ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8485629
全員に公開
ハイキング
奥秩父

変なウワサには気を付けよう!!大弛峠

2025年07月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:27
距離
0.6km
登り
37m
下り
41m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:04
休憩
0:00
合計
0:04
距離 0.6km 登り 36m 下り 38m
16:47
4
スタート地点
16:51
天候 晴れから曇り 気温勝沼インターにて 38℃ 大弛峠にて17℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠の駐車場が20台ぐらい止められるのかな?
コース状況/
危険箇所等
階段の杭がむき出し状態で、それを跨ぎながら登る感じです。
26日、フェリシアは久しぶりのシャンプー、トリミング。
シャンプー後に乾かしていたら、シッポが太い!シッポ肥満症?
2025年07月26日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 14:44
26日、フェリシアは久しぶりのシャンプー、トリミング。
シャンプー後に乾かしていたら、シッポが太い!シッポ肥満症?
すっかりきれいになって、
猛暑の中、翌日につづきます。
2025年07月26日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 15:28
すっかりきれいになって、
猛暑の中、翌日につづきます。
飼主からのお願いが、
「濡れなくて涼しい所へ連れて行って。」なんです。
それで以前ヤマレコで見た事ある大弛峠へ行く事にしました。
2025年07月27日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:02
飼主からのお願いが、
「濡れなくて涼しい所へ連れて行って。」なんです。
それで以前ヤマレコで見た事ある大弛峠へ行く事にしました。
勝沼インターから30分ほど走ったでしょうか?
山道で滝が見る事が出来ました。
2025年07月27日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:39
勝沼インターから30分ほど走ったでしょうか?
山道で滝が見る事が出来ました。
舗装されています。
今日は台車のFFのインプレッサです。
2025年07月27日 15:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:39
舗装されています。
今日は台車のFFのインプレッサです。
ここら辺は山梨県の自然保護区のようですね
2025年07月27日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:40
ここら辺は山梨県の自然保護区のようですね
峠に上がる道は舗装された道です。
左右のカーブがつづくワインディングロードです。
2025年07月27日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:50
峠に上がる道は舗装された道です。
左右のカーブがつづくワインディングロードです。
地図の写真を撮ったものの、
ナビの案内に従って良いのかな?
2025年07月27日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:51
地図の写真を撮ったものの、
ナビの案内に従って良いのかな?
全然よくわかんない?
2025年07月27日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:51
全然よくわかんない?
個人的には左方向のクリスタルラインの方に
行ってみたいですが目的地はこの先の湖の先を左のようです。
2025年07月27日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:51
個人的には左方向のクリスタルラインの方に
行ってみたいですが目的地はこの先の湖の先を左のようです。
目的地はこの先17km
山道で17kmはけっこうあります。
2025年07月27日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:51
目的地はこの先17km
山道で17kmはけっこうあります。
道は舗装路がつづきます。
走りやすいですね。
夜はイニシャルDになりそう?
2025年07月27日 15:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:51
道は舗装路がつづきます。
走りやすいですね。
夜はイニシャルDになりそう?
トイレがありました。
2025年07月27日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:52
トイレがありました。
マルハナバチ、可愛いみたいですね。
これも見に行ってみたい。
2025年07月27日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:53
マルハナバチ、可愛いみたいですね。
これも見に行ってみたい。
ここは、焼山峠のようです。
2025年07月27日 15:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 15:53
ここは、焼山峠のようです。
湖の所まで来ました。
2025年07月27日 16:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:00
湖の所まで来ました。
2時間ほど運転しています。
フェリシアのトイレ休憩です。
2025年07月27日 16:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 16:22
2時間ほど運転しています。
フェリシアのトイレ休憩です。
FFのインプレッサ、これは山道で良いですね。
四輪駆動よりも曲がるのでは無いかな?
カーブをひらひら左右に曲がって行きます。
運転が気持いい。重心が低い性か?
四駆でなくても良いなと感じます。
2025年07月27日 16:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:22
FFのインプレッサ、これは山道で良いですね。
四輪駆動よりも曲がるのでは無いかな?
カーブをひらひら左右に曲がって行きます。
運転が気持いい。重心が低い性か?
四駆でなくても良いなと感じます。
ここは、林道なのか?!国道並の整備されている。
一部陥没があるが、キレイに舗装されていて走りやすいです。
2025年07月27日 16:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:31
ここは、林道なのか?!国道並の整備されている。
一部陥没があるが、キレイに舗装されていて走りやすいです。
ゲートが見えてきました。
その先が駐車場です、
思った通りこの時間空いています。
2025年07月27日 16:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:36
ゲートが見えてきました。
その先が駐車場です、
思った通りこの時間空いています。
車が止まっています、
あれ?!こんな所に!!
中国製の電気自動車

