ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8511517
全員に公開
ハイキング
東北

馬場目岳〜銀ノ沢

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
15.2km
登り
940m
下り
946m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:19
合計
8:07
距離 15.2km 登り 940m 下り 946m
7:58
307
スタート地点
13:05
13:24
161
16:06
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄り駅はJR奥羽本線八郎潟駅ですが、スマホの電波の通じない林道を奥深く入るので自家用車一択です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。刈払いなどよく整備されています。危険と言えば危険な箇所はありますが、一般的なレベルの登山者であれば問題ないでしょう。
その他周辺情報 道の駅五城目。南秋エリアの郷土料理である「ダマコ鍋」も機会があれば味わって欲しいです。
通行止となっています。右側に十数台駐車できます。ここから歩き始めます。
2025年08月03日 07:58撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 7:58
通行止となっています。右側に十数台駐車できます。ここから歩き始めます。
道路はこんな感じです。
2025年08月03日 08:05撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/3 8:05
道路はこんな感じです。
2025年08月03日 08:08撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/3 8:08
土砂崩れを直した跡があります。
2025年08月03日 08:13撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 8:13
土砂崩れを直した跡があります。
ここにも。
2025年08月03日 08:17撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/3 8:17
ここにも。
馬場目川の水量は少ないですね。
2025年08月03日 08:24撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/3 8:24
馬場目川の水量は少ないですね。
2025年08月03日 08:29撮影 by  SC-51C, samsung
10
8/3 8:29
林道が登山道ぽくなります。
2025年08月03日 09:11撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 9:11
林道が登山道ぽくなります。
道が抉られていて、迂回します。
2025年08月03日 09:14撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 9:14
道が抉られていて、迂回します。
2025年08月03日 09:20撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/3 9:20
銀ノ沢林道を進みます。
2025年08月03日 09:34撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/3 9:34
銀ノ沢林道を進みます。
2025年08月03日 09:58撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/3 9:58
2時間歩いて登山口に到着。しっかりとアスファルト舗装された駐車場が虚しいです。
2025年08月03日 10:07撮影 by  SC-51C, samsung
11
8/3 10:07
2時間歩いて登山口に到着。しっかりとアスファルト舗装された駐車場が虚しいです。
登山口
2025年08月03日 10:08撮影 by  SC-51C, samsung
10
8/3 10:08
登山口
登山口のすぐそばに東屋があります。
2025年08月03日 10:13撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 10:13
登山口のすぐそばに東屋があります。
勾配はきついですが、登山道ははっきりしています。
2025年08月03日 10:18撮影 by  SC-51C, samsung
11
8/3 10:18
勾配はきついですが、登山道ははっきりしています。
2025年08月03日 10:29撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 10:29
2025年08月03日 10:36撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/3 10:36
カラマツ台。倒れていました。
2025年08月03日 10:42撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 10:42
カラマツ台。倒れていました。
春蝉台。
2025年08月03日 10:58撮影 by  SC-51C, samsung
7
8/3 10:58
春蝉台。
杉からブナに切り替わります。
2025年08月03日 11:01撮影 by  SC-51C, samsung
8
8/3 11:01
杉からブナに切り替わります。
登山道はしっかりと刈払いされています。
2025年08月03日 11:19撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/3 11:19
登山道はしっかりと刈払いされています。
天池。
2025年08月03日 11:59撮影 by  SC-51C, samsung
6
8/3 11:59
天池。
2025年08月03日 12:31撮影 by  SC-51C, samsung
9
8/3 12:31
ブナがまぶしいです。
2025年08月03日 12:33撮影 by  SC-51C, samsung
11
8/3 12:33
ブナがまぶしいです。
胸突八丁。ラストスパートですが、かなりきつい坂です。
2025年08月03日 12:55撮影 by  SC-51C, samsung
10
8/3 12:55
胸突八丁。ラストスパートですが、かなりきつい坂です。
そして頂上に到着。
2025年08月03日 13:05撮影 by  SC-51C, samsung
17
8/3 13:05
そして頂上に到着。
避難小屋があります。
2025年08月03日 13:06撮影 by  SC-51C, samsung
13
8/3 13:06
避難小屋があります。
太平山奥岳が見えます。
2025年08月03日 13:07撮影 by  SC-51C, samsung
15
8/3 13:07
太平山奥岳が見えます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ブルースハープ

感想

 土曜日に登る予定でしたが、金曜日の夜になかなか寝付けなく、朝5時に目覚ましで起きた時は強烈な眠気を感じました。若い頃ならそれでも山に出掛けましたが、自分の年齢と連日の猛暑を考えると無理しない方が良いと判断して1日先送りしました。幸い土曜日の夜はぐっすり眠れたので日曜日は気持ち良く起きることが出来ました。
 馬場目岳の登山コースは旭又コースが主流です。しかし2023年7月の豪雨災害によって旭又への林道が崩落して今なお通行止となっています。そのため馬場目岳や太平山奥岳への登山者は減り、ヤマレコの登山記録も途絶えました。太平山奥岳への登山コースは旭又以外にも野田口などいくつかあり、そちらからの登山者もポツポツ出てきました。馬場目岳も他にも登山コースはあるのですが、旭又コースよりかなり難儀なコースばかりなため登山記録も増えていません。そんなわけで様子見に私が歩いてみることとしました。
 銀ノ沢コースの登山口に至る林道が崩壊していることは予め知っています。そして通行止の箇所も。そこまで歩いていくしかありません。二ッ森への13kmの林道歩きよりはだいぶ短いはず。ただ二ッ森のときよりもだいぶ暑かった。全身汗まみれになり、それが羽虫を呼んで、防虫スプレーをいくら吹いても羽虫に纏わりつかれました。
 登山道は良く整備されていました。刈払いなどは定期的に行われているようで、藪漕ぎの箇所はありませんでした。倒木はありましたが人力ではどうにもならないので仕方ないですね。整備されておられる方々に感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

降魔成道さん、こんにちわ。

アクセス道の変わり果てた姿に2年前の豪雨の凄さを
改めて思い起こしました。
自分が歩いた3年前も林道はそこそこ荒れてましたが、
頑張れば登山口まで車で入れる程度だったので、
惨状にビックリです。
それでも登山道に手がかけられているが、ホッとしたのと
ありがたい気持ちでレコ見させていただきました。
お疲れさまでした。
2025/8/4 7:09
いいねいいね
1
LXさん、コメントありがとうございます。林道はズタズタでした。復旧するのはだいぶ先のことになるでしょうね。それでも登山道が整備されていることに驚かされました。人の足跡も少なからずあって、案外と登っている人がいるようです。二ッ森を登ったときは全道が藪化していましたが、馬場目岳は全く違いました。夏は暑いし羽虫が厄介ですが、秋頃、ブナの紅葉を見にまた来てみたいと思いました。
2025/8/4 21:40
降魔成道さん!
いつもながら東北のパワーを感じる素晴らしい樹林帯ですね!😺👍
木々🌲🌳の凄い生命力を感じますね!😺
カラマツ台はご愛嬌でしたが、標識もしっかりしていますし、山頂の景色もなかなかでしたね!😺
2025/8/4 7:34
いいねいいね
1
135oji3さん、コメントありがとうございます。
ブナの原生林は良いですよね。豪雨災害によって林道が崩落し、ヤマレコの登山記録も途絶えた山なため藪漕ぎを予想していたしたが、刈払いがしっかりされていて歩きやすい山でした。カラマツ台の標柱は倒れていましたが、あの形に誰かが整えていてくれました。定期的に誰かが登っているようです。整備されている方々に感謝ですね。
2025/8/4 21:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら