ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 849805
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

本日の武尊山 高手新道状況

2016年04月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,278m
下り
1,264m

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:20
合計
10:50
6:00
40
スタート地点
6:40
120
8:40
9:00
30
10:00
105
11:45
12:45
60
13:45
20
14:45
75
16:00
50
16:50
ゴール地点
天候 日中晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武尊キャンプ場駐車場100台
コース状況/
危険箇所等
高手山〜奈井女沢の頭→残雪ほぼなし
奈女沢の頭〜西峰〜剣ヶ峰山→残雪あり、スパイクあるとよい
剣ヶ峰山〜沖武尊山→残雪あり、12爪アイゼン必要
おはようございます。本日は高手新道の状況をみてきたのでレコにあげたいと思います
2016年04月20日 06:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 6:53
おはようございます。本日は高手新道の状況をみてきたのでレコにあげたいと思います
高手山へ。早朝まで冬型で少し降ったようですが、午後にはなくなります
2016年04月20日 07:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 7:03
高手山へ。早朝まで冬型で少し降ったようですが、午後にはなくなります
本日は移動性高気圧が9時頃真上。日中は圏内で穏やかと予想
2016年04月20日 07:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 7:11
本日は移動性高気圧が9時頃真上。日中は圏内で穏やかと予想
高手山。この時期は人が少なく、動物たちが賑やかです
2016年04月20日 07:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 7:17
高手山。この時期は人が少なく、動物たちが賑やかです
川場スキー場は4/10close、今年はリフト時期に来なかった。高手新道は笹も苅られていて歩きやすい。
2016年04月20日 07:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 7:21
川場スキー場は4/10close、今年はリフト時期に来なかった。高手新道は笹も苅られていて歩きやすい。
振り返って、本日の赤城山
2016年04月20日 07:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 7:23
振り返って、本日の赤城山
高度あげてもほぼ残雪なく、のーあいぜん
2016年04月20日 08:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 8:14
高度あげてもほぼ残雪なく、のーあいぜん
奈女沢の頭手前から残雪量多し。12爪アイゼン装着
2016年04月20日 08:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 8:32
奈女沢の頭手前から残雪量多し。12爪アイゼン装着
鬼岩どーん
2016年04月20日 08:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:57
鬼岩どーん
夏道を知ってれば迷うことはないですが、天候はちゃんとみた方がいいですね
2016年04月20日 08:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:59
夏道を知ってれば迷うことはないですが、天候はちゃんとみた方がいいですね
夏道がコース全体で6割ほど夏道露出。この時期は歩きにくい
2016年04月20日 09:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 9:04
夏道がコース全体で6割ほど夏道露出。この時期は歩きにくい
西峰着。川場剣ヶ峰から来るか迷いましたが、こちらにしました。
2016年04月20日 09:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
4/20 9:22
西峰着。川場剣ヶ峰から来るか迷いましたが、こちらにしました。
本日の浅間山
2016年04月20日 09:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:27
本日の浅間山
富士を確認
2016年04月20日 09:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:27
富士を確認
剣ヶ峰山への雪道。気持ちが良い
2016年04月20日 09:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 9:43
剣ヶ峰山への雪道。気持ちが良い
ここまで3時間。リフトが動いていれば、スッとこれる。川場スキー場4/10close
2016年04月20日 09:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:56
ここまで3時間。リフトが動いていれば、スッとこれる。川場スキー場4/10close
ほとんど夏道。残雪まだあるので、アイゼンあると良い
2016年04月20日 10:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:07
ほとんど夏道。残雪まだあるので、アイゼンあると良い
剣ヶ峰山への登りも、夏道がこれほど出ている状況
2016年04月20日 10:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:21
剣ヶ峰山への登りも、夏道がこれほど出ている状況
4時間ほどで着。どこの標識も壊れてる、このあたりの厳冬のすごさを感じる
2016年04月20日 10:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:26
4時間ほどで着。どこの標識も壊れてる、このあたりの厳冬のすごさを感じる
剣ヶ峰山の北方下り、岩は露出
2016年04月20日 10:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 10:39
剣ヶ峰山の北方下り、岩は露出
剣ヶ峰山直下。爪が刺さりやすくて雪質は良いが、急下り。アイゼン必要。西黒のようだ
2016年04月20日 10:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 10:51
剣ヶ峰山直下。爪が刺さりやすくて雪質は良いが、急下り。アイゼン必要。西黒のようだ
冬道がどんどん使えなくなるこの時期。踏み抜きも多い
2016年04月20日 11:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4/20 11:04
冬道がどんどん使えなくなるこの時期。踏み抜きも多い
剣ヶ峰山を何度も振り返る、この道の醍醐味
2016年04月20日 11:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:12
剣ヶ峰山を何度も振り返る、この道の醍醐味
剣ヶ峰山の奥に八ヶ岳。これも醍醐味
2016年04月20日 11:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:40
剣ヶ峰山の奥に八ヶ岳。これも醍醐味
進みづらい予感しかしない
2016年04月20日 11:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 11:44
進みづらい予感しかしない
最後の一登り、夏道がほとんど
2016年04月20日 11:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 11:51
最後の一登り、夏道がほとんど
5時間半で着。
2016年04月20日 12:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/20 12:08
5時間半で着。
ノーリフト残雪期高手新道、本日もよい勉強になりました
2016年04月20日 12:15撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
4/20 12:15
ノーリフト残雪期高手新道、本日もよい勉強になりました
本日の至仏山と笠ヶ岳
2016年04月20日 12:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 12:22
本日の至仏山と笠ヶ岳
本日の燧ヶ岳
2016年04月20日 12:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 12:22
本日の燧ヶ岳
本日の会津駒ヶ岳
2016年04月20日 12:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 12:22
本日の会津駒ヶ岳
本日の平ヶ岳
2016年04月20日 12:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 12:22
本日の平ヶ岳
本日の中ノ岳と越後駒
2016年04月20日 12:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 12:22
本日の中ノ岳と越後駒
本日の八海山
2016年04月20日 12:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/20 12:22
本日の八海山
本日の巻機山
2016年04月20日 12:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 12:22
本日の巻機山
本日の谷川馬蹄笠ヶ岳と朝日岳
2016年04月20日 12:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 12:23
本日の谷川馬蹄笠ヶ岳と朝日岳
本日の谷川岳
2016年04月20日 12:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/20 12:23
本日の谷川岳
本日の谷川主稜線と苗場山
2016年04月20日 12:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
4/20 12:23
本日の谷川主稜線と苗場山
本日の奥白根山
2016年04月20日 12:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 12:24
本日の奥白根山
本日の皇海山
2016年04月20日 12:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 12:24
本日の皇海山
引き返します。川場剣ヶ峰と家の串山方面の雪渓が綺麗
2016年04月20日 13:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
4/20 13:17
引き返します。川場剣ヶ峰と家の串山方面の雪渓が綺麗
みな同じ折れ型。森林限界を感じます
2016年04月20日 13:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 13:40
みな同じ折れ型。森林限界を感じます
おっきいきのこと沖武尊
2016年04月20日 14:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 14:12
おっきいきのこと沖武尊
帰り道剣ヶ峰山より、高気圧が移動、南東の風が強くなる
2016年04月20日 14:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
4/20 14:19
帰り道剣ヶ峰山より、高気圧が移動、南東の風が強くなる
日が延びてきてよいですね。まだまだ歩き足りない感じがしますが、今日はこのへんで。またくるよー
2016年04月20日 16:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
4/20 16:01
日が延びてきてよいですね。まだまだ歩き足りない感じがしますが、今日はこのへんで。またくるよー
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着(UNIQLOウルトラライトジャケット) 雨具(mont-bellトレントフライヤー) 日よけ帽子 靴(mont-bellツオロミーブーツ) スパッツ(mont-bellライトスパッツセミロング) ザック(カリマーリッジ30) 12爪アイゼン チェーンスパイク わかん ピッケル(55?)行動食 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 スマホ(トルク) タオル Nikon一眼レフ 望遠レンズ ブルースハープF 三脚 ネックウォーマー バンダナ 水分500ミリリットル

感想

去年はほぼ月一で来れていた武尊山。妻の出産やらなんやかんやで、今シーズン厳冬期はパス。先週も高気圧の中、谷川に行ってしまったので、ひさびさに武尊に帰ってこれて満足です。
自分のなかで、やはりこの山が一番。産まれた息子に「ほたか」と命名、大きくなったら一緒に登ろうな!
人に会うとは思ってなかったですが、地元前橋からいらした2人組が、夜営場から不動岩経由で来られたそう。夏道で5時間かかるけど、4時間で来られたと聞き驚きました!素晴らしいですね。あちらの稜線もバッチリ歩けるようです。
GWには更に雪溶けが進んでると思いますが、残雪の武尊はとても見ごたえがあります!この時期は歩きにくいので、ルーファイ、雪崩に気をつけていってらっしゃい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

ありがとうございます。
丁寧な情報と、素晴らしい写真をありがとうございます。
今週末日曜日に同じルートで登りたいと考えていました。
しかし、武尊山は初めて登るので、不安だったのですが、おかげで参考になりました。
頑張ってきます!
2016/4/22 12:20
Re: ありがとうございます。
はじめまして!コメントありがとうございます!武尊山はいいですよー!参考にしていただけて嬉しいです!
24日は帯広ですが気圧配置的には冬型ですね。回復傾向ですが、無理をなさらずお気をつけて!
しかしながら、行ってみないとわからないとこが山行の醍醐味ですよね。麓から良き山行を願っています!
2016/4/23 0:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら