記録ID: 8502494
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
鞍掛沢〜乗越沢
2025年08月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:52
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:51
距離 13.1km
登り 1,314m
下り 1,311m
7:05
7:20
38分
尾白川
9:00
9:10
120分
乗越沢出合
11:10
11:20
12分
登山道
14:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し。人気の日向山ですが駐車場は広くない。10数台か?5:00で数台が駐車。すぐ満車になりそう。ここまでの林道も狭くすれ違い場所も少ないので中途半端な時間に登るのもかんがえもの。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢はそれほど難しいところはない。登れそうもない滝には明瞭な巻き道があり、詰めも登山道のような踏み跡で登山道まで上がれる。 同行者いてもロープを出すようなところはないが、ルートミス等なにがあるかわからないので携行は勧める。 いちばん危ないと思ったのは入渓地への下降。林道から沢までは100m以上の崖。垂直に近い。残置ロープなければ懸垂下降のレベル。初心者には恐怖かも? 老人に辛かったのは日向山までの登山道。かなり急な下山道が続き慢性の膝痛持にはきつかった。日向山から登山道口までは緩やかな歩き易い道でほっとする。 関東100ルートを参考にしたが遡行図の鞍掛沢の表記が地形図と違っていた。遡行図のハング滝の先で乗越沢が滝となって入ってくる。よく見ると鞍掛沢はコレと言う線らしいが水線との区別が難しい。 この日、釣り師が先行していて尾白川から鞍掛沢に入った直後に遭遇。一応挨拶して先に行っていいかとことわりを入れる。いい人でどうぞ気をつけて行って下さいと言われた。 釣り人の対応には注意が必要。残置や滝の巻きがしっかりしている沢は釣り人も多い。 平身低頭でお願いすれば、やな顔やイヤミを言われたこともあるが行くなとまで言われたことはない。 ラバーで問題なし。乾いたスラブが多いのでラバーの方がいい。川床が砂地と言うところが多くスパッツは必要。巻き上げた砂がタビや靴に入ると最悪。ほとんど浸からずに遡行出来たので秋もいい感じ。 |
写真
感想
とってもいい沢でした。明るくてナメが続き、エメラルドグリーンの大釜やナメ滝など素晴らしい景色が続きます。釜ノ沢のミニ板と言う感じです。
乗越沢に入ってからは水量も減り暗くなりますが、滝が切れ目なく続き楽しめます。
全体的にゴーロが長く続くようなところはなく、最後まで飽きることなく遡行できます。
しいて難を言うなら下山が長い。日向山までの登山道が急下りで歩き辛く意外に時間がかかりました。今回、この下りがいちばん疲れました。私は駐車場まで下山に3時間近くかかってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する