ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495448
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

郵便道で金剛山へ、夏の花を愛で、金剛山ロープウエイにさよならを言う。

2025年07月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
13.1km
登り
1,227m
下り
768m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:55
合計
5:37
距離 13.1km 登り 1,227m 下り 768m
9:37
85
鳥井戸バス停
11:02
11:05
11
11:16
11:17
7
11:24
11:32
51
12:56
12:58
3
13:01
13:02
5
13:07
0
13:07
0
13:07
13:16
0
13:16
3
13:19
0
13:19
13:22
5
13:27
13:33
2
13:35
13:36
5
13:41
22
14:10
14:24
4
14:40
15
14:55
14:58
6
15:04
3
15:07
7
15:14
千早ロープウエイバス停/金剛山ロープウェイ前バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR和歌山線北宇智駅下車、住川バス停から奈良交通バスで鳥井戸バス停
復路:金剛山ロープウエイ前から南海バスで南海・近鉄河内長野駅
コース状況/
危険箇所等
郵便道の崩落個所には梯子が設置され、安全に通ることができますが、危険な旧道に迷い込まないように注意してください。
伏見林道は、ロープウエイ施設の撤去工事が行われているため、平日、工事車両が通行するので歩行注意です。
鳥井戸のバス停から、田園地帯を橋本院に上がっていきます。
良い天気ですが、日光が照り付けてとても暑いです。。
2025年07月31日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/31 9:47
鳥井戸のバス停から、田園地帯を橋本院に上がっていきます。
良い天気ですが、日光が照り付けてとても暑いです。。
極楽寺
葛木古道の寺社仏閣を巡っていきます。
極楽寺は、中世時代の領主吐田氏の支援で中興されたことから吐田極楽寺(はんだごくらくじ)と呼ばれており、951年に興福寺の一和上人によって法眼院として開創され、阿弥陀如来の仏頭を本尊としたと伝えられています。
南北朝時代には楠木正成の祈願寺となっています。
2025年07月31日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/31 9:57
極楽寺
葛木古道の寺社仏閣を巡っていきます。
極楽寺は、中世時代の領主吐田氏の支援で中興されたことから吐田極楽寺(はんだごくらくじ)と呼ばれており、951年に興福寺の一和上人によって法眼院として開創され、阿弥陀如来の仏頭を本尊としたと伝えられています。
南北朝時代には楠木正成の祈願寺となっています。
獣よけのゲートを抜けて、橋本院へ急坂を上がっていきます。
今日、一番のアルバイトはこの急坂で、湿度も高く汗べっとりです。
2025年07月31日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 10:11
獣よけのゲートを抜けて、橋本院へ急坂を上がっていきます。
今日、一番のアルバイトはこの急坂で、湿度も高く汗べっとりです。
トノサマガエル
橋本院への坂は、カエル天国です。
ハイキング道をナン十匹もカエルが飛び跳ねていました。
2025年07月31日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/31 10:14
トノサマガエル
橋本院への坂は、カエル天国です。
ハイキング道をナン十匹もカエルが飛び跳ねていました。
高天寺橋本院本堂(観音堂)
高天寺橋本院は、金剛山中腹にある高野山真言宗のお寺です。この場所は天孫降臨の地として古事記にも登場する「高天原」の伝承地と言われており、古代より霊場として人々から崇められてきました。
2025年07月31日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 10:28
高天寺橋本院本堂(観音堂)
高天寺橋本院は、金剛山中腹にある高野山真言宗のお寺です。この場所は天孫降臨の地として古事記にも登場する「高天原」の伝承地と言われており、古代より霊場として人々から崇められてきました。
護摩堂の前の修行太師像とオニユリ
2025年07月31日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/31 10:29
護摩堂の前の修行太師像とオニユリ
庫裏(寺務所)の前庭にいろんな山野草が育てられています。
お寺の奥様がレンゲショウマの場所を教えてくれました。
2025年07月31日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/31 10:30
庫裏(寺務所)の前庭にいろんな山野草が育てられています。
お寺の奥様がレンゲショウマの場所を教えてくれました。
高天彦神社
古代豪族、葛城氏の最高神の高皇産霊神のほか、市杵島姫命(福岡県宗像郡宗像神社三宮に祀られています女神の一人)・菅原道真を祀っています。ご神体は山(神社背後の白雲峰)です。高天の広大な大地は、天孫降臨神話の舞台となったところではないかと言い伝えられています。
2025年07月31日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/31 11:03
高天彦神社
古代豪族、葛城氏の最高神の高皇産霊神のほか、市杵島姫命(福岡県宗像郡宗像神社三宮に祀られています女神の一人)・菅原道真を祀っています。ご神体は山(神社背後の白雲峰)です。高天の広大な大地は、天孫降臨神話の舞台となったところではないかと言い伝えられています。
ハイキング道わきの高天水車
天水(金剛山から流れる水)を利用して回っているこの水車「1回転7秒の速さで回っています。1日は8万6400秒。それを7秒で割ると1日に“1万2342.85714285714”回転となります。その数の中には9と6と0はありません。みなさんに苦労がないようにとの思いを込めた水車です。
2025年07月31日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/31 11:04
ハイキング道わきの高天水車
天水(金剛山から流れる水)を利用して回っているこの水車「1回転7秒の速さで回っています。1日は8万6400秒。それを7秒で割ると1日に“1万2342.85714285714”回転となります。その数の中には9と6と0はありません。みなさんに苦労がないようにとの思いを込めた水車です。
高天滝
横にお不動様がお祀りされていて不動滝ともいわれます。
滝の横に長い梯子がかけられ、高天谷コースの入口です。
高天谷は難易度が少し高いので、安易に入らないようにします。
2025年07月31日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/31 11:15
高天滝
横にお不動様がお祀りされていて不動滝ともいわれます。
滝の横に長い梯子がかけられ、高天谷コースの入口です。
高天谷は難易度が少し高いので、安易に入らないようにします。
キンモンガ
黒と黄のコントラストが美しいです。
2025年07月31日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/31 11:19
キンモンガ
黒と黄のコントラストが美しいです。
高天道(郵便道)本道は右、中道、裏道は左です。今日は、右の本道を行きます。
2025年07月31日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 11:31
高天道(郵便道)本道は右、中道、裏道は左です。今日は、右の本道を行きます。
ヤッホーポイント
ヤッホーと叫びたいが、ヘタレなため、小さな声で「ヤッホー」と言ってみます。当然、反応なしです。
2025年07月31日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 12:21
ヤッホーポイント
ヤッホーと叫びたいが、ヘタレなため、小さな声で「ヤッホー」と言ってみます。当然、反応なしです。
このへんから登山道脇が崩壊しはじめますが、登山道の幅員は十分広く、ロープもつけられています。
2025年07月31日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 12:22
このへんから登山道脇が崩壊しはじめますが、登山道の幅員は十分広く、ロープもつけられています。
ここで崩壊場所を梯子で迂回します。
2025年07月31日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 12:23
ここで崩壊場所を梯子で迂回します。
高天谷をはさんでダイトレ、関谷道の通る金剛の主稜線が見えます。
2025年07月31日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/31 12:24
高天谷をはさんでダイトレ、関谷道の通る金剛の主稜線が見えます。
ここまでくると、あともう一息で山頂です。
2025年07月31日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 12:28
ここまでくると、あともう一息で山頂です。
郵便道分岐に出ました。
手前の階段を上ってきました。
ここからは、山上散歩です。
2025年07月31日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 12:57
郵便道分岐に出ました。
手前の階段を上ってきました。
ここからは、山上散歩です。
一の鳥居
2025年07月31日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/31 13:01
一の鳥居
仁王杉
2025年07月31日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 13:05
仁王杉
葛木神社
665年に山岳修行者である役行者(えんのぎょうじゃ)が長い修行の末に転法輪寺を建立し、その際に自身の祖先の神とされる一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)を祀る場として葛木神社を創建したのが始まりです。