日光いろは坂で故障する事で有名!
出入り禁止になったな日本のバカ創設者の車
やはり、動かなくなったのかな?
2025年07月27日 16:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:37
車が止まっています、
あれ?!こんな所に!!
中国製の電気自動車

日光いろは坂で故障する事で有名!
出入り禁止になったな日本のバカ創設者の車
やはり、動かなくなったのかな?
トイレがあります。
2025年07月27日 16:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:37
トイレがあります。
ペットボトルと記載ありますが
左に映っている園芸用の水差しで
洗浄しました。
2025年07月27日 16:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:39
ペットボトルと記載ありますが
左に映っている園芸用の水差しで
洗浄しました。
やはり、下りの方が山道は怖い!
ブレーキ聞かなくなるから
帰りは、エンジンブレーキを多用しましょう。
2025年07月27日 16:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:39
やはり、下りの方が山道は怖い!
ブレーキ聞かなくなるから
帰りは、エンジンブレーキを多用しましょう。
10代ほど止まっています。
うち2台故障かも?
2025年07月27日 16:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:39
10代ほど止まっています。
うち2台故障かも?
17.6℃
40℃近い世界から上がってくると
涼しいです、気持いいです。
2025年07月27日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:51
17.6℃
40℃近い世界から上がってくると
涼しいです、気持いいです。
朝日岳、金峰山へ行こうとすると日が暮れそうなので
夢の庭園へ向かいます。
2025年07月27日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:51
朝日岳、金峰山へ行こうとすると日が暮れそうなので
夢の庭園へ向かいます。
アイスは次回の楽しみかな?
2025年07月27日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:51
アイスは次回の楽しみかな?
周辺を見て回ります
2025年07月27日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:51
周辺を見て回ります
山梨県側から登ってきましたが、
長野県側は砂利道です。
それも面白そうだけど、ガードレールも無いので
ちょっと怖いかな?
2025年07月27日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:51
山梨県側から登ってきましたが、
長野県側は砂利道です。
それも面白そうだけど、ガードレールも無いので
ちょっと怖いかな?
朝日岳方面かな?
2025年07月27日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:51
朝日岳方面かな?
点の三つ目、
どういう影響があるのかな?
具体的な事を記載しないのは?
変ですね。
2025年07月27日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:51
点の三つ目、
どういう影響があるのかな?
具体的な事を記載しないのは?
変ですね。
北側斜面、と言う事はほぼ長野県側
それで舗装していないと言う事ですね。
これは、フェリシアが山道から外れないように
しないといけないかも
2025年07月27日 16:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:52
北側斜面、と言う事はほぼ長野県側
それで舗装していないと言う事ですね。
これは、フェリシアが山道から外れないように
しないといけないかも
砂利道で長野県側を通行する時は注意しないと行けない。
2025年07月27日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:53
砂利道で長野県側を通行する時は注意しないと行けない。
ヘビ、なだれ、デコボコ
に、注意?!
2025年07月27日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:53
ヘビ、なだれ、デコボコ
に、注意?!
ここが、夢の庭園への入り口に見えます。
2025年07月27日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:54
ここが、夢の庭園への入り口に見えます。
20km/h以下
そうですか注意しましょう。
2025年07月27日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:54
20km/h以下
そうですか注意しましょう。
種子の持ち込みにならないように
落とすような設備があります。
靴の汚れを落とすもの。
バックなどに付いた種子を落とすブラシ
これは、最近やウィルスには効果ありません。
武漢肺炎ウィルスは持ち込みます。
2025年07月27日 16:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:55
種子の持ち込みにならないように
落とすような設備があります。
靴の汚れを落とすもの。
バックなどに付いた種子を落とすブラシ
これは、最近やウィルスには効果ありません。
武漢肺炎ウィルスは持ち込みます。
フェリシアも肉球などチェック、
ブラシしました。
2025年07月27日 16:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:56
フェリシアも肉球などチェック、
ブラシしました。
大弛小屋のオーナーと思われる人とお話ししました。
話の内容と調査結果を感想の所に記載します。
2025年07月27日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:01
大弛小屋のオーナーと思われる人とお話ししました。
話の内容と調査結果を感想の所に記載します。
国立公園になります。
2025年07月27日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:01
国立公園になります。
山道はこんなもんじゃない。
2025年07月27日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:01
山道はこんなもんじゃない。
この辺からが本各的?
2025年07月27日 17:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:01
この辺からが本各的?
だんだん荒れてきた
2025年07月27日 17:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:02
だんだん荒れてきた
陸上競技のハードル状態、
犬にリードを付けていると
引っ掛かってとても危険です。
人間も犬も引っ掛かって怪我をしかねない。
ノーリードにした方がよさそうです。
2025年07月27日 17:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:02
陸上競技のハードル状態、
犬にリードを付けていると
引っ掛かってとても危険です。
人間も犬も引っ掛かって怪我をしかねない。
ノーリードにした方がよさそうです。
フェリシアも上がる所を考えながら登り始めました。
2025年07月27日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:03
フェリシアも上がる所を考えながら登り始めました。
ハイキングに来たはずが、
なせか?
ハードル競技?!
2025年07月27日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:03
ハイキングに来たはずが、
なせか?
ハードル競技?!
ありゃ〜、まだまだつづきます。
庭園までこの状態かな?
2025年07月27日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:03
ありゃ〜、まだまだつづきます。
庭園までこの状態かな?
フェリシア、登りやすい所に誘導します。
2025年07月27日 17:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:04
フェリシア、登りやすい所に誘導します。
ここは良いですが、板が滑る
2025年07月27日 17:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:05
ここは良いですが、板が滑る
こんないわむき出しの方が
まだ安全です。
2025年07月27日 17:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:05
こんないわむき出しの方が
まだ安全です。
イヤ〜これは酷い。
山梨県の山の管理が出来ていない。
2025年07月27日 17:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:05
イヤ〜これは酷い。
山梨県の山の管理が出来ていない。
板が折れそう、倒れそう、
これは危険ですね。
2025年07月27日 17:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:06
板が折れそう、倒れそう、
これは危険ですね。
出た!レトリバー界の「あのちゃん」
「かえる」と言っています。
(~_~;)
2025年07月27日 17:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:06
出た!レトリバー界の「あのちゃん」
「かえる」と言っています。
(~_~;)
ありゃ〜、
引っ張らないでほしい。
2025年07月27日 17:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:06
ありゃ〜、
引っ張らないでほしい。
何か野生動物が居たのかな?
2025年07月27日 17:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:06
何か野生動物が居たのかな?
必死に帰ろうとしています。
2025年07月27日 17:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:07
必死に帰ろうとしています。
下りで引っ張られるのはとても危険
落ち着かせますがダメです。
2025年07月27日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:08
下りで引っ張られるのはとても危険
落ち着かせますがダメです。
ゆっくり歩かせます。
2025年07月27日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:08
ゆっくり歩かせます。
ちょっと葉っぱの音とかすると
走り始めます。
2025年07月27日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:08
ちょっと葉っぱの音とかすると
走り始めます。
落ち着かない?
2025年07月27日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:08
落ち着かない?
何か居るのか見渡しますが
人間には解りません。
とくに私は山の素人ですから
何が何だか解らない。
フェリシアは解っているようです。
2025年07月27日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:09
何か居るのか見渡しますが
人間には解りません。
とくに私は山の素人ですから
何が何だか解らない。
フェリシアは解っているようです。
リードを付けているとあまりに危険なので
放しました。
2025年07月27日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:09
リードを付けているとあまりに危険なので
放しました。
だいぶ下りてきました。
2025年07月27日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:09
だいぶ下りてきました。
小屋の所まで戻ってきました。
もう先ほどのオーナーはいません。
2025年07月27日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:09
小屋の所まで戻ってきました。
もう先ほどのオーナーはいません。
多分次回来てもお世話になりません。
2025年07月27日 17:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:09
多分次回来てもお世話になりません。
駐車場に戻りました。
2025年07月27日 17:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:10
駐車場に戻りました。
車が減った気がします。
2025年07月27日 17:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:11
車が減った気がします。
ヘビかと思った。
(~_~;)
2025年07月27日 17:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:11
ヘビかと思った。
(~_~;)
けっこう広い駐車場です。
2025年07月27日 17:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:11
けっこう広い駐車場です。
フェリシア、何か落ち着いてきたみたい。
逃げるように下りてきたから、
何か居たんだろうね。
2025年07月27日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:12
フェリシア、何か落ち着いてきたみたい。
逃げるように下りてきたから、
何か居たんだろうね。
ウロチョロ、お散歩始めました。
2025年07月27日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:12
ウロチョロ、お散歩始めました。
落ち着いた?
2025年07月27日 17:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:14
落ち着いた?
駐車場の様子です。
2025年07月27日 17:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:14
駐車場の様子です。
すこし、晴れてきました。
2025年07月27日 17:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:25
すこし、晴れてきました。
フェリシア、帰るよ〜
2025年07月27日 17:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:27
フェリシア、帰るよ〜
出発です。
長い下りなので、
エンジンブレーキを多用して行きます。
2025年07月27日 17:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:49
出発です。
長い下りなので、
エンジンブレーキを多用して行きます。
日が暮れてきました。
2025年07月27日 17:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 17:52
日が暮れてきました。
舗装路で良かったです。
2025年07月27日 18:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:03
舗装路で良かったです。
途中まで下りてきました、
振り返って看板を確認
2025年07月27日 18:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:16
途中まで下りてきました、
振り返って看板を確認
右に上がった所は工事をしているのでしょうか?
2025年07月27日 18:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:17
右に上がった所は工事をしているのでしょうか?
登ってくる時には気がつきませんでしたが
看板が立っています。
千貫岩!
2025年07月27日 18:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:22
登ってくる時には気がつきませんでしたが
看板が立っています。
千貫岩!
スゴイですね。
とても大きな岩です。
2025年07月27日 18:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:23
スゴイですね。
とても大きな岩です。
何の小屋かと思ったら、トイレ
まっすぐ下りると工事で通行止めのようです。
右に曲がって、また湖の横を通って帰ります。
2025年07月27日 18:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:28
何の小屋かと思ったら、トイレ
まっすぐ下りると工事で通行止めのようです。
右に曲がって、また湖の横を通って帰ります。
湖で写真を撮りました。
2025年07月27日 18:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:32
湖で写真を撮りました。
キレイな所ですね。
2025年07月27日 18:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:32
キレイな所ですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
おやつ

感想

大弛小屋の方へ入って行くと、
ジムニーに荷物を積んでいる男性がいました。
私、「こんにちはー」と声をかけると
親父、「犬つないで!」と怒鳴られました。
あまり犬に対する知識が無い人だなと感じましたが
フェリシアを戻してリードにつなぎました。
私、「アイスクリームはもうお終いです赤?」と聞くと
親父「今日はもう帰るので・・・」
私、「この子と夢の庭園まで行ってきます」
親父「気を付けて、
この前落ちた人がいる、ちゃんとリードを付けていれば
法的にも問題ないから、
事故があってもリードさえ付けていれば法的にも大丈夫・・・」
私、「はあ、はい。???」
何やらす奈緒に言う事聞きそうだと思ったようで
話を始めました。
親父「早々、ここはね、感染症がおきて飼主が死んでいるんだよ。
そのウィルスを持ってきたのがね、米軍でね。ホントに怖いから
気を付けてね。」
私「えっ!そんなことが起きたんですか!」
変だなと思ったけど、一応、驚いたふりで話を合わせた。
親父「犬がねパラボウィルス(と言ったと思います)に感染して、
それが飼主にうつって
犬は大丈夫だったけど飼主が死んだんだよ、
ウィルスも米軍が持ってきたもので、治療出来なかったらしい。」
私「えっ、怖いですね〜、気を付けます。ありがとうございます。」
と言ってバイバイしました。

帰宅してから、調べました。

全部、ウソです。

・フェリシアに関して、10種以上の混合ワクチンを接種していますので
パラボウィルスに感染する事はありません。
・パラボウィルスは人間にはうつりません。
あの親父はパラボウィルスと言っていたと思います。
・何らかの死に至るような感染が起きた場合、
診断した医師、獣医師は、行政への報告義務があります。
報告された情報は国の最高機関、厚生労働省などへ
上がるはずです。
→いくつかの行政へ問い合せしました。
1時間ぐらい話しましたが、全くそのような報告は来ていないそうです。
ここまでで、あの親父の言っている事はすべてウソだと言う事が解りました。
結果、行政の人と話した結果、犬嫌いなのでは?と言う結論ですが
極めて問題があるとの事で何らかの動きがあるようです。
・米軍が持ってきたとの事ですが、ここに問い合せするとどうなるかな?
まだ問い合せしていません。

と言う事で、
ワンコ連れの場合、「夢の庭園」に行く場合。
あそこの親父の話はスル〜しましょう。
また、小屋の前を通る時はリードを付けておきましょう。

多分故障していただろう車に関して
以下参考にして下さい。

https://youtube.com/shorts/2TSmz_AAAu4?si=KB1GdVXnz2znKaId

Googleの検索からのコピーです。
EVバッテリーが気圧低下にさらされると、
性能や安全面に影響を及ぼす可能性があります。
これは特に、高高度での走行や飛行機による輸送時に考慮すべき点です。

気圧低下がEVバッテリーに与える影響

性能低下と安全性リスク: 高度が高い場所では気圧が低くなるため、
バッテリー内部の化学反応が阻害されることがあります。
これが原因でバッテリーの効率が低下し、
最終的には安全性リスクを高める可能性があります。

内部圧力の変化: リチウムイオンバッテリーは、
充電と放電の過程で内部で微量のガスを発生させます。
気圧が低下すると、外部との気圧差が大きくなり、
バッテリーの膨張を引き起こしたり、
バッテリーパックの通気口からガスが放出されたりする場合があります。

冷却効率の低下: 気圧が低い環境では、
空気が薄くなるため空冷システムによるバッテリーの冷却効率が低下します。
これによりバッテリーが過熱するリスクが高まります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら