海ノ溝洞CN


- GPS
- 07:03
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 899m
- 下り
- 888m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
防寒着
ヘッドライト
ハーネス
120スリング&カラビナ*2
ATC&Oカラビナ
アッセンダー&Oカラビナ
60ヌンチャク
行動食
水
救急セット
ツェルト
モバイルバッテリー
補助ロープ(30m)
フロートロープ(25m)
|
---|
感想
今シーズン初の沢登りは川上渓谷。緊張とワクワク。
入渓前にいつもの偵察をしてきた感じ、本流は水量普通っぽい。(少なくはないが、特別増水している感じでもない)
いつも通り板取川キャンプ場から入渓しサクサク進んでいく。
しかも、全然ぬめりがなくコンディションはよい!
ジャンプ&泳ぎ渡渉のとこが突破できず!水量が多い感じはしないけど、流れが強い。
本流遡行をあきらめて海ノ溝のキャニオニングに変更。てくてく林道歩き。
入渓ポイントでは水量が多いなとは感じなかったのでキャニオニング決行!でも、これが間違いだった…。
海ノ溝は、上部1/3くらいは開けており、下部に行くにつれて深いゴルジュとなる。
個人的は核心ポイントは2つ。
-----
・CSの滝に落ちない事&トラバースをきっちりやる事
・大釜の滝でツボに巻かれない事
-----
どちらもうまくいき、めっちゃ楽しい海ノ溝!で終わるはずだった。
が最後の最後、門番の滝をジャンプしたところでツボに巻かれてしまい、30秒ほど上下にぐるぐる…。苦しさ、焦り、いろんな事を考えた、永遠にも感じる30秒…。
ここでやらかすのは完全に盲点でした💦
何とか下降流に乗ることができ脱出。全身の筋肉を使い切ってばってばて。「あ、これは完全に判断ミスだ。」と猛省…。
本流との合流ポイントまで来て、本流を登る元気もなくそのままキャンプ場まで流れて行って終了。
無事でよかった。そして、すごく勉強になった山行でした。
※山行終了後、遊歩道から海ノ溝・門番の滝の状況が確認できることが分かり、次回からはチェックしておこう。また、すれ違った人から、キャンプ場より上部での海ノ溝、本流への下降ポイントも教えてもらったので、次は注意してみてみよ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する