記録ID: 8509895
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
千葉 鋸山金谷川ルートから小鋸山、上総湊まで
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 495m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | 晴れ 酷暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 0547千葉→0624木更津(内房線君津行) 0647木更津→0735浜金谷(内房線安房鴨川行) 復路 JR 1519上総湊→1536君津(内房線木更津行) 1539君津→1627千葉(快速久里浜行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
小鋸山 鋸山の東尾根から進んだ。岩場を下って登るポイントもあるが、そこそこあるピンテや補助ロープを活用できる。小鋸山から下山する場合は直進するのではなく、少し戻って北側をトラバースするような感じで下る。レコ上の軌跡には表現されていないくらい、微妙な巻き方になる。 |
その他周辺情報 | HANABUSA CAMP https://www.nap-camp.com/chiba/16574 |
写真
感想
たまには山道をしっかり歩きたい、と思いつつ仕事が忙しい日が続きます。前日8/2(土)も休日出勤でなかなか週末の予定を検討できず。ストックしていた鋸山マイナールートに出かけました。
今回の「金谷川ルート」は地図検索で知りました。直近の2019年のさる艦長さんのレコを参考にしています。ルートはそこそこ明瞭な道が続きますが、令和元年の台風被害なのか倒木や崩落などが散見されました。迂回や渡渉など一部で沢に入っていますが、概ね沢沿いの道を歩いています。沢筋は風もなく暑さが厳しいです。稜線上に出るまで標高差↑↓はせいぜい100m前後ですが、めちゃくちゃ疲れた。適宜休憩しながら歩いています。主観体感ですが、この暑さでは安兵衛井戸コースよりも厳しい、と感じました。
小鋸山に到達してからは、白狐峠から下山します。しばらく下道を歩いて海良の破線ルートへ。お気楽ハイキングのつもりでしたが、思っていた以上に厳しめの峠超えとなりました。
今回も「山道をしっかり歩く」とは何か違うレコになってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は、海側を歩いてました。
お疲れ様でした。
こんばんは。
めちゃくちゃニアミスでしたね。お会いできず残念です。あの時間帯でもまだまだ暑かったでしょう。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する