記録ID: 8505820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山 ㊗登拝祭 見事なご来光🌄でした〜(o⌒∇⌒o)
2025年08月02日(土) 〜
2025年08月03日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:57
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 7:32
距離 8.9km
登り 1,204m
下り 1,243m
7:52
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ 風もなく山頂は穏やかでした〜🎵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なので皆さん県営駐車場に駐車していました。駐車料金は1日500円ですが、午前4時を過ぎると2日目となり、1日目と併せて1000円となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通常は午前6時から登山受付開始となりますが、登拝祭期間8/1.2.3の3日間だけ午前0時から登山開始となります。 登拝料1000円を納めるとお守りを頂き首から下げて登山スタート(o^-')b ! ●登山口〜4合目 スタートは階段となります。階段を登り終えると1合目となりここから3合目まで粘土質の急勾配が続きます。 3合目から4合目までは舗装された車道を九十九折に進みます。 ●4合目〜山頂 4合目から5合目までは粘土質のやや急勾配を進みます。 5合目から8合目は更に勾配がキツくなり、粘土質の路面と濡れた木の根や岩が滑りやすく気を使い疲れます… 8合目の岩場の急勾配を過ぎると斜度が一時緩み歩きやすい... 9合目を過ぎるとようやく視界が開け、眼下には中禅寺湖が青々として素晴らしい〜🎶 ただ山頂まではザラ場で滑りやすく、疲れているので、山頂は見えているのになかなか到達出来ない〜( ノД`)… 下山時はとにかく滑りやすいので、ゆっくりと一歩一歩確実に歩みましょう… 私の目の前で大転倒された方がいてビックリ😱、幸いにも大怪我はなく何とか自力で歩けるようでした… |
写真
撮影機器:
感想
栃木で生まれ半世紀が過ぎました…
そして山登りを始めて40年位(・_・?)
男体山を登った回数は多分6回…
なのに登拝祭は行ったことなし…(T_T)
知らなかった訳ではありませんが…
ということで満を持して参加させていただきます🙏
一昨日、昨日とガスが出てご来光🌄には恵まれていません…
今日は天気予報では◎(*^o^)/\(^-^*)
ご来光🌄を楽しみにスタートしましたが…
何と3合目の車道に出るまでハイカーさん渋滞🚗🚗🚗⚡
その後も登りにくい場所では渋滞が続きます…
最初は少しイライラもありましたが、ペースが上がらず結果良かった〜🎶
途中から眠気もあり体調が優れません…(T_T)
最初からペースをあげていたら登りきれなかったかも…
山頂に着いた時には東の空は明るくなっていました。直ぐに場所取りをしてご来光🌄を待ちます。
段々と空が赤く染まり、太陽が見えだした瞬間は周りから歓声が上がり感激〜o(≧▽≦o)o(≧▽≦)o(o≧▽≦)o
そして宮司さんの発声で山頂にいたハイカー全員で万歳三唱🙌🙌🙌
感無量〜o(≧▽≦o)o(≧▽≦)o(o≧▽≦)o
ただ、眺望の無い暗闇の登山はとにかく時間が長く感じ苦行…(T_T)
また登拝祭に行きたいかと問われたら…
お断りです…(T_T)
夜は一回で十分で御座います(笑)
昼は何度でも行きますよ〜🎶
とはいえ、ご来光🌄と万歳三唱は素晴らしい体験でした
男体山はやっぱり栃木の明峰でした〜🎵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する