ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8504062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

利尻山〜ポン山

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
21.9km
登り
1,930m
下り
1,934m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
1:45
合計
10:14
距離 21.9km 登り 1,930m 下り 1,934m
6:49
42
7:31
7:32
4
8:01
28
8:29
21
8:50
9:06
17
9:23
9:24
44
10:08
10:09
25
10:34
10:36
25
11:01
11:07
16
11:23
11:29
11
11:40
12:10
12
12:22
14
12:36
18
12:54
10
13:04
42
13:46
13:50
10
14:00
14:02
13
14:15
17
14:32
14:39
15
14:54
14:58
21
15:19
15:37
15
15:56
5
16:01
16:05
26
16:49
ゴール地点
宿     0635
三合目   0730/0735 0.55
六合目   0850/0905 1.15 2.10
避難小屋  1020/1035 1.05 3.15
利尻山頂  1145/1210 0.50 4.05
第二見晴台 1315/1330 1.05 5.10
四合目   1435/1440 1.05 6.15
三合目   1500    0.20 6.35
ポン山   1520/1535 0.20 6.55
三合目   1550    0.15 7.10
宿     1645    0.55 8.05
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
8/1金 羽田0950→札幌1125 JAL509 / 札幌1230→利尻1325 ANA4929
8/3日 利尻1405→札幌1455 ANA4930 / 札幌1600→羽田1740 JAL516
着陸! 礼文島見えた
2025年08月01日 13:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/1 13:21
着陸! 礼文島見えた
利尻へ
2025年08月01日 12:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 12:01
利尻へ
利尻山見えた!
2025年08月01日 13:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 13:32
利尻山見えた!
チェックイン後、昼食へ。うに丼は高すぎた😂
2025年08月01日 14:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 14:32
チェックイン後、昼食へ。うに丼は高すぎた😂
で、海鮮ラーメンにする
2025年08月01日 14:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/1 14:33
で、海鮮ラーメンにする
ペシ岬へ
2025年08月01日 14:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/1 14:56
ペシ岬へ
ここから登る。ホテルのママチャリで移動した。
2025年08月01日 14:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 14:59
ここから登る。ホテルのママチャリで移動した。
ペシ岬から利尻山
2025年08月01日 15:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/1 15:08
ペシ岬から利尻山
稚内も見える
2025年08月01日 15:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 15:10
稚内も見える
礼文島
2025年08月01日 15:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 15:10
礼文島
利尻山アップで
2025年08月01日 15:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 15:18
利尻山アップで
高山植物展示園
2025年08月01日 15:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 15:56
高山植物展示園
白いコマクサが平地で見られる
2025年08月01日 15:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/1 15:57
白いコマクサが平地で見られる
利尻山へ出発!
今日は午後の方が天気良さそうなので遅い出発にする。
2025年08月02日 06:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/2 6:40
利尻山へ出発!
今日は午後の方が天気良さそうなので遅い出発にする。
車道を歩く。宿泊先は海抜10m位なのでほぼSea to Summitだ。
2025年08月02日 06:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 6:46
車道を歩く。宿泊先は海抜10m位なのでほぼSea to Summitだ。
レコで良く見る利尻富士温泉
2025年08月02日 06:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 6:49
レコで良く見る利尻富士温泉
ここからハイキングコースへ
2025年08月02日 06:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 6:58
ここからハイキングコースへ
気持ちの良い道と思いきや
2025年08月02日 07:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 7:03
気持ちの良い道と思いきや
草がかなり被っている所もある
2025年08月02日 07:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 7:19
草がかなり被っている所もある
約1時間で3合目へ。まだ標高290m。
2025年08月02日 07:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 7:32
約1時間で3合目へ。まだ標高290m。
ここは東屋がある
2025年08月02日 07:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 7:36
ここは東屋がある
4合目(415m)
2025年08月02日 08:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:01
4合目(415m)
下草が多く、登山道の外は藪っぽい
2025年08月02日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:28
下草が多く、登山道の外は藪っぽい
5合目(616m)
2025年08月02日 08:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:30
5合目(616m)
少し登りと岩があって景色良い。空港が良く見える。
2025年08月02日 08:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:41
少し登りと岩があって景色良い。空港が良く見える。
第1見晴台の6合目(760m)、見晴らし良い
2025年08月02日 08:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:51
第1見晴台の6合目(760m)、見晴らし良い
ペシ岬と入港するフェリー
2025年08月02日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:55
ペシ岬と入港するフェリー
宿泊先も良く見える
2025年08月02日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:55
宿泊先も良く見える
6.5合目にトイレブース
2025年08月02日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 9:10
6.5合目にトイレブース
7合目(895m)
2025年08月02日 09:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 9:24
7合目(895m)
しばらく急斜面が続く
2025年08月02日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/2 9:48
しばらく急斜面が続く
第2展望台(1120m)、チェコ人のカップルと山頂までほぼ同じペースだった
2025年08月02日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 9:53
第2展望台(1120m)、チェコ人のカップルと山頂までほぼ同じペースだった
ハイマツの海
2025年08月02日 10:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:07
ハイマツの海
期待していた8合目、長官山(1218m)からの利尻山の景色はガス😭
2025年08月02日 10:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:09
期待していた8合目、長官山(1218m)からの利尻山の景色はガス😭
避難小屋着いた
2025年08月02日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:21
避難小屋着いた
避難小屋の中、砂が多いのはどこかに隙間があるのか
2025年08月02日 10:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:21
避難小屋の中、砂が多いのはどこかに隙間があるのか
ここにもトレイブース
2025年08月02日 10:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:37
ここにもトレイブース
沓形の街が見えた!
2025年08月02日 10:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:43
沓形の街が見えた!
晴れていれば最高なはずの稜線歩き
2025年08月02日 10:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:51
晴れていれば最高なはずの稜線歩き
9合目(1410m)、あと300m。ここにもトレイブースある。
2025年08月02日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:01
9合目(1410m)、あと300m。ここにもトレイブースある。
お花畑
2025年08月02日 11:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:20
お花畑
ここは右に落ちるとヤバい
2025年08月02日 11:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:21
ここは右に落ちるとヤバい
土嚢袋運搬地点、この辺に散在しているスコリアを上のザレ地まで上げると登山道整備に使われる
2025年08月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/2 11:26
土嚢袋運搬地点、この辺に散在しているスコリアを上のザレ地まで上げると登山道整備に使われる
持って行こう、一袋4kgで結構重い
2025年08月02日 11:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:26
持って行こう、一袋4kgで結構重い
サニブラウンなら5秒🤣
2025年08月02日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:27
サニブラウンなら5秒🤣
もう少し
2025年08月02日 11:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:29
もう少し
ここで荷下ろし。この筒に入れて整備されるようだ。
2025年08月02日 11:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:31
ここで荷下ろし。この筒に入れて整備されるようだ。
登りきると頂上の一角
2025年08月02日 11:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:39
登りきると頂上の一角
利尻山頂に到着!
百名山88座目
2025年08月02日 11:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/2 11:41
利尻山頂に到着!
百名山88座目
ローソク岩は見えない😭
2025年08月02日 11:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:42
ローソク岩は見えない😭
コーラタイム
2025年08月02日 11:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/2 11:44
コーラタイム
しばらく山頂にいたがガスが晴れる気配なし、下山へ
2025年08月02日 12:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:09
しばらく山頂にいたがガスが晴れる気配なし、下山へ
マリオゾーン
2025年08月02日 12:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:19
マリオゾーン
避難小屋を過ぎ
2025年08月02日 12:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:54
避難小屋を過ぎ
長官山も過ぎ
2025年08月02日 13:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 13:04
長官山も過ぎ
第2見晴台で休憩
2025年08月02日 13:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 13:14
第2見晴台で休憩
第1見晴台
2025年08月02日 13:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 13:59
第1見晴台
一気に3合目(290m)。まだ少し体力残っていたので、ポン山に向かうことにした。
2025年08月02日 14:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 14:58
一気に3合目(290m)。まだ少し体力残っていたので、ポン山に向かうことにした。
ポン山の稜線
2025年08月02日 15:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:13
ポン山の稜線
下草が少なく歩き易い
2025年08月02日 15:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:14
下草が少なく歩き易い
150m登ってポン山(444m)に到着!
これは見晴らし良い。
2025年08月02日 15:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:20
150m登ってポン山(444m)に到着!
これは見晴らし良い。
6合目、第1見晴台をアップで
2025年08月02日 15:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:29
6合目、第1見晴台をアップで
空港も良く見える
2025年08月02日 15:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:31
空港も良く見える
礼文島
2025年08月02日 15:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:31
礼文島
また3合目に戻り、
2025年08月02日 15:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:53
また3合目に戻り、
有名な甘露泉、水美味しい
2025年08月02日 15:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:56
有名な甘露泉、水美味しい
帰りは北麓野営場経由で
2025年08月02日 16:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 16:01
帰りは北麓野営場経由で
登山靴を洗う水道も完備
2025年08月02日 16:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/2 16:04
登山靴を洗う水道も完備
北麓野営場
2025年08月02日 16:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 16:05
北麓野営場
あとは車道歩き、自転車が颯爽と下っていく
2025年08月02日 16:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 16:24
あとは車道歩き、自転車が颯爽と下っていく
修景池に寄って、少し歩いて無事下山!
2025年08月02日 16:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 16:35
修景池に寄って、少し歩いて無事下山!
以下、途中で見た花々
キンミズヒキ
2025年08月02日 07:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 7:12
以下、途中で見た花々
キンミズヒキ
ハンゴンソウ?
2025年08月02日 08:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:05
ハンゴンソウ?
ホザキナナカマド
2025年08月02日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:09
ホザキナナカマド
ヨツバヒヨドリバナ?
2025年08月02日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 8:14
ヨツバヒヨドリバナ?
カニコウモリ
2025年08月02日 09:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 9:33
カニコウモリ
シュムシュノコギリソウ
2025年08月02日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 9:57
シュムシュノコギリソウ
トリカブト
2025年08月02日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:18
トリカブト
サラシナショウマ
2025年08月02日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:44
サラシナショウマ
ウメバチソウ
2025年08月02日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:52
ウメバチソウ
イブキトラノオ
2025年08月02日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:59
イブキトラノオ
イワツメクサ
2025年08月02日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 10:59
イワツメクサ
2025年08月02日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:04
イワギキョウ
2025年08月02日 11:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:06
イワギキョウ
リシリトウウチソウ
2025年08月02日 11:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:12
リシリトウウチソウ
イタドリ
2025年08月02日 11:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:17
イタドリ
ヤマハハコ
2025年08月02日 11:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 11:34
ヤマハハコ
シュムシュノコギリソウ
2025年08月02日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:12
シュムシュノコギリソウ
トウゲブキ
2025年08月02日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:12
トウゲブキ
エゾカワラナデシコ
2025年08月02日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:12
エゾカワラナデシコ
ミヤマアズマギク
2025年08月02日 12:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:14
ミヤマアズマギク
ハイオトギリ
2025年08月02日 12:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 12:19
ハイオトギリ
リシリアザミ?
2025年08月02日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
8/2 12:48
リシリアザミ?
アキノキリンソウ
2025年08月02日 13:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 13:33
アキノキリンソウ
シシウド
2025年08月02日 14:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 14:16
シシウド
ツバメオモト
2025年08月02日 15:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 15:00
ツバメオモト
コスモス
2025年08月02日 16:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 16:44
コスモス
アジサイとコスモスが同時に咲いている不思議
2025年08月02日 16:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/2 16:48
アジサイとコスモスが同時に咲いている不思議
3日目、姫沼までホテルのママチャリでサイクリング。
心眼で利尻を見る。
2025年08月03日 07:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/3 7:27
3日目、姫沼までホテルのママチャリでサイクリング。
心眼で利尻を見る。
3日目登山にしなくて良かったと思ったら、頂上は雲の上に突き抜けていた🤣
2025年08月03日 14:24撮影 by  ASUS_AI2302, ASUS
8/3 14:24
3日目登山にしなくて良かったと思ったら、頂上は雲の上に突き抜けていた🤣
撮影機器:

装備

個人装備
20Lザック 帽子 ストック 軽登山靴 ペットボトル(0.6L×3 0.3L) 昼食 スマフォ(地図&GPS) カメラ 日焼け止め ココヘリ 以下不使用 雨具 ソフトシェル 手袋 モバイルバッテリー(10000mAh) ヘッデン ツェルト 非常用セット(非常食/レスキューシート/テープ/薬)

感想

金曜に休みを取って百名山稼ぎに利尻山へ遠征。
1週間前の天気予報では本命の土曜日に雨予報となっており、念のため3日目の日曜でも登ってから帰れる飛行機を予約。日が近づくと土曜の雨予報は早朝だけになったので、土曜日に朝ゆっくりから登ることにしたが、少し寒気が入っていて終日頂上付近はガスの中だった。
日曜は朝から低い雲で、土曜に登って正解と思って飛行機に乗ったら、なんと頂上は雲の上に突き抜けていた。これだったら、土曜は礼文に行って、日曜に登れば良かったが後の祭り。
しかし、中腹の見晴しは良かったし、ポン山にも登れ、日曜は姫沼までサイクリングできたので良しとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら