記録ID: 8510515
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【奥日光 半月山】久しぶりに、半月ハイキングコースを、阿世潟峠経由で1周。とにかく暑かったです
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 785m
- 下り
- 794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:55
距離 13.7km
登り 785m
下り 794m
15:15
中禅寺温泉バス停
天候 | 快晴→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まず、阿世潟〜中禅寺温泉駅間はただの湖畔道路ですので、釣り客と一緒に歩く感じになります。 それ以外の区間は、おそらく熟練度によりこのコースは評価が変わると思います。 そのため、以下は普段あまり山にいかない方を基準として記載いたします。 このコースのポイントは、下りで少し急な区間を、下りとして降りるか、登るかが重要と考えます。 下りが急な区間は主に4箇所で、「1中禅寺山と阿世潟峠間の崩落地点周辺から阿世潟峠の区間」「2半月山展望台から半月峠の区間」「3半月山から中禅寺湖展望台までの区間」「4狸山から茶の木平遊歩道入口バス停のバス停周辺の部分」に4箇所ではないかと思います。 特に「2半月山展望台から半月峠の区間」の区間は、一番急な部分が森林のない部分になるため、他の3つの区間と比べて、急勾配がより目立つのが特徴であり、一番プレッシャーがかかる区間になると考えます。本日も、降りてきた方が、「急すぎ」と話をされていました。 そのため、今回は、1、2は登りを選び、3のみ下りを選んだ次第です。(4は道路歩きで回避) あと、半月峠から先で特にアブさんが多くいて、吸血を仕掛けてきたため、虫除けスプレーを何度かつけたりしました。この時期は虫も多いです。 |
写真
感想
先週、本日のコースを計画して歩き始めたのですが、昼から雷雲さんが登場して、中禅寺山を登るだけで引き返してしまいました。
そのため、本日はそのリベンジということで、計画通りの散策をおこなってきました。標高は1300から1750なのですが、汗が滝のように出てきました。それでも奥日光の気温をみると本日は最高でも26度はなかったので、下界よりは数段涼しかったようですが。
半月コースも、実は半月峠から中禅寺湖展望台間は久しぶりに歩きましたが、感想として、一部綺麗に整備した区間もあるものの、前より道が崩壊している部分も見られました。
そういえば、本日は随分、阿世潟までの湖畔沿いの道では走っている人を多く見かけました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する