記録ID: 84910
全員に公開
ハイキング
近畿
太神山(滋賀県)
2010年10月31日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 0.8km
- 登り
- 104m
- 下り
- 86m
コースタイム
林道終点の手前11:00-11:58山頂(昼食)-林道終点手前P約13:00
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし(不動寺の参拝道ですので普通の山道) 東海自然歩道と一部重なってます。 林道終点手前にPとトイレ有り |
写真
しばらくふみあとがあったが、消えてしまった。
(山頂にむかわないと思えるものはあった。)
ずんずん 突き進むと こんな岩が行く手に
いくつも立ちふさがる。両側は険阻な崖だが
必ず獣道はついてる。(既に獣モードに入っている。)
(山頂にむかわないと思えるものはあった。)
ずんずん 突き進むと こんな岩が行く手に
いくつも立ちふさがる。両側は険阻な崖だが
必ず獣道はついてる。(既に獣モードに入っている。)
撮影機器:
感想
近くの低山は、道無き道(古道、尾根道、獣道)を行き山を堪能する。
今回は半分そう言う山行きだった。
コースの無い難所は、立ち止まって目を凝らして考える
その連続で歩く。登りは楽だ。ただ高みを目指して
行けばよい。だけど登り以外は大変だ。
ぐるっと廻って元のところ ということが 本当にある。
理解不能みたいなことが慣れた私でもある。
道迷い遭難は頷ける。
コースがないところでは、1mずれても全く違う道なのだから
でも これは遭難の練習ではありません。
山を感じ動物の息づきを感じ自分自身を見つめ学ぶことも
あります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人
おかえりなさい、kimidoriさん!
シーンとした森の音が聞こえてきそうです・・・
凛とした中で襟を正してみたくなるお山と私は感じました。
マムシは怖くないんですか?
いい匂いがします。本堂の架け造りみたいな基礎、奥の院の霧。
低い山ほどヤブが不可解。ヤブ漕ぎしてると山が深まるのは気配の量がふえるからですかね。
キイロペグタケは煮ても焼いても食えません・・
ところで苗木城は行かれました?
mamayaさん この太神山はご神体みたいな山頂です。
山頂後方の岩場は修行場があったと思われます。
今はお寺ですけれど、山岳宗教の神社だったと思われます。
へび は得意ではありません。
マムシといえども へび異常のものではありません。
jinnzaどの
みはらしいが良ければ、なんて事の無い丘でも
藪やら下木で展望きかなければ、手強い山となりますね
藪漕ぎしてると視界が閉ざされるからと思います。
ペグタケは普通テン場に生えるのですが、これが山中に
点々と生えてるのです。かなりの数
不思議でしょう?
美濃の苗木城ですね。残念ながらまだ攻城してません。
日本的には微妙であります。
yamasei さん
北海道では少ないdすか
こちら 関西ではめったやたらあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する