記録ID: 8485794
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
思いがけない出来事は突然に…赤薙山
2025年07月28日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 662m
- 下り
- 640m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り(天気がいいのは午前中だけだそう) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR日光駅前発 8:58 霧降高原行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
階段1445段、帰りは遊歩道で回り道。 きれいな公園です。 小丸山から完全な登山道。整備された登山道。ロックガーデンあり、笹をかき分けて歩いたり。結構激しい雨が降ったあとのようで、赤土が濡れた状態のところもある。だが、歩きやすい。コースどこでも歩けそうなくらい踏み跡いっぱいある。 |
写真
赤薙山山頂で気づいた足先が破れてた。なんとか間一髪、中の布が付いてる。あともう少しなんで、これ以上ひどくならないように破けませんように。
もう片方もヒビ割れ。歩いてる途中で引っ張られる感はあったけど。丸山も次回にします。
もう片方もヒビ割れ。歩いてる途中で引っ張られる感はあったけど。丸山も次回にします。
感想
始発バスが9:25頃着。まずまずの天気だったのにみるみる山頂が隠れていく。近頃、山沿いでの突発的雷雨があったのか、登山道は赤土湿っています。
そうなると川のようになってしまい歩けないんだろうなとか巡らせながら歩いてた。一向に晴れない。
赤薙山直下では雲が左から右へと稜線越えて流れていて悪くなる気配。すれ違いも3組(カップル1
、ソロ2)のみ。いつもは静かな山行とかワクワクするけど、なんか登るほど樹林帯で視界がなくなり、曇って暗くなるからかいつもの私と違うぞ。
と、思って赤薙山山頂着いたら靴のつま先が大変なことに!あぁ、もうここまで。中の布が何とかついてて、表のゴム部分の裂傷。破けてつま先が出ないうちに下りなければ。また、新しいライトな感じの登山靴を買っとく?それとも足首まであるあれだけで頑張る?帰りの靴はどこかに売ってるかな?コンビニにビーサンあるかな?あとでググるか。自問自答しながら下りる。帰りは若者グループが小丸山の延長できた感じで二組スレ違う。
さてこれから1445段も持ちますように、なんて想いと裏腹、距離のびるのに遊歩道ジグザグ歩いてしまうとか、それでも,持ってる。さすが!長いこと一緒に歩いてくれてありがとう!下に着いたけど、自宅に着くまではまだまだです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する