現在、葛木神社は金剛山守護神の葛木38社を合祀しています。
2025年07月31日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/31 13:09
葛木神社
665年に山岳修行者である役行者(えんのぎょうじゃ)が長い修行の末に転法輪寺を建立し、その際に自身の祖先の神とされる一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)を祀る場として葛木神社を創建したのが始まりです。
現在、葛木神社は金剛山守護神の葛木38社を合祀しています。
転法輪寺
金剛山は、古くから神道と仏教の2つの信仰を融合・調和した神仏混淆の霊峰 とされてきました。
しかし明治時代に入り、神仏分離令のために葛木神社のみが残され、転法輪寺は廃寺の憂き目に遭います。
その後、金剛山講の働きかけもあり、昭和36年に本堂が再建、平成23年には念願の御本尊の復刻遷座が叶い、現在の姿となりました。
2025年07月31日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/31 13:15
転法輪寺
金剛山は、古くから神道と仏教の2つの信仰を融合・調和した神仏混淆の霊峰 とされてきました。
しかし明治時代に入り、神仏分離令のために葛木神社のみが残され、転法輪寺は廃寺の憂き目に遭います。
その後、金剛山講の働きかけもあり、昭和36年に本堂が再建、平成23年には念願の御本尊の復刻遷座が叶い、現在の姿となりました。
山頂広場に到着しました。
今日はここからカトラ谷方面にイワタバコを見に行く予定としていましたが、汗のかきすぎで足が攣りそうだったので、伏見峠から緩やかに念仏坂をロープウエイ前に下山することとしました。
2025年07月31日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
7/31 13:20
山頂広場に到着しました。
今日はここからカトラ谷方面にイワタバコを見に行く予定としていましたが、汗のかきすぎで足が攣りそうだったので、伏見峠から緩やかに念仏坂をロープウエイ前に下山することとしました。
知恵の神様、岩屋文殊経由でちはや園地に向かいます。
2025年07月31日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 13:39
知恵の神様、岩屋文殊経由でちはや園地に向かいます。
金剛山頂周辺は、緑の散歩道です。
2025年07月31日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/31 13:42
金剛山頂周辺は、緑の散歩道です。
府民の森ちはや園地に到着しました。
2025年07月31日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/31 13:59
府民の森ちはや園地に到着しました。
金剛山ロープウエイの山上駅です。
「金剛山ロープウェイ」と「香楠荘」の解体工事(一部搬出業務)が令和6年7月初旬から令和7年10月末ごろまで行われます。(土日祝日の作業は行いません。)
この駅を見ることができるのもあとわずかです。
2025年07月31日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 14:02
金剛山ロープウエイの山上駅です。
「金剛山ロープウェイ」と「香楠荘」の解体工事(一部搬出業務)が令和6年7月初旬から令和7年10月末ごろまで行われます。(土日祝日の作業は行いません。)
この駅を見ることができるのもあとわずかです。
ちはや園地の星と自然のミュージアム
暑いので普段は寄らないミュージアムの展示を見てゆきます。
なかなか立派な展示です。
2025年07月31日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/31 14:22
ちはや園地の星と自然のミュージアム
暑いので普段は寄らないミュージアムの展示を見てゆきます。
なかなか立派な展示です。
念仏坂
念仏を唱えながら登られた方がおられたので、この名が付いたとか。
舗装はされていますが、けっこう急な下り坂で、膝にこたえます。
2025年07月31日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 14:48
念仏坂
念仏を唱えながら登られた方がおられたので、この名が付いたとか。
舗装はされていますが、けっこう急な下り坂で、膝にこたえます。
細尾谷と念仏坂合流地点の滝
滝があると、涼しさを求めて思わず近くによってしまいます。
2025年07月31日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/31 14:58
細尾谷と念仏坂合流地点の滝
滝があると、涼しさを求めて思わず近くによってしまいます。
寺谷ルート入口の水場
赤と青の目立つコップが目印です。
2025年07月31日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/31 15:03
寺谷ルート入口の水場
赤と青の目立つコップが目印です。
平日1時間に1本のバスに乗って、金剛ロープウエイ前バス停から河内長野駅へ
バスが早めに来てくれたので、クーラーにあたれて涼しかったです。
2025年07月31日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 15:31
平日1時間に1本のバスに乗って、金剛ロープウエイ前バス停から河内長野駅へ
バスが早めに来てくれたので、クーラーにあたれて涼しかったです。
バスの窓に張り付くアカウシアブ
今日は虫よけスプレーを忘れ、大汗をかいたので1日吸血アブにつきまとわれました。
2025年07月31日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/31 15:43
バスの窓に張り付くアカウシアブ
今日は虫よけスプレーを忘れ、大汗をかいたので1日吸血アブにつきまとわれました。
【ここからは、今日見た花のまとめです。】
ダイコンソウ
バラ科ダイコンソウ属
雄蕊雌蕊がたくさんあるのがバラ科らしいです。
9
【ここからは、今日見た花のまとめです。】
ダイコンソウ
バラ科ダイコンソウ属
雄蕊雌蕊がたくさんあるのがバラ科らしいです。
クガイソウ
シロバナのクガイソウです。
10
クガイソウ
シロバナのクガイソウです。
オオキツネノカミソリ
ヒガンバナ科です。雄蕊が花弁よりも長く突出しているのでオオキツネノカミソリだと思います。今日の大収穫です。
18
オオキツネノカミソリ
ヒガンバナ科です。雄蕊が花弁よりも長く突出しているのでオオキツネノカミソリだと思います。今日の大収穫です。
ミズヒキソウ
タデ科イヌタデ属の多年草です。
7
ミズヒキソウ
タデ科イヌタデ属の多年草です。
ホタルブクロ
ホタルブクロは一度根付いた場所で毎年同じように花を咲かせることから、忠実さを象徴するとされています。
11
ホタルブクロ
ホタルブクロは一度根付いた場所で毎年同じように花を咲かせることから、忠実さを象徴するとされています。
ハエドクソウ
蝿毒草と書きます。ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草。有毒植物です。
11
ハエドクソウ
蝿毒草と書きます。ハエドクソウ科ハエドクソウ属の多年草。有毒植物です。
キツリフネ
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草
郵便道には多様な山野草が咲きます。
11
キツリフネ
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草
郵便道には多様な山野草が咲きます。
ノギラン
ソクシンラン属です。
8
ノギラン
ソクシンラン属です。
アキノタムラソウ
シソ科アキギリ属です。
ハルノタムラソウ、ナツノタムラソウと咲く季節で名前が違います。
14
アキノタムラソウ
シソ科アキギリ属です。
ハルノタムラソウ、ナツノタムラソウと咲く季節で名前が違います。
クサアジサイ
今日一日、金剛山のいたるところに咲いていました。真夏の端境期に咲く貴重な花です。
14
クサアジサイ
今日一日、金剛山のいたるところに咲いていました。真夏の端境期に咲く貴重な花です。
ヤブミョウガ
クサアジサイとともに今日、もっともよく見た花です。
10
ヤブミョウガ
クサアジサイとともに今日、もっともよく見た花です。
オニドコロ
ヤマノイモ科ヤマノイモ属
6
オニドコロ
ヤマノイモ科ヤマノイモ属
ヌスビトハギ
マメ科ヌスビトハギ属の多年草。ひっつき虫のひとつです。
9
ヌスビトハギ
マメ科ヌスビトハギ属の多年草。ひっつき虫のひとつです。
トチバニンジン
ウコギ科 トチバニンジン属の多年草。薬用植物です。
10
トチバニンジン
ウコギ科 トチバニンジン属の多年草。薬用植物です。
オニユリ
高天にいっぱい咲いていました。最盛期です。
17
オニユリ
高天にいっぱい咲いていました。最盛期です。
アルストロメリア
高天の田んぼの畔に咲いていました。
8
アルストロメリア
高天の田んぼの畔に咲いていました。
ノカンゾウ
山頂広場の金剛桜の下に咲いていました。
12
ノカンゾウ
山頂広場の金剛桜の下に咲いていました。
ウバユリ
ちはや園地で咲き始めていました。ユリ科ウバユリ属の多年草。花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた そうです。
13
ウバユリ
ちはや園地で咲き始めていました。ユリ科ウバユリ属の多年草。花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた そうです。
ミヤギノハギ
ちはや園地で咲き始めていました。
もう萩の季節ですね。
8
ミヤギノハギ
ちはや園地で咲き始めていました。
もう萩の季節ですね。
ヒルガオ
あまりの暑さに昼にしぼんでしまっています。おまえは、朝顔か・・・
11
ヒルガオ
あまりの暑さに昼にしぼんでしまっています。おまえは、朝顔か・・・
クルマバナ
シソ科 トウバナ属
ちはや園地の草原に咲いていました。
6
クルマバナ
シソ科 トウバナ属
ちはや園地の草原に咲いていました。
キンミズヒキ
ちはや園地にいっぱい咲いていました。
11
キンミズヒキ
ちはや園地にいっぱい咲いていました。
ネジバナ
今のちはや園地はネジバナ天国です。
11
ネジバナ
今のちはや園地はネジバナ天国です。
ノハラアザミでしょうか?
