ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 84910
全員に公開
ハイキング
近畿

太神山(滋賀県)

2010年10月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
0.8km
登り
104m
下り
86m

コースタイム

林道終点の手前11:00-11:58山頂(昼食)-林道終点手前P約13:00
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点に駐車スペースけっこうあり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし(不動寺の参拝道ですので普通の山道)
東海自然歩道と一部重なってます。
林道終点手前にPとトイレ有り
ここが車道から林道への入り口
2010年10月31日 10:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 10:05
ここが車道から林道への入り口
またマムシか、連続だね
マムシに合いたい人は私に付いてきなさい。
2010年10月31日 10:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 10:56
またマムシか、連続だね
マムシに合いたい人は私に付いてきなさい。
林道手前にくるまを停め山に入る。
コースは関係なしで背より高い笹を藪漕ぎ
ここは尾根筋の楽な道
2010年10月31日 11:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:05
林道手前にくるまを停め山に入る。
コースは関係なしで背より高い笹を藪漕ぎ
ここは尾根筋の楽な道
古い石柱
昔はここに道があった。
右(お滝)と書いてある。御滝に向かう。
2010年10月31日 11:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:08
古い石柱
昔はここに道があった。
右(お滝)と書いてある。御滝に向かう。
御滝に向かう下り坂
2010年10月31日 11:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:11
御滝に向かう下り坂
御滝はすたれていた・・
引き返さず そのままふみあとを進む。
2010年10月31日 11:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:23
御滝はすたれていた・・
引き返さず そのままふみあとを進む。
しばらくふみあとがあったが、消えてしまった。
(山頂にむかわないと思えるものはあった。)
ずんずん 突き進むと こんな岩が行く手に
いくつも立ちふさがる。両側は険阻な崖だが
必ず獣道はついてる。(既に獣モードに入っている。)
2010年10月31日 11:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:40
しばらくふみあとがあったが、消えてしまった。
(山頂にむかわないと思えるものはあった。)
ずんずん 突き進むと こんな岩が行く手に
いくつも立ちふさがる。両側は険阻な崖だが
必ず獣道はついてる。(既に獣モードに入っている。)
そうここは 岩山なのだ。
2010年10月31日 11:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:40
そうここは 岩山なのだ。
向こうには枝振りの良い松が
2010年10月31日 11:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:41
向こうには枝振りの良い松が
何千年も佇む岩
2010年10月31日 11:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:46
何千年も佇む岩
だいなみっく
2010年10月31日 11:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:50
だいなみっく
何と山頂の裏に出てしまった。
2010年10月31日 11:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:52
何と山頂の裏に出てしまった。
ここが三角点、600M
琵琶湖沿いで600Mは結構屹立しています。
伊吹山なんぞ下手なアルプスよりきつい!!
2010年10月31日 11:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:54
ここが三角点、600M
琵琶湖沿いで600Mは結構屹立しています。
伊吹山なんぞ下手なアルプスよりきつい!!
神秘的雰囲気漂う
山頂 奥の院
2010年10月31日 11:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:55
神秘的雰囲気漂う
山頂 奥の院
大岩の胎内くぐり
2010年10月31日 11:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:56
大岩の胎内くぐり
不動寺本堂
2010年10月31日 11:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:58
不動寺本堂
本堂に至る急な階段
本堂はほとんど空中に建ってます。
2010年10月31日 11:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:59
本堂に至る急な階段
本堂はほとんど空中に建ってます。
本堂の基礎の様子。
2010年10月31日 11:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 11:59
本堂の基礎の様子。
本堂の説明書き
2010年10月31日 12:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:00
本堂の説明書き
不動寺社務所
2010年10月31日 12:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:01
不動寺社務所
2010年10月31日 12:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:03
登山道一部通行止め
2010年10月31日 12:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:20
登山道一部通行止め
珍種のきのこ
ヤマペグ属 キイロヤマペグタケ(不食)
これが あちこちに 点在していました。
2010年10月31日 12:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:22
珍種のきのこ
ヤマペグ属 キイロヤマペグタケ(不食)
これが あちこちに 点在していました。
林道の車止め
2010年10月31日 12:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:28
林道の車止め
東海自然歩道の標識とトイレ
(ダンナ覚えてますか?)
2010年10月31日 12:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:29
東海自然歩道の標識とトイレ
(ダンナ覚えてますか?)
広い駐車場
2010年10月31日 12:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/31 12:32
広い駐車場
撮影機器:

感想

近くの低山は、道無き道(古道、尾根道、獣道)を行き山を堪能する。
今回は半分そう言う山行きだった。
コースの無い難所は、立ち止まって目を凝らして考える
その連続で歩く。登りは楽だ。ただ高みを目指して
行けばよい。だけど登り以外は大変だ。

ぐるっと廻って元のところ ということが 本当にある。
理解不能みたいなことが慣れた私でもある。
道迷い遭難は頷ける。
コースがないところでは、1mずれても全く違う道なのだから

でも これは遭難の練習ではありません。
山を感じ動物の息づきを感じ自分自身を見つめ学ぶことも
あります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

神秘的
おかえりなさい、kimidoriさん!

シーンとした森の音が聞こえてきそうです・・・
凛とした中で襟を正してみたくなるお山と私は感じました。

マムシは怖くないんですか?
2010/11/1 0:06
西国
いい匂いがします。本堂の架け造りみたいな基礎、奥の院の霧。
低い山ほどヤブが不可解。ヤブ漕ぎしてると山が深まるのは気配の量がふえるからですかね。

キイロペグタケは煮ても焼いても食えません・・

ところで苗木城は行かれました?
2010/11/1 8:20
RE: 神秘的
mamayaさん この太神山はご神体みたいな山頂です。
山頂後方の岩場は修行場があったと思われます。
今はお寺ですけれど、山岳宗教の神社だったと思われます。

へび は得意ではありません。
マムシといえども へび異常のものではありません。
2010/11/1 17:52
RE;藪漕ぎ
jinnzaどの
みはらしいが良ければ、なんて事の無い丘でも
藪やら下木で展望きかなければ、手強い山となりますね
藪漕ぎしてると視界が閉ざされるからと思います。

ペグタケは普通テン場に生えるのですが、これが山中に
点々と生えてるのです。かなりの数
不思議でしょう?

美濃の苗木城ですね。残念ながらまだ攻城してません。
2010/11/1 18:02
修験道と登山
日本的には微妙であります。
2010/11/1 21:37
RE;修験道と登山;
yamasei さん
北海道では少ないdすか
こちら 関西ではめったやたらあります。
2010/11/2 19:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
最短路で太神山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら