ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8485198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

感動、感謝、感激の飯豊縦走

2025年07月23日(水) 〜 2025年07月26日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
36.0km
登り
3,168m
下り
3,305m

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:00
合計
8:20
2日目
山行
6:50
休憩
0:10
合計
7:00
3:50
0
3:50
0
3:50
350
9:40
9:50
60
3日目
山行
7:30
休憩
0:00
合計
7:30
4:20
30
4:50
90
6:20
30
6:50
60
7:50
100
9:30
0
9:30
40
10:10
70
4日目
山行
4:10
休憩
0:10
合計
4:20
4:00
50
4:50
40
5:30
60
6:30
6:40
0
8:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス

感想

灼熱の飯豊縦走から帰りました。
うだるような日差し、汗、疲労・・・
あんなに苦しかったのに、
また飯豊に出かけたくなっています。
そのわけは、
残雪と山容の景色の素晴らしさ。
がっしりした花崗岩の山と豊富な残雪。
たおやかで力強い峰々・・・どれも超一級品です。
質・量とも豊富な高山植物
切合小屋〜飯豊本山〜御西小屋にかけての縦走路は
高山植物の群落の大きさ、個々の花の個体のみずみずしさ、どちらをとっても
素晴らしかったです。
特に大日岳の登山道では両側花だらけのアーチをくぐる場所も多く、高山植物(小さなウスユキ草・エーデルワイス)を踏んでしまわないか心配でした。
人とのふれあい
・同じ日程で縦走された方々 70代男女4人パーティー、大阪の単独行の方、千葉のお子さん(8歳・10歳?)連れのご夫妻。行程ほぼご一緒させていただきました。小屋に着く時間は違っても、同じ道を登山した仲間として、触れ合え、色々お話出来ました。飯豊縦走、決して簡単ではありません。みなさん、すごいと思いました。
そして、14人の高校生パーティー(1年生から3年生男女)彼らは、山岳部やワンゲルでもありません。
聞けば、飯豊全山縦走は希望者で強制参加ではないとの事。
3年間続けて飯豊縦走している子もいました。
失礼ですが山岳部でも運動部でもない彼らが3泊4日の行程をこなしているのは驚きでした。
そして、彼らは、立ち寄った山小屋でコーラスを披露してくれました。
讃美歌や山の歌・・・彼らはのピュアな歌声を聞いていると、何故か目頭が熱くなって、涙が止まりませんでした。
歌声を聞けばわかりました。
彼らはぶれずにしっかり根をはって高校生活を送っているのでしょう。全寮制の学園との事、スマホやAIなどとは無縁と思われる生活を送っているのだと思います。
聞けば登山の前に合唱の練習何度もを続けてきたそうです。素晴らしい歌声でした。
清浄な彼らの歌声に心が洗われた思いがしました。
彼らを見ていると、こんな高校生活もあるのだと目から鱗の思いでした。
去っていくその姿に、頑張ってね。応援しています。と手を合わせました。
 
2日目以降、僕は3時に起きて、3時半から4時前には小屋を出ました。
1日8時間位のコースタイムですから、毎日小屋には11時位に着きました。
副作用でるのが怖いので、トイレに近い所をお願いしました。
飯豊の小屋は避難小屋なので小屋番さん(本山以北)は1人だったと思います。
早く着くと、ある小屋では相手もいないせいか、小屋番さんからお酒と冷ややっこをいただきました。早くついた特権ですね。ありがとうございました。
 
危険について(老婆心ながら)
御西から大日の縦走路で熊のフンがありました。後から聞いたら雪渓の上に熊いたそうです。僕は目視していません。飯豊の熊はマタギの歴史上、人間に対する怖さを代々伝承しているのかもしれません。(鳥ででさえ言語があります。まして熊なら子に人間のことを伝えているでしょう。)また飯豊の熊は、山が豊かで里に降りる必要がなく人とのトラブルがすくないのかもしれません。(かってな想像です。)

登山道の雪はほぼ消えています。ただ今年は雪が多く道を外すと氷化した雪渓の上は危険です。登山道ザレ場(北アだとロープ鎖ある場所もなにもありません)が多いです。中部山岳のような品のない◎印もありません。早朝、霧の中、雪渓の脇で道外さない注意必要です。
飯豊本山は100名山からか人入りますが、そこから以北は人少ないです。
 
今回も多くの方、植物、昆虫、・・・のおかげで山遊び出来ました。
ホントに嬉しかったです。登山中、昔の山の会の方が亡くなったと後で知りました。
急な事みたいです。合掌です。再来週は癌センの診察・加療です。僕も精一杯生きたいと思います。感動、感激、感謝の山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

勝蔵じいさん、こんばんは❣️
え〜!!と驚きながら拝見させて頂きました。さすがです。ソロで飯豊を縦走ですか。。。とても良い山行だったようですね〜
ご自分の日頃の行いが良いので良い方々と出会うのだと思います😊
癌センでの診察加療も今回の素晴らしい山旅の勢いで乗り切ってらしてくださいね〜
辛くない事を祈っています❣️
それと、お疲れが出ませんように。
私は先日、リードクライミングの講習をしたので今度はマルチ頑張りますー
2025/7/29 1:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら