ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8505314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳 中ノ湯登山口より往復 ピークハント失敗…

2025年08月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:33
距離
9.3km
登り
1,050m
下り
1,048m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:26
合計
9:32
距離 9.3km 登り 1,050m 下り 1,048m
9:32
3
スタート地点
9:35
9:36
131
11:47
4
11:52
11:59
256
16:15
16:19
6
16:25
16:37
143
19:00
19:03
3
19:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新中の湯登山口前駐車場
コース状況/
危険箇所等
良好ですが最初から急登
その他周辺情報 ひらゆの森
4時半の上高地バスターミナル。懸念事項の天候は全く問題なさそう…で、後悔先に立たずだがw、ここで起きてしまって早々に出発すればよかった…
2025年08月02日 04:29撮影
8/2 4:29
4時半の上高地バスターミナル。懸念事項の天候は全く問題なさそう…で、後悔先に立たずだがw、ここで起きてしまって早々に出発すればよかった…
いつもの神岡のデイリーストア。ダカラとハイチュウを購入。
2025年08月02日 08:28撮影
8/2 8:28
いつもの神岡のデイリーストア。ダカラとハイチュウを購入。
新中の湯駐車場。激混みでしたが、運よく登山口前に止めることができました。多分、現着遅すぎて、第一陣の方が空けてくれたところ…
2025年08月02日 09:24撮影
8/2 9:24
新中の湯駐車場。激混みでしたが、運よく登山口前に止めることができました。多分、現着遅すぎて、第一陣の方が空けてくれたところ…
登山口標柱。安房峠10番コーナーの後にある。
2025年08月02日 09:33撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 9:33
登山口標柱。安房峠10番コーナーの後にある。
急登開始…
2025年08月02日 09:40撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 9:40
急登開始…
森林帯なのでまだ良いが、まぁ暑い…
2025年08月02日 09:58撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 9:58
森林帯なのでまだ良いが、まぁ暑い…
森林限界まではこんな感じ。
2025年08月02日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 9:59
森林限界まではこんな感じ。
同じような感じで登られていたおじさんペア。 途中からフォローできなくなった…
2025年08月02日 09:59撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 9:59
同じような感じで登られていたおじさんペア。 途中からフォローできなくなった…
まぁだいたいこんな感じ。
2025年08月02日 10:06撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 10:06
まぁだいたいこんな感じ。
そういえばトレラン装備の方が多かったですね。
2025年08月02日 10:14撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 10:14
そういえばトレラン装備の方が多かったですね。
座りたかったが、ガンガン照りだったのでパス…
2025年08月02日 10:30撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 10:30
座りたかったが、ガンガン照りだったのでパス…
凄い倒木…雷かなぁ…
2025年08月02日 10:34撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 10:34
凄い倒木…雷かなぁ…
こちらも。
2025年08月02日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 10:36
こちらも。
やや緩めの登りは快適でしたが、また次なる敵が現れる…
2025年08月02日 10:41撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 10:41
やや緩めの登りは快適でしたが、また次なる敵が現れる…
ここで外国人3人組に抜かれる…外国の人ってNorth Face好きですよね。
2025年08月02日 10:52撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 10:52
ここで外国人3人組に抜かれる…外国の人ってNorth Face好きですよね。
座りたくなるベンチ。下山中のお二人と暫し談話。相当良い眺めだったらしい…
2025年08月02日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 11:11
座りたくなるベンチ。下山中のお二人と暫し談話。相当良い眺めだったらしい…
おぉ見えてきた。
でも遠いw
2025年08月02日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 11:41
おぉ見えてきた。
でも遠いw
広場、からかな。私の理解では、左は南峰で立入不可、目指すは右の北峰。
2025年08月02日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 11:45
広場、からかな。私の理解では、左は南峰で立入不可、目指すは右の北峰。
ず〜っと、にゅる〜んとついて来ていた方に抜かれる…
2025年08月02日 11:46撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 11:46
ず〜っと、にゅる〜んとついて来ていた方に抜かれる…
彼女がいたらしいwどうりで先に行こうとしなかったはずだわw
2025年08月02日 11:46撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 11:46
彼女がいたらしいwどうりで先に行こうとしなかったはずだわw
この辺は山頂からの風の通り道のようd、硫黄臭かったですね…
2025年08月02日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 11:56
この辺は山頂からの風の通り道のようd、硫黄臭かったですね…
この山はなんだったのだろうか…?
2025年08月02日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 11:56
この山はなんだったのだろうか…?
穴空いとるw
2025年08月02日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 12:01
穴空いとるw
ガスが昇ってきていてる。
2025年08月02日 12:36撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 12:36
ガスが昇ってきていてる。
勾配はこんな感じ。
2025年08月02日 12:36撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 12:36
勾配はこんな感じ。
確かSWを示していたと思うのだが…
2025年08月02日 12:39撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 12:39
確かSWを示していたと思うのだが…
ガスったり晴れたり…
2025年08月02日 12:39撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 12:39
ガスったり晴れたり…
たまにごうごう聞こえてくる…
2025年08月02日 13:11撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 13:11
たまにごうごう聞こえてくる…
天気が怪しくなってきた…
2025年08月02日 13:34撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 13:34
天気が怪しくなってきた…
2025年08月02日 13:42撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 13:42
2025年08月02日 13:59撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 13:59
うわ、これ帰れるか?と緊張走る…
2025年08月02日 14:34撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 14:34
うわ、これ帰れるか?と緊張走る…
2025年08月02日 14:38撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 14:38
雨も降ってきたので、今回はここで断念…あと一時間でも早く登り始めるべきでした…
2025年08月02日 14:38撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 14:38
雨も降ってきたので、今回はここで断念…あと一時間でも早く登り始めるべきでした…
なんか見覚えのある稜線なんだが…
2025年08月02日 15:33撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 15:33
なんか見覚えのある稜線なんだが…
2025年08月02日 15:47撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 15:47
広場にて、登りきりたかったなぁなんて反省していたら、これから登ると仰られる青年と遭遇…
2025年08月02日 16:27撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 16:27
広場にて、登りきりたかったなぁなんて反省していたら、これから登ると仰られる青年と遭遇…
もう、休憩することしか考えてないw
2025年08月02日 17:04撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 17:04
もう、休憩することしか考えてないw
登りはなんとも思わなかった階段ですが、下りだと石の部分が結構怖かった。
2025年08月02日 18:10撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 18:10
登りはなんとも思わなかった階段ですが、下りだと石の部分が結構怖かった。
ここで転ける。左足置いたところのグリップが全然無かったらしく、なすすべなく…怪我しなくて良かった…
2025年08月02日 18:35撮影 by  SO-04J, Sony
8/2 18:35
ここで転ける。左足置いたところのグリップが全然無かったらしく、なすすべなく…怪我しなくて良かった…
撮影機器:

装備

個人装備
服装(ミレードライナミック・モンベルクールロングスリーブT・MAMMUTパンツ・DTVソックス・TNFハット・rh+・ヘルメット) 防寒着 雨具 ザック(cleave30) 昼ご飯 行動食 非常食 水(1Lモンベルソフトフラスク) 氷水(900mlThermos) ペプチエイド(500mlnalgene) 小型ストーブ シェラカップ コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 ストック 電子虫除け 風呂セット(タオル・Tシャツ・短パン・サンダル)
備考 ・今回利用したサコッシュは身体に固定しないと、下りの段差で足元が被ってしまい見えないので工夫が必要。
・サーモスに氷を入れていったが正解。冷えた液体は重要。コンビニの氷は入るのか試してみたい。
・行動食として、ハイチュウ◯、ラムネ◯、モンベルのチョコペースト△、ナッツ類も検討してみたい。
・エマージェンシーパック内と、マムートパック内、1度開いて軽量化なり効率化なりをはかる。
・携帯椅子は使わなかった。

感想

(登山口まで)
まず自宅出発が7:30になってしまい、駐車場混雑を考えると予定の9:00登山開始は家を出た時点でほぼ無理に。車のナビも10:30着を示していた(完全な準備不足…)。当初は懐かしの安房峠を通って…と考えていたが全く余裕が無く、というか、完全な遅刻で帰りの安房峠走破に切り替えて普通に安房トンネルを利用。現着は9:15頃。運良く登山口前に2〜3台分空いていたのでラッキー駐車。
(登山開始)最初からわりと急登で私にとってはとてつもなく苦手なパターン。コースタイムも全然踏襲できず…ストックはとても大事なのだが、これの使い方を考えすぎてロスがあるようにも感じる…まぁ慣れなんでしょうけど…
(ピークハントならず…)
広場、を過ぎてしばらくすると森林限界を越えて岩陵帯へ。標高的にあと200m程度で、噴出口のごーごーという音も聞こえるくらいの位置までは行けたのですが、ふっと気がつくとガスが昇ってきていてさらにポツポツと雨が…少々悩みましたが、悩んだら撤退wということで、ピーク目前で折り返しました。
(下山)登りの段階で、下りはかなり苦戦しそうだと警戒していましたが、下りもコースタイムを踏襲できず19時間近の暗闇迫るタイミングでなんとか下山。冷静に振り返ると、転倒なんかもありましたし、だいぶ集中力が削られていました。今回はピークハント失敗でしたが、事故怪我は避けられたので、最低限は守れたかな…という登山でした。帰宅は23時頃になってしまい、まぁ家族には怒られますよねw…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら