薬師岳


- GPS
- 14:41
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:18
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:04
天候 | 1日目:晴れ 12~16時くらいの間だけ雨 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
まぁ、そのおかげでテント内の雨水が一角に集中してくれたので、結果オーライと言えなくもなかった(寝にくかったけど)
装備
個人装備 |
ドライインナー
インナー(長袖シャツ)
半袖シャツ
ズボン
靴下
レインウェア上下
帽子
靴
ザック
食料
水(途中補給する前提のため2L程度)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
スマートフォン
モバイルバッテリー
時計
熊鈴
タオル
ツェルト
テント
トレッキングポール
インナーシーツ(ブランケット)
シュラフカバー
ガス(OD缶)
ガスバーナー
ライター
丸型クッカー
メスティン
ポケットストーブ
風防
カトラリー
マグカップ
タープポール(キャノピー跳ね上げ用)
椅子
ミニテーブル
|
---|
感想
トレーニングを兼ねて、少し長い距離をテント担いで登ってみようということで、今回は薬師岳に挑戦。しかしまぁ改めてCTを見ると…私は本当に歩くの遅いですね…。実際、山行中に何回人に道を譲ったか、もはや数え切れないほどでした。
自分なりに原因を分析してみたところ、
①荷物が重すぎ→テント泊の基本装備はともかく、椅子とかタープポールとか明らかに優先順位低いものまで持ち込んだのはやりすぎでした
②自重が重すぎ→痩せろ
③筋肉痛→山行3日前に筋トレ行ったのは失敗でした…
④スタミナが足りない→努力あるのみ
⑤暑い→今年の異常な猛暑を考えるとこれはある程度仕方ないし、そこを考慮してこまめに休憩入れたのはむしろ正しかったと思っています
⑥歩き方が下手(特に下山時)→なんだかんだでこれが一番足を引っ張ってると思います
といった辺りが挙げられそうです。
重さについては、体重をすぐに落とすのは難しいので、とりあえず荷物の軽量化を真面目に考えたいと思います。それと、下山が遅いのはカカトでドシンと着地する歩き方が原因(このせいで滑りやすく不安定になるし、脚へのダメージも大きくなっている)ということもわかったので、今後修正して楽に歩けるようになれれば、山行ももっと楽しくなるかもしれません。
時間がかかっただけじゃなく、途中で雨に降られたり、太郎平小屋では後ろを見ないで着席して人様のラーメンをこぼさせてしまったり(その節は大変申し訳ありませんでした…)、道も何回か間違えたり、夕飯も出来上がった瞬間全部こぼしてしまったり、、、とあまり良いところがない山行になってしまいました。
ただ、一日目午後の雨以外は好天に恵まれ、素晴らしい眺めをたくさん見ることができ、遠くの山や広大な高原の眺望はもちろんのこと、夜は満天の星空が最高でした!何より、下山後には無事帰ってこれた達成感を存分に味わえたので、やっぱり行ってよかったと思います(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する