ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515706
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

利尻山 【日本百名山 No.1】

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:56
距離
12.8km
登り
1,555m
下り
1,554m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
1:42
合計
10:55
距離 12.8km 登り 1,555m 下り 1,554m
5:25
3
6:02
36
6:38
6:43
22
7:05
7:16
24
7:40
7:45
62
8:47
9:13
20
9:33
41
10:14
10:21
31
10:52
10:58
30
11:28
11:33
16
11:49
24
12:13
12:31
30
13:01
13:07
15
13:22
46
14:08
14:15
16
14:31
14:37
21
14:58
31
15:29
29
16:02
7
天候 晴れ⇒ガスガス⇒雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機
8/3 羽田⇒稚内⇒フェリーで利尻島⇒ホテル送迎バスでホテルへ移動、前泊
8/4 送迎バスで登山口のある北麓野営場へ移動、下山後送迎バスでホテルへ
コース状況/
危険箇所等
・徐々に急勾配となり6合目あたりから岩稜、9合目から砂礫の急勾配になりますが、特に危険個所は見当たりませんでした。
・携帯トイレ持参(ホテルで貰いましたが、セイコーマートでも手に入ります)
・沓形コースは一部通行止めのため、鴛泊コースをピストンするのが唯一のルートです。
・利尻登山情報 https://www.rishiri-plus.jp/6803/
その他周辺情報 ・鴛泊フェリーターミナル前 さとう食堂(海藻ラーメン、ほたてラーメンなど)
・オタドマリ沼に海産焼きのお店
翼の上に雲に包まれた利尻山が見え、気持ちが入ります
2025年08月03日 15:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/3 15:05
翼の上に雲に包まれた利尻山が見え、気持ちが入ります
稚内から利尻島へ向かうフェリーから
利尻山のすそ野が広がりが素晴らしい
2025年08月03日 17:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/3 17:55
稚内から利尻島へ向かうフェリーから
利尻山のすそ野が広がりが素晴らしい
ホテルのバスで「利尻北麓野営場」まで送迎していただき、
5時11分登山開始。
2025年08月04日 05:11撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/4 5:11
ホテルのバスで「利尻北麓野営場」まで送迎していただき、
5時11分登山開始。
歩き始めてすぐ
メマツヨイグサ(雌待宵草)
2025年08月04日 05:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 5:21
歩き始めてすぐ
メマツヨイグサ(雌待宵草)
ホザキナナカマド(穂先七竈)
2025年08月04日 06:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 6:44
ホザキナナカマド(穂先七竈)
ペシ岬など下界は見通せました
2025年08月04日 06:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/4 6:56
ペシ岬など下界は見通せました
イワギキョウが綺麗に開いてます
2025年08月04日 07:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 7:05
イワギキョウが綺麗に開いてます
ノコギリソウ
たくさん咲いてました
2025年08月04日 07:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 7:09
ノコギリソウ
たくさん咲いてました
山頂は見えてませんが、
朝のうちは見通し良かった
2025年08月04日 07:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 7:10
山頂は見えてませんが、
朝のうちは見通し良かった
こんな感じでトイレブース建ってます
2025年08月04日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 7:22
こんな感じでトイレブース建ってます
道が険しくなってきました
2025年08月04日 08:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 8:11
道が険しくなってきました
ノコギリソウは色のバリエーションありでした
これは真っ白
2025年08月04日 08:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 8:45
ノコギリソウは色のバリエーションありでした
これは真っ白
8合目の長官山
2025年08月04日 08:48撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/4 8:48
8合目の長官山
こちらは薄いピンク
2025年08月04日 09:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 9:35
こちらは薄いピンク
だいぶ高度を上げ、周囲はお花畑ですが、
ガスがかかり、鮮やかさの点で残念
2025年08月04日 10:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 10:02
だいぶ高度を上げ、周囲はお花畑ですが、
ガスがかかり、鮮やかさの点で残念
9合目
「ここからが正念場! Tough Trail!」
2025年08月04日 10:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/4 10:07
9合目
「ここからが正念場! Tough Trail!」
9合目までくるとガスガス。この先は風も強く、レインウェアーを着て登って行きます
2025年08月04日 10:09撮影 by  Redmi Note 13 Pro+ 5G, Xiaomi
8/4 10:09
9合目までくるとガスガス。この先は風も強く、レインウェアーを着て登って行きます
エゾミソガワソウ
2025年08月04日 10:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 10:15
エゾミソガワソウ
ウメバチソウ
2025年08月04日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 10:22
ウメバチソウ
トウヒレン
2025年08月04日 10:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 10:31
トウヒレン
リシリヒナゲシは最後のようです
稜線の端っこに一輪
運よく見られました
リシリヒナゲシは最後のようです
稜線の端っこに一輪
運よく見られました
青い花はトリカブトの仲間でリシリブシ
2025年08月04日 10:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 10:42
青い花はトリカブトの仲間でリシリブシ
チシマリンドウ
2025年08月04日 10:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 10:43
チシマリンドウ
シコタンハコベ
2025年08月04日 10:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 10:55
シコタンハコベ
シベの色が鮮やかな赤
2025年08月04日 10:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 10:55
シベの色が鮮やかな赤
こっちは黒っぽい赤
2025年08月04日 10:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/4 10:55
こっちは黒っぽい赤
利尻山頂着きましたが真っ白
2025年08月04日 11:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/4 11:29
利尻山頂着きましたが真っ白
イワベンケイ
2025年08月04日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/4 11:38
イワベンケイ
翌朝の利尻山
2025年08月05日 09:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/5 9:05
翌朝の利尻山
姫沼の逆さ利尻山
2025年08月05日 09:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/5 9:25
姫沼の逆さ利尻山
オタドマり沼のお店でホタテ貝柱焼き
2025年08月05日 10:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/5 10:24
オタドマり沼のお店でホタテ貝柱焼き
ノシャップ岬観光で見られたハマナス
2025年08月06日 08:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/6 8:55
ノシャップ岬観光で見られたハマナス

感想

山のサークルで利尻山に行ってきました。

朝5時、ホテルの送迎バスで「利尻北麓野営場」まで送迎していただき登山開始。
曇り空で快適な気温の中、おしゃべりをしながら登って行きます。
しかし、段々傾斜が厳しくなり、足がつった人も出てきました。

9合目では、ガスガスで展望が無くなってしまい、風も強くなってきましたが、
何とか全員で山頂に到着!良かったです。

下山途中に雨が降り出し、降ったり止んだりの雨が、
長官山くらいから本格的な雨になってしまいました。

ガスと雨で展望は無かったけれど、固有種のリシリヒナゲシなどの花を見ることができ、
楽しい登山となりました。

翌日からは、利尻観光、礼文観光、稚内観光と北海道を満喫できました。

山歩きサークルで最北の利尻山を訪れました。
前日の8月3日、海に向かって雄大に広がる山裾を見ながら利尻島入り。

当日の天気予報によれば、午後から下り坂ということで、早めの出発にしましたが、
10時ころからガスに包まれ、雄大であろう景色はお預け。
その分、足元に拡がるお花畑を愛でながらのハイキングとなりました。
リシリヒナゲシが見られたので良かったです。

下りは避難小屋を過ぎ長官山あたりから本格的な雨。
登山道はまだ岩稜の残っている状態で滑りやすかったですが、無事下山。
ホテルに戻って温泉で汗を流し、夕飯を終えてから本格的な飲み会に突入。
全員が無事に利尻山を登り切ったご苦労さん会となりました。

翌日は、午前中に利尻島、午後に礼文島観光を経て稚内泊まり。
翌々日はノシャップ岬と宗谷岬を観光し、午後便で羽田へ飛び、3泊4日の遠征を終了。
ノシャップ岬では、ハマナスの花を見ることができ、いろいろ楽しめた旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら