなり大きいですから静かに通ります。
影があってひんやりと涼しいです。
2025年07月27日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:36
影があってひんやりと涼しいです。
ヒヨドリバナが咲き始めです。
2025年07月27日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:36
ヒヨドリバナが咲き始めです。
初めての沢に下りましたが間違いで引き返します。堰堤を一つ越えてから沢に下ります。
2025年07月27日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 9:59
初めての沢に下りましたが間違いで引き返します。堰堤を一つ越えてから沢に下ります。
緑が生い茂ってます。
2025年07月27日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 10:09
緑が生い茂ってます。
沢沿いに進むと
2025年07月27日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
7/27 10:13
沢沿いに進むと
ここです❣️この青い標識から左を上ります。
2025年07月27日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 10:14
ここです❣️この青い標識から左を上ります。
来ました、白石滝です。
2025年07月27日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 10:22
来ました、白石滝です。
近寄りますときれいな滝です。イワタバコはまだ小さい蕾ばかりです。
流れに手のひらを漬けると冷たくて気持ちがシャンとします。
2025年07月27日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 10:23
近寄りますときれいな滝です。イワタバコはまだ小さい蕾ばかりです。
流れに手のひらを漬けると冷たくて気持ちがシャンとします。
さあ、初めての白石谷歩きの始まりです。
六甲最高峰へ行けるでしょうか?
右の崖を登りますとロープが設置されてます。歩ける道幅は狭くて左側は谷底ですから緊張しながら通ります。
2025年07月27日 10:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 10:27
さあ、初めての白石谷歩きの始まりです。
六甲最高峰へ行けるでしょうか?
右の崖を登りますとロープが設置されてます。歩ける道幅は狭くて左側は谷底ですから緊張しながら通ります。
堰堤があります。ここから下りますと
2025年07月27日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 10:42
堰堤があります。ここから下りますと
岩の隙間に咲いてます!イワタバコの蕾です。
2025年07月27日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 10:43
岩の隙間に咲いてます!イワタバコの蕾です。
イワタバコの赤ちゃんですよ❣️
2025年07月27日 10:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 10:43
イワタバコの赤ちゃんですよ❣️
テープ確認しながらゴロゴロを進む。
2025年07月27日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 10:44
テープ確認しながらゴロゴロを進む。
足元にイワタバコがここでは開いてます。
2025年07月27日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 10:44
足元にイワタバコがここでは開いてます。
咲き始めで蕾もあります。
2025年07月27日 10:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 10:45
咲き始めで蕾もあります。
渡渉します。水量は少なめで滑らないようにして渡ります。
2025年07月27日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 10:59
渡渉します。水量は少なめで滑らないようにして渡ります。
すずなりのイワタバコさん。
所々にテープが巻かれて進む方向がよくわかります。
2025年07月27日 11:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 11:05
すずなりのイワタバコさん。
所々にテープが巻かれて進む方向がよくわかります。
白竜滝に来ました。白石滝から50分ほど歩いて来ました。
ソロハイカーさんが追い越して行かれる。
2025年07月27日 11:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 11:16
白竜滝に来ました。白石滝から50分ほど歩いて来ました。
ソロハイカーさんが追い越して行かれる。
ここにも小滝があります。多分大安相滝かもしれません。
2025年07月27日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 11:28
ここにも小滝があります。多分大安相滝かもしれません。
右から巻きます。谷に落ちないように注意です。
この後、写真はありませんごロープの掛かった岩場をロープつかんでよじ登ります。あしばが滑りやすくて緊張します。
2025年07月27日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 11:28
右から巻きます。谷に落ちないように注意です。
この後、写真はありませんごロープの掛かった岩場をロープつかんでよじ登ります。あしばが滑りやすくて緊張します。
広い分岐に来ました。
左は大きい堰堤があって広場です。
標識はありません、
右は崖で赤テープが巻かれてます、しばし地形観察しますが、
右へ行こうと隊長が上ります。
2025年07月27日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 11:47
広い分岐に来ました。
左は大きい堰堤があって広場です。
標識はありません、
右は崖で赤テープが巻かれてます、しばし地形観察しますが、
右へ行こうと隊長が上ります。
かなり急な上りでハーハー、休憩しながらゆっくりと上ります。
カナカナカナ、、ヒグラシが鳴いてます。励まされました😂💪
2025年07月27日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 11:57
かなり急な上りでハーハー、休憩しながらゆっくりと上ります。
カナカナカナ、、ヒグラシが鳴いてます。励まされました😂💪
アップダウンがあります。涼しくて快適ですがまだ続きます。
テープはあります。
2025年07月27日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 12:09
アップダウンがあります。涼しくて快適ですがまだ続きます。
テープはあります。
しっかりした尾根筋ですからガシガシ登ります。下調べしたレポートでは、もうそろそろ笹原が出てきて、標識もあるころなんですが、
2025年07月27日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 12:18
しっかりした尾根筋ですからガシガシ登ります。下調べしたレポートでは、もうそろそろ笹原が出てきて、標識もあるころなんですが、
白石滝を出発してから1時間歩きました。笹原が出て来てよく伸びてて登山道が見えないほどです。
2025年07月27日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 12:58
白石滝を出発してから1時間歩きました。笹原が出て来てよく伸びてて登山道が見えないほどです。
下の方から車の通る音が聞こえます。もうすぐかな。
2025年07月27日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 13:07
下の方から車の通る音が聞こえます。もうすぐかな。
上りました、六甲縦走路に合流です。ここに出て来たんや😂
あの広い分岐で間違ったんだ。
六甲山最高峰へ行くのは諦めて、ここで食事です。岩に腰掛けて疲れを取ります。
時折りハイカーさんが通られて、今から最高峰へ行きますとおっしゃる。
私達は相談してガーデンテラスへ向かい、無理はやめてロープウェイに乗ることにしました。13時半出発です。
2025年07月27日 13:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/27 13:11
上りました、六甲縦走路に合流です。ここに出て来たんや😂
あの広い分岐で間違ったんだ。
六甲山最高峰へ行くのは諦めて、ここで食事です。岩に腰掛けて疲れを取ります。
時折りハイカーさんが通られて、今から最高峰へ行きますとおっしゃる。
私達は相談してガーデンテラスへ向かい、無理はやめてロープウェイに乗ることにしました。13時半出発です。
ガーデンテラスまで2.5kmです、1時間かかります。
2025年07月27日 13:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 13:34
ガーデンテラスまで2.5kmです、1時間かかります。
極楽茶屋跡に来ました、去年は右から下りてきました。
左側に開けた展望があります。
2025年07月27日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 14:21
極楽茶屋跡に来ました、去年は右から下りてきました。
左側に開けた展望があります。
涼しくて快適、気温は26度くらいです。
2025年07月27日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 14:36
涼しくて快適、気温は26度くらいです。
南東の展望がきれいです。
ここからアップダウンで階段もあります。
2025年07月27日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/27 14:36
南東の展望がきれいです。
ここからアップダウンで階段もあります。
六甲有馬ロープウェイ六甲山頂駅です。ほぼ1時間歩きました。
2025年07月27日 14:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 14:47
六甲有馬ロープウェイ六甲山頂駅です。ほぼ1時間歩きました。
ロープウェイは約12分かかって有馬温泉駅まで運んでいただきます。外人さんファミリーで満員です。上りのロープウェイとすれ違います。
2025年07月27日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 14:56
ロープウェイは約12分かかって有馬温泉駅まで運んでいただきます。外人さんファミリーで満員です。上りのロープウェイとすれ違います。
有馬温泉駅到着です。ここから15分ほどで神鉄有馬温泉駅です。
2025年07月27日 15:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/27 15:24
有馬温泉駅到着です。ここから15分ほどで神鉄有馬温泉駅です。
撮影機器:

感想

私は二週間ぶりの山歩きでした。
街の暑さから逃れて涼しい白石滝へイワタバコを見に行こうと隊長に提案、初めての白石谷コースを歩いて六甲山山頂へ行くことにしました。
山頂は踏めませんでしたが、こんなルートもあるんだとわかりました。
涼しくて怪我もなく歩けて満足です。
川柳です
◯ 涼しいよ 難コースやけど満足や
◯ 尾根上り ヒグラシ声に励まされ
◯ 暑い中 初コース歩きで暑さ慣れ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

お疲れさまでした!
右折ではなく左で堰堤を超えていくと魚屋道にでます。
右折かなりの藪漕ぎきつかったでしょう!
標識がないのはシンドイです。二回行きましたが迷いました。
2025/7/28 9:52
dantoku1652さん、コメントくださってるありがとうございました。
そうですよね、やっぱり左が良かったのですね❣️
テープに惑わされたらあきませんね。
いつかリベンジしたいです。
ありがとうございました😊
2025/7/28 9:58
heart04ガーデンテラスから ロープウエー利用で 有馬でしたか!
最善のチョイスでしたね。(^▽^)/
お疲れさまでした。
よく登られましたね。すばらしい
ガッツあるご夫妻です。(^▽^)
2週間ぶりの チョイスとは思えないで―ス。(^▽^)/
ありがとうございました。scissors
2025/7/28 11:05
mayasanpoさん、コメントくださってありがとうございます。
分岐で間違えて山頂踏めませんでしたから、高齢者が安全に下山出来るのは乗り物チョイスでした。
ガーデンテラスへの途中でも山頂目指されるグループさんがおられました。
反省点もあってこれからの山歩きで活かせるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
2025/7/29 9:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら