記録ID: 8511517
全員に公開
ハイキング
東北
馬場目岳〜銀ノ沢
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 940m
- 下り
- 946m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 8:07
距離 15.2km
登り 940m
下り 946m
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。刈払いなどよく整備されています。危険と言えば危険な箇所はありますが、一般的なレベルの登山者であれば問題ないでしょう。 |
その他周辺情報 | 道の駅五城目。南秋エリアの郷土料理である「ダマコ鍋」も機会があれば味わって欲しいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ブルースハープ
|
---|
感想
土曜日に登る予定でしたが、金曜日の夜になかなか寝付けなく、朝5時に目覚ましで起きた時は強烈な眠気を感じました。若い頃ならそれでも山に出掛けましたが、自分の年齢と連日の猛暑を考えると無理しない方が良いと判断して1日先送りしました。幸い土曜日の夜はぐっすり眠れたので日曜日は気持ち良く起きることが出来ました。
馬場目岳の登山コースは旭又コースが主流です。しかし2023年7月の豪雨災害によって旭又への林道が崩落して今なお通行止となっています。そのため馬場目岳や太平山奥岳への登山者は減り、ヤマレコの登山記録も途絶えました。太平山奥岳への登山コースは旭又以外にも野田口などいくつかあり、そちらからの登山者もポツポツ出てきました。馬場目岳も他にも登山コースはあるのですが、旭又コースよりかなり難儀なコースばかりなため登山記録も増えていません。そんなわけで様子見に私が歩いてみることとしました。
銀ノ沢コースの登山口に至る林道が崩壊していることは予め知っています。そして通行止の箇所も。そこまで歩いていくしかありません。二ッ森への13kmの林道歩きよりはだいぶ短いはず。ただ二ッ森のときよりもだいぶ暑かった。全身汗まみれになり、それが羽虫を呼んで、防虫スプレーをいくら吹いても羽虫に纏わりつかれました。
登山道は良く整備されていました。刈払いなどは定期的に行われているようで、藪漕ぎの箇所はありませんでした。倒木はありましたが人力ではどうにもならないので仕方ないですね。整備されておられる方々に感謝します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
アクセス道の変わり果てた姿に2年前の豪雨の凄さを
改めて思い起こしました。
自分が歩いた3年前も林道はそこそこ荒れてましたが、
頑張れば登山口まで車で入れる程度だったので、
惨状にビックリです。
それでも登山道に手がかけられているが、ホッとしたのと
ありがたい気持ちでレコ見させていただきました。
お疲れさまでした。
いつもながら東北のパワーを感じる素晴らしい樹林帯ですね!😺👍
木々🌲🌳の凄い生命力を感じますね!😺
カラマツ台はご愛嬌でしたが、標識もしっかりしていますし、山頂の景色もなかなかでしたね!😺
ブナの原生林は良いですよね。豪雨災害によって林道が崩落し、ヤマレコの登山記録も途絶えた山なため藪漕ぎを予想していたしたが、刈払いがしっかりされていて歩きやすい山でした。カラマツ台の標柱は倒れていましたが、あの形に誰かが整えていてくれました。定期的に誰かが登っているようです。整備されている方々に感謝ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する