7
ノハラアザミでしょうか?
【ここからは橋本院の植物です】
アジサイ
もう、ほとんどのところのアジサイは終わっていますが、橋本院では比較的綺麗なアジサイが残っていました。
9
【ここからは橋本院の植物です】
アジサイ
もう、ほとんどのところのアジサイは終わっていますが、橋本院では比較的綺麗なアジサイが残っていました。
ノリウツギ
白い花を見ると思わず青い空をバックに撮影してしまいます。
11
ノリウツギ
白い花を見ると思わず青い空をバックに撮影してしまいます。
ボタンクサギ
寺務所の前には、レンゲショウマをはじめいろんな植物が植えられていました。
11
ボタンクサギ
寺務所の前には、レンゲショウマをはじめいろんな植物が植えられていました。
カワラナデシコ
ノボタン
レンゲショウマ
今日の第一目的の花です。咲いているのはこの木一株であとは蕾でした。
この木もまだ蕾が残っていますが、盛りを過ぎて茶色くなった花も多いです。
12
レンゲショウマ
今日の第一目的の花です。咲いているのはこの木一株であとは蕾でした。
この木もまだ蕾が残っていますが、盛りを過ぎて茶色くなった花も多いです。
綺麗な白い花
膝の持病のためしゃがめないので、下向きに咲く花の撮影は大変なんです。
18
綺麗な白い花
膝の持病のためしゃがめないので、下向きに咲く花の撮影は大変なんです。
撮影機器:

感想

 今まで奈良側から金剛山に登ったことがなかったので、今日は、高天の橋本院でレンゲショウマを見て、郵便道で金剛山へ登ることとしました。
 自宅に車がないので公共交通機関を利用しましたが、鳥井戸のバス停は、標高190メートルしかなく、金剛山頂まで、標高差1000メートルくらい登らないといけないのて、猛暑のなか、汗だくになりました。特に鳥井戸バス停から橋本院や高天彦神社までの登りがきつかったです。金剛山を奈良側から登るのであれば、車利用が圧倒的有利です。(登山道にも表示がありましたが、駐車場を開放していただいている地元の方に感謝です。)
 お目当てのレンゲショウマは、橋本院の寺務所の前庭にあり、お寺の奥様が咲いている場所を教えてくれました。熊取のおっちゃんさんやいれ☆くんさんのレコとかに上がっている最初に咲いた木の花は終盤で少し茶色になっており、他の木はみんな蕾という端境期のタイミングで少し残念でした。まだまだ蕾がありますので、これからもっと綺麗な花が咲くのではないでしょうか。
 他の山野草ではオオキツネノカミソリやキツリフネなどを見ることができました。また、ウバユリが咲き始めていました。
 金剛山頂からの復路は、カトラ谷のイワタバコを見ようと思っていましたが、あまりにも往路で汗をかきすぎ、足が攣りそうなので、予定を変更し、ちはや園地の星と自然のミュージアムの展示を見たり、休憩施設などで休憩しながら、伏見峠から林道をゆっくり降りてきました。まあ、この週末、裏六甲のイワタバコを見に行くので今回はパスということで、よしとします。
 現在、金剛山ロープウエイ施設の撤去工事が進められています。山上のロープウエイ駅ももうすぐ撤去されてしまうのですね・・・・・・最後にロープウエイ駅の姿を見ることができたのも良かったです。
 さて、金剛山頂の温度計は28度ということで平地よりもだいぶ涼しいのでしょうが、涼しさを求めて金剛山に登るのであれば、奈良側からはだめで大阪側の千早赤阪村から谷筋を登るべきだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら