ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8497379
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

台風接近!毛無山〜破風岳〜土鍋山+老ノ倉山と草津散策

2025年08月01日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
5.7km
登り
461m
下り
463m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:09
合計
3:03
距離 5.7km 登り 461m 下り 463m
8:12
32
スタート地点
8:44
8:45
15
9:00
9:01
41
9:42
9:49
82
11:11
4
11:15
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、ガスガス、小雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無峠駐車場に停めています。
トイレなどありませんので、草津か万座で済ませておいたほうが良いです。
老ノ倉山は林道分岐のところに登山口スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
笹は良く刈られて問題ありません。
土鍋山の山頂直下はロープもあり、注意です。
老ノ倉山は短いですがロープと急登が続きます。
その他周辺情報 帰りに寄ったチャツボミゴケ公園は¥600です。
シャトルバスを利用してもしなくても値段は同じです。
水澤観音のイワタバコは終盤です。
台風接近だが晴れ予報の出ている長野方面で数十年振りとなる
毛無峠付近の山を歩いて来た。
途中の草津道路から素晴らしい展望です。
2025年08月01日 07:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 7:22
台風接近だが晴れ予報の出ている長野方面で数十年振りとなる
毛無峠付近の山を歩いて来た。
途中の草津道路から素晴らしい展望です。
幾重にも重なる山並みが素晴らしい。
2025年08月01日 07:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 7:23
幾重にも重なる山並みが素晴らしい。
どこの山かな・・・
菅峰の方かな。
2025年08月01日 07:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 7:23
どこの山かな・・・
菅峰の方かな。
早朝の山はやっぱり良いですね〜
2025年08月01日 07:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 7:23
早朝の山はやっぱり良いですね〜
おお、草津白根山の湯釜の岩壁とヤナギランです!
2025年08月01日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/1 7:28
おお、草津白根山の湯釜の岩壁とヤナギランです!
ヤナギランが見られて良かった!
2025年08月01日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 7:28
ヤナギランが見られて良かった!
久々に見る湯釜の山肌。
2025年08月01日 07:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 7:29
久々に見る湯釜の山肌。
かっこいいですね〜
早くあそこまで行きたいですね・・・
2025年08月01日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 7:30
かっこいいですね〜
早くあそこまで行きたいですね・・・
白根を過ぎ万座方面に曲がります。
青空と荒涼とした岩肌がすごいです。
2025年08月01日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 7:37
白根を過ぎ万座方面に曲がります。
青空と荒涼とした岩肌がすごいです。
万座・聚楽の上から四阿山を望む。
2025年08月01日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:37
万座・聚楽の上から四阿山を望む。
四阿山のアップです。
2025年08月01日 07:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:37
四阿山のアップです。
万座プリンスホテルの少し登ったところの綺麗な池です。
2025年08月01日 07:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 7:40
万座プリンスホテルの少し登ったところの綺麗な池です。
毛無峠までの林道から笠ヶ岳。
こちらから見るとまたちょっと違いますね・・・
2025年08月01日 07:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:45
毛無峠までの林道から笠ヶ岳。
こちらから見るとまたちょっと違いますね・・・
ガスが出始めた横手山。
2025年08月01日 07:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:48
ガスが出始めた横手山。
ヤマハハコと横手山。
2025年08月01日 07:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 7:49
ヤマハハコと横手山。
それにしても素晴らしい青空です。
こちらにして正解!っと、ここまではそう思ったが・・・
2025年08月01日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 7:54
それにしても素晴らしい青空です。
こちらにして正解!っと、ここまではそう思ったが・・・
遠く槍穂も良く見えます。
2025年08月01日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 7:58
遠く槍穂も良く見えます。
先週近くまで行った、白馬乗鞍岳から不帰キレットまで
良く見えます!!
2025年08月01日 07:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 7:58
先週近くまで行った、白馬乗鞍岳から不帰キレットまで
良く見えます!!
荒涼とした毛無峠に着きました。
あらら・・曇っちゃった・・・
2025年08月01日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 8:11
荒涼とした毛無峠に着きました。
あらら・・曇っちゃった・・・
まずは毛無山を目指して歩きますが
ここからの破風岳はかっこいいですね!!
2025年08月01日 08:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:12
まずは毛無山を目指して歩きますが
ここからの破風岳はかっこいいですね!!
だいぶ雲が出てきたが
鼻曲山や浅間隠山は良く見えます。
2025年08月01日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 8:14
だいぶ雲が出てきたが
鼻曲山や浅間隠山は良く見えます。
振りかえって破風岳と小串鉱山索道跡。
2025年08月01日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 8:16
振りかえって破風岳と小串鉱山索道跡。
こんな感じですごく歩きやすい山道です。
2025年08月01日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 8:16
こんな感じですごく歩きやすい山道です。
ネバリノギランはあちこちで咲いていました。
2025年08月01日 08:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 8:20
ネバリノギランはあちこちで咲いていました。
妙高山が近いです。
2025年08月01日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:29
妙高山が近いです。
大きな山容の高妻山。
2025年08月01日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:29
大きな山容の高妻山。
先週近くまで行った白馬岳。
2025年08月01日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:29
先週近くまで行った白馬岳。
杓子山から天狗の頭。
2025年08月01日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 8:29
杓子山から天狗の頭。
ブルーベリーの様なクロマメノキの実。
美味しそうですね〜
2025年08月01日 08:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:31
ブルーベリーの様なクロマメノキの実。
美味しそうですね〜
奥に老ノ倉山が見えます。
前回は藪で行きそびれていましたが、今日は大丈夫かな?
2025年08月01日 08:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:33
奥に老ノ倉山が見えます。
前回は藪で行きそびれていましたが、今日は大丈夫かな?
御飯岳をバックにおじさんヤッター!!
2025年08月01日 08:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/1 8:34
御飯岳をバックにおじさんヤッター!!
毛無山山頂から笹原の向こうに御飯岳。
今日は行きません。
2025年08月01日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 8:36
毛無山山頂から笹原の向こうに御飯岳。
今日は行きません。
山頂より破風岳をバックにおじさんヤッター!!
2025年08月01日 08:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/1 8:39
山頂より破風岳をバックにおじさんヤッター!!
眼下に小串鉱山跡が見えます。
かつては硫黄の採掘で日本で二番目だったとのとこ。
2000人以上の人が暮らして学校もあったらしい。
2025年08月01日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:49
眼下に小串鉱山跡が見えます。
かつては硫黄の採掘で日本で二番目だったとのとこ。
2000人以上の人が暮らして学校もあったらしい。
吹き抜ける風しか聞こえない毛無峠で
鉱山の往時を偲びます。
2025年08月01日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:49
吹き抜ける風しか聞こえない毛無峠で
鉱山の往時を偲びます。
古びた鉄塔が鉱山の索道跡です。
2025年08月01日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 8:55
古びた鉄塔が鉱山の索道跡です。
ここは群馬県!
ここから小串鉱山跡へ山道が続いていますが立入禁止です。
2025年08月01日 09:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
8/1 9:00
ここは群馬県!
ここから小串鉱山跡へ山道が続いていますが立入禁止です。
峠付近はヤマハハコが咲き始めです。
2025年08月01日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 9:01
峠付近はヤマハハコが咲き始めです。
気持ちの良い草原で破風岳をバックに
おじさんヤッター!!
2025年08月01日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 9:04
気持ちの良い草原で破風岳をバックに
おじさんヤッター!!
ここから見る破風岳は本当に素晴らしいです。
2025年08月01日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 9:09
ここから見る破風岳は本当に素晴らしいです。
アザミと破風岳。
山の秋も近いですね・・・
2025年08月01日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 9:13
アザミと破風岳。
山の秋も近いですね・・・
誰もいないジグザグの登山道を登って行きます。
2025年08月01日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:15
誰もいないジグザグの登山道を登って行きます。
小串鉱山跡とそこへ行くかつての道・・・
2025年08月01日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:16
小串鉱山跡とそこへ行くかつての道・・・
振りかえって毛無峠と毛無山。
2025年08月01日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 9:16
振りかえって毛無峠と毛無山。
アカモノの最終章でしょうか・・・
2025年08月01日 09:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 9:17
アカモノの最終章でしょうか・・・
ハクサンオミナエシは
破風岳の登りでたくさん咲いていました。
2025年08月01日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 9:18
ハクサンオミナエシは
破風岳の登りでたくさん咲いていました。
山頂手前はガスガスで小雨も降ってきました。
何も見えない山頂でおじさんヤッター!!
2025年08月01日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 9:45
山頂手前はガスガスで小雨も降ってきました。
何も見えない山頂でおじさんヤッター!!
折角なので土鍋山まで行って来ます。
山頂直下はロープもあります。
2025年08月01日 10:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 10:11
折角なので土鍋山まで行って来ます。
山頂直下はロープもあります。
こちらも真っ白けな山頂でおじさんヤッター!!
2025年08月01日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 10:15
こちらも真っ白けな山頂でおじさんヤッター!!
山名板の下にどこかで見た釜が・・・
2025年08月01日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 10:19
山名板の下にどこかで見た釜が・・・
なるほど、土鍋山なので、土鍋?なのね・・・
おぎの屋の釜(土鍋?)を持っておじさん、どうですか〜
2025年08月01日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
8/1 10:18
なるほど、土鍋山なので、土鍋?なのね・・・
おぎの屋の釜(土鍋?)を持っておじさん、どうですか〜
アキノキリンソウ、咲き始めてます。
2025年08月01日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 10:49
アキノキリンソウ、咲き始めてます。
ホツツジの群生です!
2025年08月01日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 10:57
ホツツジの群生です!
夏の花はもう終わりで、
みんなこのようになっています。
2025年08月01日 10:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 10:59
夏の花はもう終わりで、
みんなこのようになっています。
イワオトギリ、霧に濡れてしっとりしています。
2025年08月01日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 11:01
イワオトギリ、霧に濡れてしっとりしています。
アザミは霧の雫でいっぱいです。
2025年08月01日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 11:04
アザミは霧の雫でいっぱいです。
毛無峠から車で移動し老ノ倉山登山口です。
入口は藪っぽいですが、すぐに良い道になりました。
だけど凄い急登です。ロープが3か所ほどありました。
2025年08月01日 11:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 11:24
毛無峠から車で移動し老ノ倉山登山口です。
入口は藪っぽいですが、すぐに良い道になりました。
だけど凄い急登です。ロープが3か所ほどありました。
コケモモの実でしょうか??
2025年08月01日 11:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 11:39
コケモモの実でしょうか??
イチヤクソウが山頂にいっぱい咲いていました。
2025年08月01日 11:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 11:40
イチヤクソウが山頂にいっぱい咲いていました。
ウスユキソウもいっぱい咲いていました。
2025年08月01日 11:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 11:40
ウスユキソウもいっぱい咲いていました。
老ノ倉山山頂でおじさんヤッター!!
2025年08月01日 11:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
8/1 11:43
老ノ倉山山頂でおじさんヤッター!!
おお、御飯岳が見えてきました!
御飯岳をバックにおじさんヤッター!!
2025年08月01日 11:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 11:46
おお、御飯岳が見えてきました!
御飯岳をバックにおじさんヤッター!!
ウスユキソウと御飯岳。
2025年08月01日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 11:51
ウスユキソウと御飯岳。
ニガナです。
2025年08月01日 11:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 11:57
ニガナです。
帰りに万座の空吹に寄りました。
荒涼とした火山で、噴煙があがっています。
2025年08月01日 12:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
8/1 12:19
帰りに万座の空吹に寄りました。
荒涼とした火山で、噴煙があがっています。
夏の花火?と空吹の火口。
2025年08月01日 12:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
8/1 12:20
夏の花火?と空吹の火口。
ここは活火山だということが良く分かりますね。
2025年08月01日 12:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 12:26
ここは活火山だということが良く分かりますね。
最後に白根付近のヤナギラン。
2025年08月01日 12:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
8/1 12:37
最後に白根付近のヤナギラン。
帰りにチャツボミゴケ公園に寄りました。
ここは国内最大の強酸性を好むチャツボミゴケが見られます。
6
帰りにチャツボミゴケ公園に寄りました。
ここは国内最大の強酸性を好むチャツボミゴケが見られます。
独特の景観が他では見られない景色です。
8
独特の景観が他では見られない景色です。
強酸性の沢の流れとチャツボミゴケ。
8
強酸性の沢の流れとチャツボミゴケ。
焦げたような茶色の部分と緑の苔が不思議な魅力ですね。
9
焦げたような茶色の部分と緑の苔が不思議な魅力ですね。
車でちょっと走って品木ダムから上州湯の湖です。
見たこともないようなバスクリンの様な色をしています。
酸性の吾妻川を中和するところです。
9
車でちょっと走って品木ダムから上州湯の湖です。
見たこともないようなバスクリンの様な色をしています。
酸性の吾妻川を中和するところです。
草津温泉に入り、湯畑です。
何十年振り?ですが、初めて行ったような感動です!
7
草津温泉に入り、湯畑です。
何十年振り?ですが、初めて行ったような感動です!
ここも独特なエメラルドグリーンです。
8
ここも独特なエメラルドグリーンです。
有名な場所であたりは人だらけです。
8
有名な場所であたりは人だらけです。
次ぐ日、水澤観音のイワタバコを見に行って来ました。
さすがに終盤でしたが、綺麗に咲いている花もありました。
6
次ぐ日、水澤観音のイワタバコを見に行って来ました。
さすがに終盤でしたが、綺麗に咲いている花もありました。
ここは境内の中なので、気軽に見られるので良いですね。
5
ここは境内の中なので、気軽に見られるので良いですね。
星の形がいいですね〜
7
星の形がいいですね〜
こちらはまん丸、かわいいですね・・・
7
こちらはまん丸、かわいいですね・・・

