ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8493232
全員に公開
講習/トレーニング
近畿

大阪関西万博の大屋根リングを歩く 西ゲート→夢洲駅

2025年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
09:10
距離
13.7km
登り
2m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
2.82.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:00
合計
9:10
距離 13.7km 登り 2m 下り 1m
9:56
550
スタート地点
19:06
0
19:06
ゴール地点
天候 凄まじい快晴!
この日は兵庫県で国内最高気温が更新されたという酷暑ぶり!
海風が吹き込む場所は何とかなるものの、風が遮られる場所は地獄!!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……西ゲートから。
今回は新大阪駅から「エキスポシャトル号」に乗って桜島駅まで向かい、さらにKansai MAASでチケットを事前購入する電気バスで会場に向かいました。
GOAL……東ゲートまで。
大阪メトロ中央線の夢洲駅から帰ることになりますが、会場内人流制御の関係から、帰宅客は駅の入り口まで延々と大回りさせられますので注意!
01. 開催前は興味なかった万博も、始まっていろいろと伝わって来ると面白そうだということになり、ちょっと行ってみるか!と。
とりわけ、世界最大の木造建築物として聳え立つ大屋根リングに登り一周できるのは会期中のみで、これを逃すとヤマレコ赤線で丸を描けないことになりますので、なおさら行かないわけには……(笑
そこに、大学の定期試験が終わった京都在住の甥っ子も合流し、新大阪で待ち合わせることにして、新横浜6時発の「ひかり503号」でいざ出発!
2025年07月31日 18:20撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/31 18:20
01. 開催前は興味なかった万博も、始まっていろいろと伝わって来ると面白そうだということになり、ちょっと行ってみるか!と。
とりわけ、世界最大の木造建築物として聳え立つ大屋根リングに登り一周できるのは会期中のみで、これを逃すとヤマレコ赤線で丸を描けないことになりますので、なおさら行かないわけには……(笑
そこに、大学の定期試験が終わった京都在住の甥っ子も合流し、新大阪で待ち合わせることにして、新横浜6時発の「ひかり503号」でいざ出発!
02. ここのところ関東は真夏の割には空気が澄み、平塚界隈からは美しい富嶽を望むことが出来ました☆
2025年07月30日 06:08撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
18
7/30 6:08
02. ここのところ関東は真夏の割には空気が澄み、平塚界隈からは美しい富嶽を望むことが出来ました☆
03. しかし箱根を越えると空気はモヤ〜ン。見えないよりは良いですが、如何にも暑そうな眺めで先が思いやられます(汗
2025年07月30日 06:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/30 6:31
03. しかし箱根を越えると空気はモヤ〜ン。見えないよりは良いですが、如何にも暑そうな眺めで先が思いやられます(汗
04. 伊吹山も、標高はさほど高くないだけに、山頂のお花畑とかメッチャ暑そう……(滝汗
2025年07月30日 07:41撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
14
7/30 7:41
04. 伊吹山も、標高はさほど高くないだけに、山頂のお花畑とかメッチャ暑そう……(滝汗
05. 新大阪で甥っ子と合流し、桜島まで直通する「エキスポライナー」を利用したところ、何と!平日の朝は221系電車が充てられ、何とも豪華な……(これだから関西はうらやましい
桜島線で221系なんて、昔は考えられなかっただけに、なおさら貴重な乗車体験でした☆
2025年07月31日 17:24撮影
7
7/31 17:24
05. 新大阪で甥っ子と合流し、桜島まで直通する「エキスポライナー」を利用したところ、何と!平日の朝は221系電車が充てられ、何とも豪華な……(これだから関西はうらやましい
桜島線で221系なんて、昔は考えられなかっただけに、なおさら貴重な乗車体験でした☆
06. 桜島駅からは、「Kansai MaaS」でチケットを事前購入したシャトル電気バスに乗車します。
しかし……本数も台数もそれなりにあるのに、午前8・9時台は客の数が凄くて、結局立ち乗り……(まぁいいですけど
2025年08月01日 21:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5
8/1 21:32
06. 桜島駅からは、「Kansai MaaS」でチケットを事前購入したシャトル電気バスに乗車します。
