ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509895
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 鋸山金谷川ルートから小鋸山、上総湊まで

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
15.8km
登り
495m
下り
487m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:14
合計
6:55
距離 15.8km 登り 495m 下り 487m
7:41
9
7:50
78
神明神社
9:08
60
炭焼場跡
10:08
14
鋸山 東尾根出合
10:22
37
10:59
11:07
3
11:10
11:16
92
12:48
72
海良 破線ルート入口
14:00
36
海良 破線ルート出口
14:36
天候 晴れ 酷暑
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
JR
0547千葉→0624木更津(内房線君津行)
0647木更津→0735浜金谷(内房線安房鴨川行)

復路
JR
1519上総湊→1536君津(内房線木更津行)
1539君津→1627千葉(快速久里浜行)
コース状況/
危険箇所等
小鋸山
鋸山の東尾根から進んだ。岩場を下って登るポイントもあるが、そこそこあるピンテや補助ロープを活用できる。小鋸山から下山する場合は直進するのではなく、少し戻って北側をトラバースするような感じで下る。レコ上の軌跡には表現されていないくらい、微妙な巻き方になる。
その他周辺情報 HANABUSA CAMP
https://www.nap-camp.com/chiba/16574
今日の鋸山
2025年08月03日 07:36撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 7:36
今日の鋸山
神明神社に参拝
2025年08月03日 07:50撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 7:50
神明神社に参拝
風情がある
2025年08月03日 07:51撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 7:51
風情がある
これも鋸山
2025年08月03日 07:54撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 7:54
これも鋸山
気になる石段。P104に通じるか。
2025年08月03日 07:59撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 7:59
気になる石段。P104に通じるか。
一気に様子が変わる。靴が汚れそうだ。
2025年08月03日 08:05撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 8:05
一気に様子が変わる。靴が汚れそうだ。
斜面に見たことないほどの猿の大群。写真には撮れなかったが、多分100匹以上いた。このあと、拳くらいの落石あり。落ちてきたのか落とされたのか。
2025年08月03日 08:09撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 8:09
斜面に見たことないほどの猿の大群。写真には撮れなかったが、多分100匹以上いた。このあと、拳くらいの落石あり。落ちてきたのか落とされたのか。
ようやく落ち着いた。破線ルートから逸れるが、現況優先で進む。
2025年08月03日 08:16撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 8:16
ようやく落ち着いた。破線ルートから逸れるが、現況優先で進む。
沢沿いの道。この後、左岸へ渡渉。
2025年08月03日 08:19撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 8:19
沢沿いの道。この後、左岸へ渡渉。
右岸へ戻る
2025年08月03日 08:25撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 8:25
右岸へ戻る
足元注意な道が続く
2025年08月03日 08:29撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 8:29
足元注意な道が続く
沢に降りて本流を南へ直進する
2025年08月03日 08:40撮影 by  SOG14, Sony
1
8/3 8:40
沢に降りて本流を南へ直進する
かなり微妙。倒木で道が塞がれている。高巻きしようと試みたが、トゲトゲの藪で進めない。沢に降りて迂回した。
2025年08月03日 08:46撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 8:46
かなり微妙。倒木で道が塞がれている。高巻きしようと試みたが、トゲトゲの藪で進めない。沢に降りて迂回した。
左岸へ。手前の倒木はザックを背負ったままでは潜れなかった。一度ザックを降ろしてから、這って進む。
2025年08月03日 09:00撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 9:00
左岸へ。手前の倒木はザックを背負ったままでは潜れなかった。一度ザックを降ろしてから、這って進む。
水は少ないが滝のような感じ。対岸には大きなイノシシがいた。
2025年08月03日 09:05撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 9:05
水は少ないが滝のような感じ。対岸には大きなイノシシがいた。
炭焼窯の跡か。いかにもな石積みの跡があった。このルートで見た唯一のテープ。
2025年08月03日 09:08撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 9:08
炭焼窯の跡か。いかにもな石積みの跡があった。このルートで見た唯一のテープ。
谷筋を登る。直登は無理そうな岩壁が立ちはだかる。左手斜面から折り返す。
2025年08月03日 09:33撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 9:33
谷筋を登る。直登は無理そうな岩壁が立ちはだかる。左手斜面から折り返す。
稜線上に出た。上着を脱いで絞ると、結構な量の汗が滴り落ちた。
2025年08月03日 09:37撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 9:37
稜線上に出た。上着を脱いで絞ると、結構な量の汗が滴り落ちた。
展望地より南西方向。対岸の三浦半島が見える。
2025年08月03日 09:57撮影 by  SOG14, Sony
3
8/3 9:57
展望地より南西方向。対岸の三浦半島が見える。
鋸山の東の肩の先に合流すると、ようやく見慣れた景色で落ち着く。東方向に嵯峨山。後ろの方で人間の声も聞こえた。
2025年08月03日 10:13撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 10:13
鋸山の東の肩の先に合流すると、ようやく見慣れた景色で落ち着く。東方向に嵯峨山。後ろの方で人間の声も聞こえた。
右手に小鋸山が見えた。人はいなそう。
2025年08月03日 10:42撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 10:42
右手に小鋸山が見えた。人はいなそう。
今日も行かなかった鋸山
2025年08月03日 10:44撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 10:44
今日も行かなかった鋸山
鋸山をバックに小鋸山
2025年08月03日 11:00撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 11:00
鋸山をバックに小鋸山
暑いので小鋸山を眺めながら小休止。郡界尾根には進まず下山する。
2025年08月03日 11:10撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 11:10
暑いので小鋸山を眺めながら小休止。郡界尾根には進まず下山する。
採石場跡の東端
2025年08月03日 11:13撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 11:13
採石場跡の東端
白狐峠から北上する。またしても薄暗い谷筋の道。こんなに悪かったっけ?
2025年08月03日 11:21撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 11:21
白狐峠から北上する。またしても薄暗い谷筋の道。こんなに悪かったっけ?
・・・と思ったら、こちらが正しい道。いつの間にか、無自覚に沢に降りていたようだ。悪路に慣れ過ぎるのも困る。
2025年08月03日 11:28撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 11:28
・・・と思ったら、こちらが正しい道。いつの間にか、無自覚に沢に降りていたようだ。悪路に慣れ過ぎるのも困る。
「はなぶさキャンプ場」があった。とてもきれいだが、暑さのせいか誰もいない。営業はしてそうだが人の気配もない。
2025年08月03日 11:50撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 11:50
「はなぶさキャンプ場」があった。とてもきれいだが、暑さのせいか誰もいない。営業はしてそうだが人の気配もない。
酷暑の下道を進む。「道切り」のわらじ。
2025年08月03日 12:35撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 12:35
酷暑の下道を進む。「道切り」のわらじ。
今回のもう1つのテーマの破線ルートへ
2025年08月03日 12:48撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 12:48
今回のもう1つのテーマの破線ルートへ
そこそこ明瞭な道がある
2025年08月03日 12:55撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 12:55
そこそこ明瞭な道がある
鮮やかだが不明瞭になってしまった。草むらを突っ切る。
2025年08月03日 13:02撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 13:02
鮮やかだが不明瞭になってしまった。草むらを突っ切る。
峠のような所に出た。暑さが厳しいので小休止する。
2025年08月03日 13:22撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 13:22
峠のような所に出た。暑さが厳しいので小休止する。
祠を期待したが、ありそうで何もなかったピーク。南東方向、鉄杖山まで辿れるだろうか。
2025年08月03日 13:31撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 13:31
祠を期待したが、ありそうで何もなかったピーク。南東方向、鉄杖山まで辿れるだろうか。
この辺りは見通しが利いて、そこそこ自由に歩ける。
2025年08月03日 13:38撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 13:38
この辺りは見通しが利いて、そこそこ自由に歩ける。
破線ルートに再合流
2025年08月03日 13:42撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 13:42
破線ルートに再合流
またこんな草むら。陽射しも加わって蒸し風呂状態。
2025年08月03日 13:47撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 13:47
またこんな草むら。陽射しも加わって蒸し風呂状態。
鹿の親子
2025年08月03日 13:54撮影 by  SOG14, Sony
4
8/3 13:54
鹿の親子
ベースレイヤを脱ぎ捨てて短パンに着替える。田園風景に癒やされる。
2025年08月03日 14:04撮影 by  SOG14, Sony
3
8/3 14:04
ベースレイヤを脱ぎ捨てて短パンに着替える。田園風景に癒やされる。
北方向、今日も行けなかった海良向山。
2025年08月03日 14:06撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 14:06
北方向、今日も行けなかった海良向山。
結構大変だった峠越え
2025年08月03日 14:07撮影 by  SOG14, Sony
2
8/3 14:07
結構大変だった峠越え
撮影機器:

感想

 たまには山道をしっかり歩きたい、と思いつつ仕事が忙しい日が続きます。前日8/2(土)も休日出勤でなかなか週末の予定を検討できず。ストックしていた鋸山マイナールートに出かけました。

 今回の「金谷川ルート」は地図検索で知りました。直近の2019年のさる艦長さんのレコを参考にしています。ルートはそこそこ明瞭な道が続きますが、令和元年の台風被害なのか倒木や崩落などが散見されました。迂回や渡渉など一部で沢に入っていますが、概ね沢沿いの道を歩いています。沢筋は風もなく暑さが厳しいです。稜線上に出るまで標高差↑↓はせいぜい100m前後ですが、めちゃくちゃ疲れた。適宜休憩しながら歩いています。主観体感ですが、この暑さでは安兵衛井戸コースよりも厳しい、と感じました。

 小鋸山に到達してからは、白狐峠から下山します。しばらく下道を歩いて海良の破線ルートへ。お気楽ハイキングのつもりでしたが、思っていた以上に厳しめの峠超えとなりました。

 今回も「山道をしっかり歩く」とは何か違うレコになってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

昨日暑かったですね。
私は、海側を歩いてました。
お疲れ様でした。
2025/8/4 15:19
いいねいいね
1
Swan_songさん
こんばんは。
めちゃくちゃニアミスでしたね。お会いできず残念です。あの時間帯でもまだまだ暑かったでしょう。お疲れ様でした。
2025/8/4 20:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら