ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8503564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

小日影山北西尾根(敗退)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
13.3km
登り
1,807m
下り
1,799m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
0:00
合計
9:28
距離 13.3km 登り 1,807m 下り 1,799m
4:35
4
スタート地点
4:39
561
14:00
3
14:03
ゴール地点
天候 ◎晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎御所平崩壊地手前の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
◎小河内沢(豊口沢出合まで)
往路は旧鉱山道を小日影沢出合まで辿りましたが、こんな所によくぞ!という感じの杣道が現在でも残っており遡行するより容易に小日影沢出合まで行けます。
小日影沢から豊口沢出合までは広河原で問題なく歩けます。
復路は取り付きの取水堰堤まで沢を歩きましたが、巨岩帯の滝を降りる事が出来ず面倒な高巻きになりました。(以前は右岸にロープがあったとか)30mロープがあれば高巻き無しの懸垂下降で降りられます。
この滝を下れば堰堤まで直ぐです。

◎小日影山北西尾根
小日影沢出合からの尾根は一段上がった所で崖に阻まれトラバースも厳しく登れませんでした。
次に豊口沢出合対岸の尾根を狙いましたが、こちらも直ぐに崖で登れません。
更にもう一つ上流側の尾根を狙い、こちらは岩尾根ながらも1700m辺りまで登れましたが何とも微妙な岩壁に阻まれ敗退。
もう少し長いロープと登攀道具があれば、、、という印象があるので再びチャレンジするならこの場所でしょうか。

◎小日影沢大滝
小日影沢大滝まで難しい所は無いので滝鑑賞楽しめました。
崩壊地手前に駐車して小日影山の尾根を目指す
2025年08月02日 04:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 4:36
崩壊地手前に駐車して小日影山の尾根を目指す
ヤマレコの記録で見つけた鉱山道を辿る
2025年08月02日 04:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 4:52
ヤマレコの記録で見つけた鉱山道を辿る
新しめのマーキングもありました
2025年08月02日 04:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 4:59
新しめのマーキングもありました
沢を横切る
2025年08月02日 05:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 5:05
沢を横切る
部分的に大変な場所もあり
2025年08月02日 05:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 5:12
部分的に大変な場所もあり
fixロープあり。これは完全にアイスの方ですね。
2025年08月02日 05:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 5:19
fixロープあり。これは完全にアイスの方ですね。
良い道が続きます
2025年08月02日 05:27撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 5:27
良い道が続きます
再び沢を横切る
2025年08月02日 05:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 5:43
再び沢を横切る
距離は長くなりますが、こちらの方が早いでしょう。小日影沢に着地
2025年08月02日 06:02撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 6:02
距離は長くなりますが、こちらの方が早いでしょう。小日影沢に着地
素足で渡渉して取り付きへ
2
素足で渡渉して取り付きへ
小河内沢上流方向
2025年08月02日 06:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 6:03
小河内沢上流方向
小日影沢出合
2025年08月02日 06:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 6:04
小日影沢出合
取り付き
一段上が崖っぽい
2025年08月02日 06:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 6:11
取り付き
一段上が崖っぽい
急坂ですが、とりあえず取り付きます
2025年08月02日 06:19撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 6:19
急坂ですが、とりあえず取り付きます
地面が土なら何とかなりますが、、、
1
地面が土なら何とかなりますが、、、
サイドもトラバース出来る傾斜では無く敗退!
2025年08月02日 06:30撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 6:30
サイドもトラバース出来る傾斜では無く敗退!
気を取り直し上流へ
2
気を取り直し上流へ
第二プランとして三伏小屋裏の尾根も考えましたが小日影を狙う事に
2
第二プランとして三伏小屋裏の尾根も考えましたが小日影を狙う事に
石灰岩の大岩壁が削られたゴルジュ
2025年08月02日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 6:43
石灰岩の大岩壁が削られたゴルジュ
烏帽子岳付近の稜線が見えます
2025年08月02日 06:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 6:48
烏帽子岳付近の稜線が見えます
プランBだった三伏小屋裏の尾根もめっちゃ険しそう
2025年08月02日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/2 6:55
プランBだった三伏小屋裏の尾根もめっちゃ険しそう
再び小日影への尾根を狙います
2025年08月02日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 7:08
再び小日影への尾根を狙います
再び崖で敗退。隙無しか?
2025年08月02日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/2 7:16
再び崖で敗退。隙無しか?
さらに上流へ
2025年08月02日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 7:32
さらに上流へ
取り付くと先ほど2本より傾斜は緩く今度は少しマシか?
2025年08月02日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 7:37
取り付くと先ほど2本より傾斜は緩く今度は少しマシか?
尾根に乗ると岩っぽい。嫌な予感は消えない
2025年08月02日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 7:48
尾根に乗ると岩っぽい。嫌な予感は消えない
木が豊富にあり可能性が出てきた
2025年08月02日 07:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 7:53
木が豊富にあり可能性が出てきた
小渋流域は警戒してたけど、やはり険しいです。
2
小渋流域は警戒してたけど、やはり険しいです。
やはり崖が出てきました
2025年08月02日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 7:56
やはり崖が出てきました
ロープを出しながら
2025年08月02日 08:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 8:08
ロープを出しながら
ルンゼ状
2025年08月02日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 8:21
ルンゼ状
あと50m登れば緩くなりそうなんだけど、、、
2025年08月02日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 8:56
あと50m登れば緩くなりそうなんだけど、、、
まだ何とかなりそうなので進みます
2
まだ何とかなりそうなので進みます
この時点でロープが短いと(20m)後悔
2
この時点でロープが短いと(20m)後悔
この岩壁で諦めました。
支点も取りづらく、何と言っても苔むしてスタンスがスリッピーで信用出来なかった。
技術的には行けるという気持ちがあっただけに悔しさが残る。
2025年08月02日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
4
8/2 8:56
この岩壁で諦めました。
支点も取りづらく、何と言っても苔むしてスタンスがスリッピーで信用出来なかった。
技術的には行けるという気持ちがあっただけに悔しさが残る。
帰りは懸垂を交えて降ります
1
帰りは懸垂を交えて降ります
やまあすちゃんはクライミングやってるから懸垂はお手のもの
2025年08月02日 09:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 9:13
やまあすちゃんはクライミングやってるから懸垂はお手のもの
ワンミスが命取りなので慎重に
2025年08月02日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 9:28
ワンミスが命取りなので慎重に
帰りはルートを間違えて隣の沢へ。緩い傾斜でこちらを登った方が楽だった気がしますが尾根ハンターなので。
2025年08月02日 09:44撮影 by  iPhone 15, Apple
4
8/2 9:44
帰りはルートを間違えて隣の沢へ。緩い傾斜でこちらを登った方が楽だった気がしますが尾根ハンターなので。
小河内沢に戻ってきました
2025年08月02日 10:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 10:09
小河内沢に戻ってきました
今回はここで敗退。ここでカツ丼を食べて休憩。
2025年08月02日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 10:15
今回はここで敗退。ここでカツ丼を食べて休憩。
石灰岩
2025年08月02日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
8/2 10:45
石灰岩
大滝を目当てに小日影沢へ
2025年08月02日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 10:54
大滝を目当てに小日影沢へ
水量は少ないですね
2025年08月02日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 10:55
水量は少ないですね
水量が少なくなり本当に大滝はあるのか?なんて思っていたら目の前に大滝が!
2025年08月02日 11:19撮影 by  iPhone 15, Apple
4
8/2 11:19
水量が少なくなり本当に大滝はあるのか?なんて思っていたら目の前に大滝が!
水量が少なくても滝はお見事!
2025年08月02日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
7
8/2 11:22
水量が少なくても滝はお見事!
沢屋では無いけど滝は良いですねー
2025年08月02日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6
8/2 11:25
沢屋では無いけど滝は良いですねー
いつまでも居たくなってしまう
5
いつまでも居たくなってしまう
大滝を振り返ると鳥倉方向
2025年08月02日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 11:28
大滝を振り返ると鳥倉方向
帰りに右岸に良い道を発見
2025年08月02日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 11:45
帰りに右岸に良い道を発見
小河内沢へ戻ってきました。難しい沢では無いとの事なので帰りは沢通しで
2025年08月02日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 11:52
小河内沢へ戻ってきました。難しい沢では無いとの事なので帰りは沢通しで
まぁこんなもんでしょう
2025年08月02日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 12:01
まぁこんなもんでしょう
最近は沢登り行ってないから新鮮で楽しい
2025年08月02日 12:09撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 12:09
最近は沢登り行ってないから新鮮で楽しい
うーん、だんだん様子が怪しくなってきたぞ
2025年08月02日 12:23撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 12:23
うーん、だんだん様子が怪しくなってきたぞ
下れない滝が出てきてしまった
4
下れない滝が出てきてしまった
水線沿いを観察するもチョット厳しめ
3
水線沿いを観察するもチョット厳しめ
仕方なく高巻きへ
3
仕方なく高巻きへ
巻きから沢への下降も厄介
4
巻きから沢への下降も厄介
両側が崖になってるのでここも懸垂
5
両側が崖になってるのでここも懸垂
沢へ懸垂下降
2025年08月02日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/2 13:37
沢へ懸垂下降
これで無事に帰れるか?
2
これで無事に帰れるか?
なかなか手こずって沢へ復帰
2025年08月02日 13:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/2 13:43
なかなか手こずって沢へ復帰
大した事してないのに時間だけは掛かった山行になりました笑
2025年08月02日 13:54撮影 by  iPhone 15, Apple
5
8/2 13:54
大した事してないのに時間だけは掛かった山行になりました笑
しばらく小渋川流域は遠慮しよう!
2025年08月02日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
6
8/2 14:03
しばらく小渋川流域は遠慮しよう!
撮影機器:

感想

まともな尾根で日帰りカードか少なくなりつつある今日この頃。
天気予報も好転したのでメジャーとは言えないながらも日帰りとして計画していた小日影山北西尾根へやまあすちゃんにご一緒してもらい行ってきました。

結果は崖に阻まれ敗退という結果でしたが、山は人間が登りやすいように作られた訳ではなく、今回のように悪場が連続する尾根に遭遇する事も当然有り得ると改めて痛感しました。

目標の小日影山には届きませんでしたが、記録のない尾根を考えながら歩く贅沢な時間は有意義なものですね。
私は敗退しましたが、新たに小日影山を変な尾根から登ろうとする方に少しでも参考にしていただけたのなら今回の山行に意味はあったと思います。

しばらくは極悪の印象が強い小渋川流域を避けsunatomoさんの記録を参考に荒川流域の尾根を歩く事にしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら