大石川源流


- GPS
- 04:52
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 501m
- 下り
- 136m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:52
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道の橋は崩壊している 沢床へ降りて渡渉可(踏跡あり) |
写真
感想
暑い日が続き、ぜひ沢へと3人で八ヶ岳のoec川源流へ
記録の少ない沢で何が出てくるかわからない楽しみがある
八千穂高原スキー場の脇からoec川へ入渓するとさっそくナメ
楽しく遡行できるが標高が高いので水が冷たい
なるべく水をかぶらないように進む
水量は思ったよりずっと多い
難易度の高い滝はないが水圧が強い&冷たい所は巻いた
ヌメリはやや強めだが支障がある程でもない
何より苔むした明るい沢で歩いて気持ちがよい
多少の倒木も気にならない
3人で楽しく歩いてあっという間に時間は過ぎて二俣へ
懸念していた堰堤も巻いて無事林道へ脱渓
林道の橋が崩落していて沢床に戻るという想定外のイベントはあったが
車をデポしたメルヘン街道に出たところでちょうどお昼
こんな楽しい沢がこんな所にあったのかというのが正直な感想
3人とも十分に満足して八峰の湯へ
やはり沢は行ってみなければわからない
難しい滝を攻略するみたいな所は全くないが、渓相が良く景色を楽しみながら沢歩きをするという感じの沢でした。
しかし標高は1800前後に位置するのにかなり水量があるので水がめちゃくちゃ冷たい。
今回1.5mmのウエット下を履いて行ったのだけど、3mmを履いてくるべきだった。
足は1時間くらいで慣れたのだけど、手は10秒も入れていられない。
ぬめりも強く、歩きの難易度は高めではあった。
oecさんの企画に直ぐ参加表明♪
沢登りはとても危険な大人の冒険なので2級以下とルールを決めている。
今回は八ヶ岳山渓の為水温は低いと予想はするも何せこの日は水量が凄かったみたいので水圧が足場を奪うシーンが何度か
新たに防水ザックを試す日にはバッチリな水量でこれからは泳ぎもドボンっも付けてる装備外さなくても出来そうだった
体温高めな暑がり体質な私でも序盤は膝がキンキンしたので長時間では低体温予防にお二人のオススメ最良コスパの3mmスパッツを購入したいと思うので、色々オススメあればLINEへURL求みますw
最後の核心部の堰堤横の崩壊した岩場の中のズブズブの土壁については危険と判断、oecさんがロープを出してくれて反対部分を高巻きし足場はロープ無しでも大丈夫ですが、その先の堰堤は懸垂下降でなければ無理だったので支点ビレイの再確認も含めロープワークが充実出来良かったです。私は今回の水量も水圧も水温も未経験でしたのでちょっと成長出来大満足な1日となりました。お二人のフォローありがとうございました。また安全で楽しい大人の冒険楽しみにしてます😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する