感想

台風の接近で天気が不安定だが、長野方面は晴れマークが出ていたので
何年振りかで毛無峠付近の山を歩いて来た。

草津白根付近はピーカンの青空で遠くの山並みや荒涼とした白根の山肌を見ながら
毛無峠に着いたが、急に曇り始めて破風岳からはガスガスの曇り空。

久々に毛無山、破風岳、土鍋山、老ノ倉山と四つのピークを歩いて来たが
この付近は人も少なく展望も良くグンマ―の穴場的な山ですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

sumakさん、こんばんは。台風、大きな被害がなくてよかったですね。昨日今日も本体から離れたところはそこそこの空模様だったし、山行くにはよいことだけど、雨が少ないのだけは心配ですね。そんななかでの毛無山、秘境看板新しくなったって知ってますか?わざわざ経年劣化風の加工も施したんだとか。名所だし、映えポイントだから金かけたんでしょうね。火山らしい荒々しい風景に咲くヤナギランに、夏が終わるそこはかとない寂しさと、涼しくなる事への期待感が感じました。アフターのチャツボミゴケ、草津温泉、イワタバコもいいですね。せっかくならアフターも充実していたほうが楽しいというもの、たっぷり遊んでいい気分転換になりそうですね。
2025/8/3 0:27
yamaonseさん、こんばんは。
そうですね、台風は反れたようなので被害が無くて良かったです。
でもここのところ雨が降らないので心配ですね、小沼の水量が少ないのでびっくりしました。

久々に毛無峠に行って来ましたが、群馬県の看板は新しくなったみたいですね。
違いはよくわかりませんが、ここの看板と小串鉱山跡は映えスポットになっているようですね。
当日も何かの撮影とか言って、東京NO.の大型車両がいっぱい置いてありました。
折角草津まで行ったのでたまには寄り道アフターもいいですね。
もっと時間があれば温泉でも入ればベストなんでしょうね・・・
いつもコメントありがとうございます。
2025/8/3 20:14
いいねいいね
1
sumakさん、こんばんは。
草津付近の探索でしたか。当日は志賀高原に散歩してました。草津白根山あたりからヤナギランが道端にいっぱい咲いてましたね。小串鉱山跡って、Youtubeで随分前にみたんですが、面白そうな感じと思ってました。毛無峠まで行けるんですね。木が全く生えていないし硫黄鉱山、一度様子見してみたいです。お疲れ様でした。
2025/8/3 18:03
くぼやんさん、こんばんは。
なんと、ニアミスだったのでしょうか!!
白根の火山付近になったらヤナギランが道端に咲いていました。
まだ朝早く車も少なかったので、ちょっと停車してヤナギランを撮ってきました。
小串鉱山跡はグンマ―の秘境として知る人ぞ知るスポットみたいですが、
たしかに人も少なく、聞こえてくるのは風の音だけの良いところです。
ただ、風がある関係で模型のグライダーを飛ばしている人が結構います。
登山者よりグライダーの人のほうが多いんです。
万座からすぐですので、今度出かけてみてください。
いつもコメントありがとうございます。
2025/8/3 20:19
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

近くにいらっしゃったようですね 道中は途中までは一緒
#1の写真 私達と同じ写真ですね ただ雲海がすでに薄くなってましたね

ちょうど道端のnヤナギランも見頃になっていて写真撮ろうかとも思ったものの現地でもたくさん見られるだろうと撮らなかったしだいです

途中からガスが出て真っ白でしたか
姐さんたちも帰りは真っ白で何も見えなかったですね
色々花もたくさんいるようでこちらにもよってみたいです
2025/8/3 21:50
YY姐さんさん、こんばんは。
そうでした、ニアミスでしたね。
道中は時間違いで一緒です。草津道路からの展望は良かったですね!
こちらはちょっと遅かったので雲海も薄く、浅間はすでに雲の中でした。
やはりもっと早く出ていれば良かったですね・・・
ヤナギランも咲いていて、同じ景色を見ていたと思うと嬉しいですね。

毛無峠に着いた頃にはだいぶ雲が出てきて、山頂はガッスガスでした。
こちらも少しは花がありますので、こちら方面に来られた時は是非よってみてください。
コメントありがとうございました。
2025/8/3 23:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら