記録ID: 8485028
全員に公開
ハイキング
大雪山
【北海道】ニセイカウシュッペ山(二人旅+達人)
2025年07月28日(月) [日帰り]


コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:41
5:15
81分
ニセイカウシュッペ山登山口
10:56
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
トレランシューズ
ザック
行動食770Kcal
飲料(スポドリ2500ml・水500ml)
熊鈴
笛
計画書(compassも登録済)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
スマホ
時計地図
タオル
ストック
カメラ
雨具上下
レジャーシート
ファーストエイドキット
ツェルト
アプリ(山と高原地図・コンパス・GPS・ヤマレコ)
ココヘリ
|
---|---|
共同装備 |
在宅者用アプリ(いまココ)
|
感想
◆前日=休養日 学習 その1
「山」とあったら素通りできないと・・・銘酒男山を造る男山株式会社が無料開放している「OTOKOYAMA SAKE PARK」内の資料館を訪れた。
若い頃、登場人物が皆、酒の銘柄名のコミックを読んだ際に「男山」は飼い犬の名前だったが、記憶に残っていた。
※ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%96%91%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
◆前日=休養日 学習 その2
旭山動物園(動物の生き生きとした姿が間近で観察できる)
ヒグマの生態を学習・・・実物を見て叶うはずも無いことを実感した。
【ニセイカウシュッペ山登山】
◆前日に最寄りのキャンプ場のロッジに入り、マキ割りをしてキャンプ場内の五右衛門風呂に入った。
◆当日
登りも下りもほぼ3時間で変わらず。
MEGさんの導きで、三角点峰だけでなく最高峰も踏むことが出来た。
私が「藪漕ぎ勘弁、分岐で待ってる」と言わなければ、アンギラスも手中に収めていたはず・・・足を引っ張ってごめんなさい。
ルート記録は重複しないように削除しています。
記録の核心は下記をご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8487132.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメありがとうございます。
羅臼では若者の命が失われ悲しい気持ちです。
一方、登山者約70人を迅速に救出する動きなど救助隊の迅速かつ的確な行動を称賛しています。「子連れで子どもを守ろうといらだっている母熊」・・・事前学習の通りですが、熊鈴は子熊に効かないのか・・・「運が悪かった」では済まされないと思います。
事故があって、解禁される・・・
事故の内容にもよりますが、「御嶽山」・・・2014年秋に噴火し、2018年秋に解禁され、本年より噴火警戒レベルも1になりましたが、いまだに登る気になれません。
「羅臼岳」も後期高齢者になる前に登る気になれないような気がしています・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する