しかし……本数も台数もそれなりにあるのに、午前8・9時台は客の数が凄くて、結局立ち乗り……(まぁいいですけど
07. というわけで西ゲート到着!!
ニュースでは「東ゲートめっちゃ混み!西ゲート余裕!」とか報道していたのに、全然そんなことはなく……西ゲートも凄いことになっています(驚
2025年07月30日 09:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 9:15
07. というわけで西ゲート到着!!
ニュースでは「東ゲートめっちゃ混み!西ゲート余裕!」とか報道していたのに、全然そんなことはなく……西ゲートも凄いことになっています(驚
08. 入場予約は10日ほど前にしたため、午前9時台はもう埋まっており、やむを得ず午前10時入場に。
その結果、10時入場の人々は延々と鉄板焼き状態となり、まぁ何というか、万博で最も過酷なひとときでした。日傘必携!!
2025年07月30日 09:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/30 9:19
08. 入場予約は10日ほど前にしたため、午前9時台はもう埋まっており、やむを得ず午前10時入場に。
その結果、10時入場の人々は延々と鉄板焼き状態となり、まぁ何というか、万博で最も過酷なひとときでした。日傘必携!!
09. 西ゲート入場時にヤマレコをONにするのを忘れ、赤線はゲートの内側からになってしまった……(苦笑
それはさておき、入場とともに土産屋に入る人大杉 w
鉄ヲタグッズコーナーを覗くも、をいをい……TOMIXの323系先頭車・万博ラッピングは、機関車並みのお値段とはこれ如何に?
また、「ミャクミャク+イコちゃん」コンテナ貨車が売りきれとは……断固として抗議したい! orz
というわけで、クリアファイルのみ購入しました(←ケチ!
多くの客が、最初にしこたま買い込んでいるのを見て、「この人達、こんなに大量のお土産を持ち運びながらこれから見物するなんて正気か?!」と思ったり……。
2025年07月30日 10:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 10:15
09. 西ゲート入場時にヤマレコをONにするのを忘れ、赤線はゲートの内側からになってしまった……(苦笑
それはさておき、入場とともに土産屋に入る人大杉 w
鉄ヲタグッズコーナーを覗くも、をいをい……TOMIXの323系先頭車・万博ラッピングは、機関車並みのお値段とはこれ如何に?
また、「ミャクミャク+イコちゃん」コンテナ貨車が売りきれとは……断固として抗議したい! orz
というわけで、クリアファイルのみ購入しました(←ケチ!
多くの客が、最初にしこたま買い込んでいるのを見て、「この人達、こんなに大量のお土産を持ち運びながらこれから見物するなんて正気か?!」と思ったり……。
10. 等身大ガンダムが聳え立っています☆
2025年07月30日 10:24撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
7/30 10:24
10. 等身大ガンダムが聳え立っています☆
11. というわけでいよいよ、ウズベキスタン館脇の階段から、大屋根リングの上に登ります!!
2025年07月30日 10:25撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
7/30 10:25
11. というわけでいよいよ、ウズベキスタン館脇の階段から、大屋根リングの上に登ります!!
12. を〜!何という巨大構造物!
2025年07月30日 10:26撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
18
7/30 10:26
12. を〜!何という巨大構造物!
13. ついに大屋根リングの周回ルートに出ると、西ゲートの奥に六甲山ドーン!
それにしても、さっきまであれほど多くの人で埋まっていた西ゲート前が、いつの間にかスカスカ・・・
何度でも入れるチケットを持っている方は、9・10時入場にこだわらないのがベストなようです。
2025年07月30日 10:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/30 10:32
13. ついに大屋根リングの周回ルートに出ると、西ゲートの奥に六甲山ドーン!
それにしても、さっきまであれほど多くの人で埋まっていた西ゲート前が、いつの間にかスカスカ・・・
何度でも入れるチケットを持っている方は、9・10時入場にこだわらないのがベストなようです。
14. 会場の奥に大阪南港方面を望む。
2025年07月30日 10:35撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 10:35
14. 会場の奥に大阪南港方面を望む。
15. 和田岬界隈の奥に須磨方面の山並みを望む!
去る1月、あのへんを回り込んで、西国街道を姫路まで歩いたなぁ……(遠い目
2025年07月30日 10:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
5
7/30 10:36
15. 和田岬界隈の奥に須磨方面の山並みを望む!
去る1月、あのへんを回り込んで、西国街道を姫路まで歩いたなぁ……(遠い目
16. それにしても六甲山の眺めが本当に素晴らしい!
2025年07月30日 10:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
7/30 10:36
16. それにしても六甲山の眺めが本当に素晴らしい!
17. 大屋根リングの最南端から会場内を望む。
2025年07月30日 10:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/30 10:42
17. 大屋根リングの最南端から会場内を望む。
18. 大屋根リング、下手な堤防よりもはるかに巨大で、その微妙な起伏具合も唸らされます!
2025年07月30日 10:43撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/30 10:43
18. 大屋根リング、下手な堤防よりもはるかに巨大で、その微妙な起伏具合も唸らされます!
19. ところどころ季節の花が植えられています☆
2025年07月30日 10:43撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
7/30 10:43
19. ところどころ季節の花が植えられています☆
20. 暑さに負けずに咲き誇っています♪
2025年07月30日 10:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
7/30 10:46
20. 暑さに負けずに咲き誇っています♪
21. 埋め立て予定地の水面の脇を行く……この区間では作業道が通っているだけで、来場客は立入不可です。
2025年07月30日 10:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/30 10:47
21. 埋め立て予定地の水面の脇を行く……この区間では作業道が通っているだけで、来場客は立入不可です。
22. 会場南東部を行く……後で入るトルクメニスタン館の眺めにワクテカ!
2025年07月30日 10:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/30 10:48
22. 会場南東部を行く……後で入るトルクメニスタン館の眺めにワクテカ!
23. まだ真新しい夢洲コンテナターミナルを望む。
2025年07月30日 10:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/30 10:51
23. まだ真新しい夢洲コンテナターミナルを望む。
24. 東ゲートに近い部分の大屋根リングは二段重ねの巨大な高みになっています!
2025年07月30日 10:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
7/30 10:52
24. 東ゲートに近い部分の大屋根リングは二段重ねの巨大な高みになっています!
25. フランス館と米国館は凄まじい行列……w
2025年07月30日 10:54撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 10:54
25. フランス館と米国館は凄まじい行列……w
26. 東ゲートを望む。
地下鉄から出て来た人が押し寄せてくるような感じですね……w
2025年07月30日 10:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 10:55
26. 東ゲートを望む。
地下鉄から出て来た人が押し寄せてくるような感じですね……w
27. 会場北部の、主にアジア・中東諸国のパビリオンが並ぶエリアに差しかかって来ました。
2025年07月30日 10:56撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/30 10:56
27. 会場北部の、主にアジア・中東諸国のパビリオンが並ぶエリアに差しかかって来ました。
28. タイ館。
凄い人ですので入らず(汗
2025年07月30日 11:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 11:04
28. タイ館。
凄い人ですので入らず(汗
29. サウジアラビア館。
後で入りましたが、大屋根リングの上からの眺めが一番でした(汗
2025年07月30日 11:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/30 11:06
29. サウジアラビア館。
後で入りましたが、大屋根リングの上からの眺めが一番でした(汗
30. インドネシア館。
ここも後で入りましたが、入り口前ではインドネシア・ポップスがガンガンかかり、日本語が分かる整理要員の若者達がそれに合わせて即興の会場整理の替え歌を歌いまくっているのは、かつてジャカルタの電車に乗っているとやって来た流しの楽団を思い出してほっこり w
2025年07月30日 11:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
7/30 11:07
30. インドネシア館。
ここも後で入りましたが、入り口前ではインドネシア・ポップスがガンガンかかり、日本語が分かる整理要員の若者達がそれに合わせて即興の会場整理の替え歌を歌いまくっているのは、かつてジャカルタの電車に乗っているとやって来た流しの楽団を思い出してほっこり w
31. ガンダムが現れて無事一周!
写真を撮りながらのんびり歩きましたので、所要は40分少々といったところでした。
2025年07月30日 11:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/30 11:09
31. ガンダムが現れて無事一周!
写真を撮りながらのんびり歩きましたので、所要は40分少々といったところでした。
32. 階段を下り、ウズベキスタン館の前に出て、大屋根リング一週の旅終了!!
この後は、アジア・中東メインで、余り待たされず、または全く待たずに入れるパビリオンを集中的に攻めました☆
また、余りにも過酷な暑さですので、どの国も長蛇の列な欧州・北米系のパビリオンの入場待ちは避けたいというのもあります。
2025年07月30日 11:11撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 11:11
32. 階段を下り、ウズベキスタン館の前に出て、大屋根リング一週の旅終了!!
この後は、アジア・中東メインで、余り待たされず、または全く待たずに入れるパビリオンを集中的に攻めました☆
また、余りにも過酷な暑さですので、どの国も長蛇の列な欧州・北米系のパビリオンの入場待ちは避けたいというのもあります。
33. インドネシア館、インドネシアの植物園をそのまま持参しましたという感じ♪
2025年07月30日 11:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
7/30 11:34
33. インドネシア館、インドネシアの植物園をそのまま持参しましたという感じ♪
34. 基本、日本人観光客に人気なバリ島推しな展示が続きましたが、最後に建設中の新首都ヌサンタラのジオラマが(完成するのか??)
軽食コーナーでは、現地での値段と比べれば明らかに異常な高さであるものの、過酷な火あぶり状態で塩分を欲していましたので、魚肉団子スープをオーダーし感動!!
2025年08月01日 18:49撮影
9
8/1 18:49
34. 基本、日本人観光客に人気なバリ島推しな展示が続きましたが、最後に建設中の新首都ヌサンタラのジオラマが(完成するのか??)
軽食コーナーでは、現地での値段と比べれば明らかに異常な高さであるものの、過酷な火あぶり状態で塩分を欲していましたので、魚肉団子スープをオーダーし感動!!
35. トルコ館……トルコでしばしばありがちな、トルコ共和国建国の父ケマル・アタテュルクの顔をバーンと出しても、恐らく日本人には分かりづらいため、謎の合成画像顔を映し出してトルコの未来予想図を語らせていました。
しかし……コワくて謎なだけでありました……。
奥の部屋の巨大スクリーンに映し出されたトルコ料理が美味そうなのはさすがでしたが。
2025年07月30日 12:28撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 12:28
35. トルコ館……トルコでしばしばありがちな、トルコ共和国建国の父ケマル・アタテュルクの顔をバーンと出しても、恐らく日本人には分かりづらいため、謎の合成画像顔を映し出してトルコの未来予想図を語らせていました。
しかし……コワくて謎なだけでありました……。
奥の部屋の巨大スクリーンに映し出されたトルコ料理が美味そうなのはさすがでしたが。
36. インド館……モディ政権の強い方針で、外国における国号を古代以来の「バーラト」に変えたい動きがあり、ここでも「インド」ではなく「バーラト」とありましたが、果たして定着するのかどうか?
日本の一村一品運動にインスパイアされた名物づくりの成果が展示されていました。
そして、インド版高速鉄道車両「Vande Bharat Express」の模型も w
2025年08月01日 18:44撮影
9
8/1 18:44
36. インド館……モディ政権の強い方針で、外国における国号を古代以来の「バーラト」に変えたい動きがあり、ここでも「インド」ではなく「バーラト」とありましたが、果たして定着するのかどうか?
日本の一村一品運動にインスパイアされた名物づくりの成果が展示されていました。
そして、インド版高速鉄道車両「Vande Bharat Express」の模型も w
37. マレーシア館。
建物は凝っていますがスルー。
マレーシアも一度は訪れてみたいのですが、周りのASEAN諸国のもっと濃いぃ国々に行ってしまいがちで・・・(汗
2025年07月30日 12:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/30 12:46
37. マレーシア館。
建物は凝っていますがスルー。
マレーシアも一度は訪れてみたいのですが、周りのASEAN諸国のもっと濃いぃ国々に行ってしまいがちで・・・(汗
38. 米国館。
凄い行列で自ずとスルー。
甥っ子は9月から1年間の予定で米国留学を考えていたものの(私は貧乏人ですが、姉の旦那の家が金持ちゆえこういうことが可能)、トランプがらみでビザ取得の目途が立たなくなってしまい、来年早春からに変更……。自ずとこの光景を眺める視線もフクザツにならざるを得ません。
2025年07月30日 12:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/30 12:47
38. 米国館。
凄い行列で自ずとスルー。
甥っ子は9月から1年間の予定で米国留学を考えていたものの(私は貧乏人ですが、姉の旦那の家が金持ちゆえこういうことが可能)、トランプがらみでビザ取得の目途が立たなくなってしまい、来年早春からに変更……。自ずとこの光景を眺める視線もフクザツにならざるを得ません。
39. ベトナム館!
入口上のディスプレイが如何にも正統派な民族主義的社会主義国らしいプロパガンダ画像をバンバン映しまくり!
(右上)独立宣言を読み上げるホーおじさん!
(左下)サイゴン解放(南の大統領府に突っ込み)
2025年08月01日 12:19撮影
8
8/1 12:19
39. ベトナム館!
入口上のディスプレイが如何にも正統派な民族主義的社会主義国らしいプロパガンダ画像をバンバン映しまくり!
(右上)独立宣言を読み上げるホーおじさん!
(左下)サイゴン解放(南の大統領府に突っ込み)
40. 館内にも最高に分かりやすいベトナム史のイラストが飾ってあり、PLフィルターで反射を取りながら撮影しました(汗
これの絵葉書を売っていればなぁ〜〜!と。
(左上)明に攻め込まれたときに湖の底から剣を持った亀が現れ、この聖なる剣のおかげで明を排除出来たため、剣を湖の底に沈めて亀に還した……そんな伝説をはらむのがハノイのホアンキエム(還剣)湖!
(左下)仏領期の近代化が暗めのトーンで描かれています。
(右上)サイゴン解放。
(右下)急速な発展を続けるハノイを、ホアンキエム湖の亀は見守り続ける……。
2025年08月01日 11:57撮影
10
8/1 11:57
40. 館内にも最高に分かりやすいベトナム史のイラストが飾ってあり、PLフィルターで反射を取りながら撮影しました(汗
これの絵葉書を売っていればなぁ〜〜!と。
(左上)明に攻め込まれたときに湖の底から剣を持った亀が現れ、この聖なる剣のおかげで明を排除出来たため、剣を湖の底に沈めて亀に還した……そんな伝説をはらむのがハノイのホアンキエム(還剣)湖!
(左下)仏領期の近代化が暗めのトーンで描かれています。
(右上)サイゴン解放。
(右下)急速な発展を続けるハノイを、ホアンキエム湖の亀は見守り続ける……。
41. やって来ました、噂のトルクメニスタン館!
ソ連仕込みのプロパガンダ手法と最新鋭映像技術の結びつきの何たるかを味わいます(^^;
2025年07月30日 13:33撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
7/30 13:33
41. やって来ました、噂のトルクメニスタン館!
ソ連仕込みのプロパガンダ手法と最新鋭映像技術の結びつきの何たるかを味わいます(^^;
42. エントランスからして凄い……サルダル・ベルディムハメドフ現大統領の肖像が恭しく飾られています(汗
2025年07月30日 13:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/30 13:49
42. エントランスからして凄い……サルダル・ベルディムハメドフ現大統領の肖像が恭しく飾られています(汗
43. 映像シアターに進むと、トルクメン民族主義の英雄や知識人の事績がドドーン!と!
2025年08月01日 17:16撮影
7
8/1 17:16
43. 映像シアターに進むと、トルクメン民族主義の英雄や知識人の事績がドドーン!と!
44. そして、ベルディムハメドフ親子の英知に基づく正しい支配と石油天然ガスの膨大な埋蔵量がトルクメニスタンに莫大な富をもたらす……というイメージ!
独裁の仕掛け・カラクリを分かっていないと、フツーの人はウットリ眩惑されまくり……それほど良く練られた動画で、一見の価値は大いにありです(汗
2025年08月01日 17:18撮影
7
8/1 17:18
44. そして、ベルディムハメドフ親子の英知に基づく正しい支配と石油天然ガスの膨大な埋蔵量がトルクメニスタンに莫大な富をもたらす……というイメージ!
独裁の仕掛け・カラクリを分かっていないと、フツーの人はウットリ眩惑されまくり……それほど良く練られた動画で、一見の価値は大いにありです(汗
45. カナダ館も長蛇の列で入らなかったですが、軽食コーナーが別仕立てであり、甥っ子推奨の「プティーン」というものを食べてみると、これが実にジャンキーで美味い! (ポテトにトロトロチーズと甘辛ソースをぶっかけ)

UAE館、僅かな時間並ぶだけで入れますので、涼むには最高です。ただ、美味いらしいアラブ料理レストランは大入りにつきあきらめ・・・
9
45. カナダ館も長蛇の列で入らなかったですが、軽食コーナーが別仕立てであり、甥っ子推奨の「プティーン」というものを食べてみると、これが実にジャンキーで美味い! (ポテトにトロトロチーズと甘辛ソースをぶっかけ)

UAE館、僅かな時間並ぶだけで入れますので、涼むには最高です。ただ、美味いらしいアラブ料理レストランは大入りにつきあきらめ・・・
46. 中国館→スルー。
竹簡をイメージした外装には、如何にも聖人君子ぶった文句が並び、すっかりただの腐れ儒者国家になった今の中国らしさが存分に現れています。
ここだけ行列は圧倒的に中国人観光客 w
2025年07月30日 14:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
7/30 14:34
46. 中国館→スルー。
竹簡をイメージした外装には、如何にも聖人君子ぶった文句が並び、すっかりただの腐れ儒者国家になった今の中国らしさが存分に現れています。
ここだけ行列は圧倒的に中国人観光客 w
47. ウズベキスタン館……サマルカンドにあるティムール朝時代の壮麗なモスクをモチーフにしつつ、ウズベキスタンの文化と今後の発展に関する知識の種・泉を提供する、というコンセプト。
やっぱ行ってみたいよなぁ……。
2025年08月01日 17:49撮影
10
8/1 17:49
47. ウズベキスタン館……サマルカンドにあるティムール朝時代の壮麗なモスクをモチーフにしつつ、ウズベキスタンの文化と今後の発展に関する知識の種・泉を提供する、というコンセプト。
やっぱ行ってみたいよなぁ……。
48. ウズベキスタン館の外装は、杉の木を組んでモスクの外柱っぽく見せています。涼しげな光景ですが猛烈に暑いのが難!
2025年07月30日 16:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
7/30 16:32
48. ウズベキスタン館の外装は、杉の木を組んでモスクの外柱っぽく見せています。涼しげな光景ですが猛烈に暑いのが難!
49. 炎天下の午後の会場内〜。
空はメッチャ綺麗な青ですが……。
2025年07月30日 14:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
7/30 14:39
49. 炎天下の午後の会場内〜。
空はメッチャ綺麗な青ですが……。
50. 一国単独ながらも小規模なパビリオンが立ち並ぶ一角にあるバングラデシュ館。
日本との友好協力を全面に押し出しつつ、文化、農業や繊維業の発展に加え、腐敗しまくりハシナ政権を放逐した最近の若者のパワーを紹介していました。
もともと鉄ヲタ活動しに行きたい国のひとつですが、ますます行ってみたくなりました。
2025年08月01日 18:06撮影
8
8/1 18:06
50. 一国単独ながらも小規模なパビリオンが立ち並ぶ一角にあるバングラデシュ館。
日本との友好協力を全面に押し出しつつ、文化、農業や繊維業の発展に加え、腐敗しまくりハシナ政権を放逐した最近の若者のパワーを紹介していました。
もともと鉄ヲタ活動しに行きたい国のひとつですが、ますます行ってみたくなりました。
51. コモンズ館、いろいろな国がギュッと立ち並び、行き当たりばったりで発見がありまくりです。
ツバル……地球温暖化のために水没の危機にあり、寄せ書きコーナーで「頑張って」の声多数……。
2025年08月01日 18:20撮影
6
8/1 18:20
51. コモンズ館、いろいろな国がギュッと立ち並び、行き当たりばったりで発見がありまくりです。
ツバル……地球温暖化のために水没の危機にあり、寄せ書きコーナーで「頑張って」の声多数……。
52. ラテン系カルチャーには疎い私ですが、たまにはこういうイメージに浸るのもまた万博らしくて良きかな!
2025年07月30日 17:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/30 17:19
52. ラテン系カルチャーには疎い私ですが、たまにはこういうイメージに浸るのもまた万博らしくて良きかな!
53. ウクライナ……尊厳は売らぬぞ!というコンセプトで、戦時下の事物をQRコードで読み取らせるというスタイルですが、大人気でかなりの行列……。会場の様子だけ撮ってスルー……。
2025年07月30日 17:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
6
7/30 17:02
53. ウクライナ……尊厳は売らぬぞ!というコンセプトで、戦時下の事物をQRコードで読み取らせるというスタイルですが、大人気でかなりの行列……。会場の様子だけ撮ってスルー……。
54. 夕方の斜光線に照らされつつある大屋根リング。
2025年07月30日 17:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
7/30 17:40
54. 夕方の斜光線に照らされつつある大屋根リング。
55. ネパール館……チベット仏教やヒンドゥーの芸術推し。
2011年に訪れたことがありますが、そこそこまったりと穏やかで良いところでした(カトマンズ界隈の空気の質はトホホですが)。いつかまた行きたい。
2025年08月01日 18:29撮影
8
8/1 18:29
55. ネパール館……チベット仏教やヒンドゥーの芸術推し。
2011年に訪れたことがありますが、そこそこまったりと穏やかで良いところでした(カトマンズ界隈の空気の質はトホホですが)。いつかまた行きたい。
56. スペイン館……江戸初期の交流により、今でも「ハポン」さんが700人ほどいるという話には「へぇ〜!」
他の欧州の国々が様々な文物を持ち込んで大盛況なのに対し、スペインは最近オーバーツーリズムが深刻なためか、古い事物や観光名所はもう宣伝したくないようで、主に未来志向に展示を振っている感じでした。結果として待ち時間ゼロ!
2025年08月01日 18:36撮影
6
8/1 18:36
56. スペイン館……江戸初期の交流により、今でも「ハポン」さんが700人ほどいるという話には「へぇ〜!」
他の欧州の国々が様々な文物を持ち込んで大盛況なのに対し、スペインは最近オーバーツーリズムが深刻なためか、古い事物や観光名所はもう宣伝したくないようで、主に未来志向に展示を振っている感じでした。結果として待ち時間ゼロ!
57. 朝3時半起きで、酷暑にもかかわらず激闘を続けたことから、暗くなる前にもうぐったり w
ミャクミャク様に別れを告げて、夢洲駅から地下鉄中央線に乗り、甥っ子が部屋を借りている京都に向かいました。
2025年08月01日 19:56撮影
10
8/1 19:56
57. 朝3時半起きで、酷暑にもかかわらず激闘を続けたことから、暗くなる前にもうぐったり w
ミャクミャク様に別れを告げて、夢洲駅から地下鉄中央線に乗り、甥っ子が部屋を借りている京都に向かいました。
58. 梅田から念願の阪急「プライベース」に乗車☆
これは私鉄の短距離特急としては破格の豪華さです……!
2025年08月01日 20:01撮影
11
8/1 20:01
58. 梅田から念願の阪急「プライベース」に乗車☆
これは私鉄の短距離特急としては破格の豪華さです……!
59. 西院駅前のラーメン屋で乙彼!!
2025年08月01日 20:09撮影
18
8/1 20:09
59. 西院駅前のラーメン屋で乙彼!!
60. うちのにゃんこ雪丸殿。
お留守番お疲れ様ですニャ!
19
60. うちのにゃんこ雪丸殿。
お留守番お疲れ様ですニャ!

感想

蓋を開けて見れば面白いと評判の大阪関西万博、私も会期末の混雑を避け、酷暑を覚悟しつつ首都圏から訪れて参りました!
最大の目的は……大屋根リングを一周してMyヤマレコ赤線にはっきりと残すためでしたが w、パビリオンの数々、そしてコモンズ館の様々な国も、それぞれに面白さがあり、短時間で世界漫遊を楽しんだ次第です。訪れたのは個人的趣味・興味に沿って、アジア・中東の国々がメインでしたが……(欧米系の国々は人気で行列が凄くて避けたというのもあります ^^;)。

しかしそれにしても、兵庫県で日本国内最高気温を更新した日にたまたま関西を訪れてしまったのは、本当にマイッタ!全身汗まみれ地獄でした!! 暑熱馴化していなければ相当ヤバかったです orz

以上、全然山ではなく、万博物見遊山レコで恐れ入りますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

ゆきまる殿ー🙆‍♀️

ヤマレコ地図上に美しい⭕️が書けて良かったですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
大屋根一周なんて出来るんだぁ
凄い👏
それぞれのパビリオンも興味深い!
とても面白かったです👍
2025/8/2 5:44
いいねいいね
1
>しろくまんさま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
大屋根リング一周、これほどヤマレコ赤線マニアのココロを揺さぶる話はありません(キリッ
これがなかったら万博に興味を持たなかったかも……ですが w、こうして大屋根リングに釣られて万博を訪れ、あれこれパビリオンめぐり出来たのは良かったです
一日だけですとどうしても入れるパビリオンの数が限られてしまいますが、あの凄まじい関西の暑さはちょっとコリゴリ気味でして、まあ一日でも行けば良いかな、と思っています
圧倒的に強いのは、会期内フリーや夏の間フリーのパスを持って何度も訪れている関西民でしょうかね〜。大人も子供もパビリオンごとに置いてあるスタンプラリーに熱中していました(汗spa
2025/8/2 9:07
いいねいいね
1
ゆきまる@bobandouさんおはようございます。
酷暑日に大阪関西万博おつかれさまです。日差しが強烈で熱中症の危険があってもヤマレコの赤線つなぎで大屋根リングは外せませんよね
あいかわらず大人気&大混雑のようで、小生がいったときより増えているのかと・・汗汗
レコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025/8/2 9:55
いいねいいね
2
>こめ百俵@kome100pyouさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
8月末以降は会期終了も迫って来てメッチャ混むという予想ですので、盛夏なら暑くても人少なめでイケそうだなと踏んだのですが、断トツ酷暑と意外や意外の人出には参りましたsweat01
とはいえ、大屋根リングの上は常に海風が吹いて涼しく、帽子を持参し日焼け対策さえバッチリなら、むしろパビリオンの行列に並ぶよりも全然楽勝という印象でした 
ヤマレコユーザーなら大屋根リングは絶対に外せないスポットだと断言出来ますね……w
2025/8/2 10:44
いいねいいね
2
ゆきまるbobandouさん、おはようございます(^○^)
関西万博、行かれたのですネ(*^O^*)
暑い、混む、並ぶ、パビリオンに入れない、宿が取れない、
そもそもチケットの予約の仕方も分からず、、
あまり注目していなかったのですが、
⭕に釘付け〜( ≧∀≦)!!
えー、こんなことできるのですか、
訪れたヤマレコユーザーさん、皆さん⭕を描いているのかしら、
これは楽しい〜(≧▽≦)!

bobandouさんが過去訪れた国のパビリオン見学はやはり興味深いですね!
そういう楽しみ方があるのですね。

ベトナム、サイゴン解放、
仏領時代は暗めのトーン、
伝えるべき事を端的に伝えているのですね。

>如何にも聖人君子ぶった文句が並び、すっかりただの腐れ儒者国家になった今の中国らしさが存分に現れている
でんしゃうう
2025/8/3 7:41
いいねいいね
2
>miketamaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
大阪関西万博の開催前は、「こんなの上手く行くのか?」「準備がヤバくないか?」とマイナス報道ばかりでしたが、大屋根リングの巨大さだけは圧倒的な印象で、しかも開幕後はちゃんと登れることが明らかになりますと訪問を考えざるを得ず、いろいろなパビリオンもどうやら面白いらしいという話が各方面から伝わって来たこともあり、ついに私もデジタル音痴を克服して訪れたという次第ですが、確かに全てがデジタル化・キャッスレス化された運営は、ドシロートには分かりづらいですよね……
ただ、私でも公式HPのチケット購入&予約コーナーを必死に読み込んで、何とか独力で入場時刻予約と往路のバス予約に成功しましたので、何とかなるはずです……。興味を持ち始めたら、行ってしまう方が早いと思います
宿ですが、大阪や京都ではない関西圏でしたらまぁまぁ取れると思いますので(神戸とか明石あたりはオススメ)、諦めないことが肝心ですspa
暑いのが最大の問題ですが、涼むために予約なしでいろいろなパビリオンに入る、というスタイルになります www それがまた行き当たりばったりの各国との出会いにもなるというか……
8月末以後は、会期末が見えて来て確実に激混みになる予想ですので、お盆明けくらいが狙い目かも知れません

各国のパビリオン、高校時代に世界史や地理が好きだった人間には、何となくそれぞれの国が伝えたいことのツボが見えていますので(←この2教科は受験勉強ではなく趣味でした w)、それと照らし合わせながら見物するのは楽しかったですgood
ベトナムの歴史の見せ方は、ある意味でお手本中のお手本みたいなもので、しかも絵のタッチがマイルドだけに、悲惨なシーンや劇的なシーンを見せられるとなおさらグッときてしまうという……(それが狙いですthunder

>当局に目を付けられないか心配です
ご安心下さい、もう目を付けられていますので……w
ウチの怪社の業界では、もう中国はリスク大杉で行かないのが常識だったりします (謎bomb

>どんな側近がいるのだろう
まじめな統計をまとめた人をバサッと切る国は、いろいろなものが狂い始めて必ず没落(下手すりゃ破滅)というのが世界史の一般常識なわけですが、こうなると大統領本人の奇想天外ぶりだけでなく、周りは全員イエスマンというのがかなりヤバい要因ですねtyphoon 
日本はこうならないようにしないと・・・です
2025/8/3 22:52
いいねいいね
1
すみません、miketamaです。
電車内でバッグにスマホ入れたら途中で投稿されてしまいました、

えーと、『ただの腐れ儒者国家』という表現に電車の中で吹き出してしまいましたよ!
当局に目を付けられないか心配です。

アメリカ留学を諦めた学生さんが身近にいらっしゃったのですね。
大統領の発言、政策を見るにつけ、どんな側近がいるのだろう?

思います。

おつかれさまでした、
楽しませて下さりありがとうございました(*⌒∇⌒*)
2025/8/3 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら