変なウワサには気を付けよう!!大弛峠


- GPS
- 00:27
- 距離
- 0.6km
- 登り
- 37m
- 下り
- 41m
コースタイム
天候 | 晴れから曇り 気温勝沼インターにて 38℃ 大弛峠にて17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
階段の杭がむき出し状態で、それを跨ぎながら登る感じです。 |
写真
四輪駆動よりも曲がるのでは無いかな?
カーブをひらひら左右に曲がって行きます。
運転が気持いい。重心が低い性か?
四駆でなくても良いなと感じます。
落とすような設備があります。
靴の汚れを落とすもの。
バックなどに付いた種子を落とすブラシ
これは、最近やウィルスには効果ありません。
武漢肺炎ウィルスは持ち込みます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
おやつ
|
感想
大弛小屋の方へ入って行くと、
ジムニーに荷物を積んでいる男性がいました。
私、「こんにちはー」と声をかけると
親父、「犬つないで!」と怒鳴られました。
あまり犬に対する知識が無い人だなと感じましたが
フェリシアを戻してリードにつなぎました。
私、「アイスクリームはもうお終いです赤?」と聞くと
親父「今日はもう帰るので・・・」
私、「この子と夢の庭園まで行ってきます」
親父「気を付けて、
この前落ちた人がいる、ちゃんとリードを付けていれば
法的にも問題ないから、
事故があってもリードさえ付けていれば法的にも大丈夫・・・」
私、「はあ、はい。???」
何やらす奈緒に言う事聞きそうだと思ったようで
話を始めました。
親父「早々、ここはね、感染症がおきて飼主が死んでいるんだよ。
そのウィルスを持ってきたのがね、米軍でね。ホントに怖いから
気を付けてね。」
私「えっ!そんなことが起きたんですか!」
変だなと思ったけど、一応、驚いたふりで話を合わせた。
親父「犬がねパラボウィルス(と言ったと思います)に感染して、
それが飼主にうつって
犬は大丈夫だったけど飼主が死んだんだよ、
ウィルスも米軍が持ってきたもので、治療出来なかったらしい。」
私「えっ、怖いですね〜、気を付けます。ありがとうございます。」
と言ってバイバイしました。
帰宅してから、調べました。
全部、ウソです。
・フェリシアに関して、10種以上の混合ワクチンを接種していますので
パラボウィルスに感染する事はありません。
・パラボウィルスは人間にはうつりません。
あの親父はパラボウィルスと言っていたと思います。
・何らかの死に至るような感染が起きた場合、
診断した医師、獣医師は、行政への報告義務があります。
報告された情報は国の最高機関、厚生労働省などへ
上がるはずです。
→いくつかの行政へ問い合せしました。
1時間ぐらい話しましたが、全くそのような報告は来ていないそうです。
ここまでで、あの親父の言っている事はすべてウソだと言う事が解りました。
結果、行政の人と話した結果、犬嫌いなのでは?と言う結論ですが
極めて問題があるとの事で何らかの動きがあるようです。
・米軍が持ってきたとの事ですが、ここに問い合せするとどうなるかな?
まだ問い合せしていません。
と言う事で、
ワンコ連れの場合、「夢の庭園」に行く場合。
あそこの親父の話はスル〜しましょう。
また、小屋の前を通る時はリードを付けておきましょう。
多分故障していただろう車に関して
以下参考にして下さい。
https://youtube.com/shorts/2TSmz_AAAu4?si=KB1GdVXnz2znKaId
Googleの検索からのコピーです。
EVバッテリーが気圧低下にさらされると、
性能や安全面に影響を及ぼす可能性があります。
これは特に、高高度での走行や飛行機による輸送時に考慮すべき点です。
気圧低下がEVバッテリーに与える影響
性能低下と安全性リスク: 高度が高い場所では気圧が低くなるため、
バッテリー内部の化学反応が阻害されることがあります。
これが原因でバッテリーの効率が低下し、
最終的には安全性リスクを高める可能性があります。
内部圧力の変化: リチウムイオンバッテリーは、
充電と放電の過程で内部で微量のガスを発生させます。
気圧が低下すると、外部との気圧差が大きくなり、
バッテリーの膨張を引き起こしたり、
バッテリーパックの通気口からガスが放出されたりする場合があります。
冷却効率の低下: 気圧が低い環境では、
空気が薄くなるため空冷システムによるバッテリーの冷却効率が低下します。
これによりバッテリーが過熱するリスクが高まります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する