ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8481181
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:41
距離
20.7km
登り
1,758m
下り
1,754m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
1:07
合計
6:18
距離 7.4km 登り 1,030m 下り 88m
6:55
2
スタート地点
6:57
60
7:57
7:58
1
7:58
8:06
39
9:09
9:10
47
9:57
10:05
65
11:10
11:12
25
11:36
11:37
41
12:17
12:58
17
13:15
2日目
山行
8:12
休憩
1:52
合計
10:04
距離 13.3km 登り 728m 下り 1,666m
3:41
42
4:23
41
5:03
5:08
34
5:42
5:43
17
6:00
6:13
14
6:27
6:28
29
6:56
6:57
32
7:29
7:33
30
8:03
9:09
29
9:39
9:40
24
10:05
26
10:31
10:38
29
11:07
11:13
27
12:11
12:12
38
12:50
5
12:55
51
13:46
13:47
1
13:48
ゴール地点
天候 1日目:晴れ 12~16時くらいの間だけ雨
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
張り切って参りましょう
2025年07月26日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/26 6:55
張り切って参りましょう
話には聞いていたけど、なかなかハードな急登からのスタート
2025年07月26日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/26 7:01
話には聞いていたけど、なかなかハードな急登からのスタート
ほよよ
とか言ってる余裕は全くありませんでした_(┐「ε:)_
2025年07月26日 08:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/26 8:04
ほよよ
とか言ってる余裕は全くありませんでした_(┐「ε:)_
樹林帯を抜け、ようやく目標を肉眼で確認
2025年07月26日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/26 8:47
樹林帯を抜け、ようやく目標を肉眼で確認
木道は本当に癒しですなぁ
2025年07月26日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/26 9:00
木道は本当に癒しですなぁ
えぇ景色や
2025年07月26日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/26 9:09
えぇ景色や
外は土砂降りの中、美味いと評判の太郎ラーメンいただきます
2025年07月26日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/26 12:23
外は土砂降りの中、美味いと評判の太郎ラーメンいただきます
CRAZY CLIMBER !(ごちそうさまでした)
2025年07月26日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/26 12:31
CRAZY CLIMBER !(ごちそうさまでした)
雨の中急いで適当に場所選びした結果、割と地面が傾いた場所に設営しちまった…
まぁ、そのおかげでテント内の雨水が一角に集中してくれたので、結果オーライと言えなくもなかった(寝にくかったけど)
2025年07月26日 16:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/26 16:01
雨の中急いで適当に場所選びした結果、割と地面が傾いた場所に設営しちまった…
まぁ、そのおかげでテント内の雨水が一角に集中してくれたので、結果オーライと言えなくもなかった(寝にくかったけど)
水場はこれでもかとばかりに湧き出しております
2025年07月26日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/26 16:05
水場はこれでもかとばかりに湧き出しております
夕方には天気も落ち着き、せっかくクソ重いのをこらえて持ち込んだ各種グッズを使わないというのも何なので、拠点でチルってみましたの図
2025年07月26日 16:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/26 16:33
夕方には天気も落ち着き、せっかくクソ重いのをこらえて持ち込んだ各種グッズを使わないというのも何なので、拠点でチルってみましたの図
翌朝、薬師岳アタックはハードなアスレチックから始まる…
2025年07月27日 04:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 4:00
翌朝、薬師岳アタックはハードなアスレチックから始まる…
ここに来て初めて槍が\コンニチワ/
2025年07月27日 04:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 4:37
ここに来て初めて槍が\コンニチワ/
白と黄色がカワヨ(例によって花の名前は知りません)
2025年07月27日 04:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 4:38
白と黄色がカワヨ(例によって花の名前は知りません)
日本海もようやく見えました
2025年07月27日 04:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 4:58
日本海もようやく見えました
とってもキレイな薬師岳小屋
2025年07月27日 05:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 5:04
とってもキレイな薬師岳小屋
朝日が見えたと思ったら既にこんなに上がってらっしゃる
2025年07月27日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/27 5:44
朝日が見えたと思ったら既にこんなに上がってらっしゃる
登頂!\(°∀° )/イェイ
2025年07月27日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/27 5:58
登頂!\(°∀° )/イェイ
仏様がたくさん
写ってないけど虫もたくさん
2025年07月27日 05:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 5:59
仏様がたくさん
写ってないけど虫もたくさん
槍とか穂高とか雲ノ平とか、なんかそのへん
2025年07月27日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 6:08
槍とか穂高とか雲ノ平とか、なんかそのへん
立山とか剱とか、なんかそのへん
2025年07月27日 06:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/27 6:12
立山とか剱とか、なんかそのへん
草原と木道と赤い屋根…こういう景色ほんとすき
2025年07月27日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/27 9:22
草原と木道と赤い屋根…こういう景色ほんとすき
無事生還!を記念して乾杯
2025年07月27日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/27 13:54
無事生還!を記念して乾杯

装備

個人装備
ドライインナー インナー(長袖シャツ) 半袖シャツ ズボン 靴下 レインウェア上下 帽子 ザック 食料 水(途中補給する前提のため2L程度) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマートフォン モバイルバッテリー 時計 熊鈴 タオル ツェルト テント トレッキングポール インナーシーツ(ブランケット) シュラフカバー ガス(OD缶) ガスバーナー ライター 丸型クッカー メスティン ポケットストーブ 風防 カトラリー マグカップ タープポール(キャノピー跳ね上げ用) 椅子 ミニテーブル

感想

トレーニングを兼ねて、少し長い距離をテント担いで登ってみようということで、今回は薬師岳に挑戦。しかしまぁ改めてCTを見ると…私は本当に歩くの遅いですね…。実際、山行中に何回人に道を譲ったか、もはや数え切れないほどでした。
自分なりに原因を分析してみたところ、
①荷物が重すぎ→テント泊の基本装備はともかく、椅子とかタープポールとか明らかに優先順位低いものまで持ち込んだのはやりすぎでした
②自重が重すぎ→痩せろ
③筋肉痛→山行3日前に筋トレ行ったのは失敗でした…
④スタミナが足りない→努力あるのみ
⑤暑い→今年の異常な猛暑を考えるとこれはある程度仕方ないし、そこを考慮してこまめに休憩入れたのはむしろ正しかったと思っています
⑥歩き方が下手(特に下山時)→なんだかんだでこれが一番足を引っ張ってると思います
といった辺りが挙げられそうです。
重さについては、体重をすぐに落とすのは難しいので、とりあえず荷物の軽量化を真面目に考えたいと思います。それと、下山が遅いのはカカトでドシンと着地する歩き方が原因(このせいで滑りやすく不安定になるし、脚へのダメージも大きくなっている)ということもわかったので、今後修正して楽に歩けるようになれれば、山行ももっと楽しくなるかもしれません。
時間がかかっただけじゃなく、途中で雨に降られたり、太郎平小屋では後ろを見ないで着席して人様のラーメンをこぼさせてしまったり(その節は大変申し訳ありませんでした…)、道も何回か間違えたり、夕飯も出来上がった瞬間全部こぼしてしまったり、、、とあまり良いところがない山行になってしまいました。
ただ、一日目午後の雨以外は好天に恵まれ、素晴らしい眺めをたくさん見ることができ、遠くの山や広大な高原の眺望はもちろんのこと、夜は満天の星空が最高でした!何より、下山後には無事帰ってこれた達成感を存分に味わえたので、やっぱり行ってよかったと思います(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら