蜻蛉舞う雨飾山(雨飾山荘から)


- GPS
- 06:32
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:32
天候 | 午前、晴れ時々曇り(雲やや多い) 午後、曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
登山タクシー(片道2000円) ※事前予約、期間限定(有)糸魚川タクシー 2025年7月26日(土)〜10月13日(月・祝)の間の土・日・祝日に運行 https://www.itoigawataxi.com/amakazari 追伸 登山タクシー利用者は・・・ 往路:1名(完全に普通のタクシー状態) 復路:2名 車両はジャンボタクシ−(ワゴン車)でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは刈り払いがしっかりされており明瞭 登山道はぬかるんだ箇所が多い(薬師尾根) ※登山道上に残雪等は一切ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 雨飾山荘 日帰り入浴600円(内湯、シャンプー、ボディソープ、備え付け有) 外来トイレ利用100円 |
写真
※登山前
トイレ利用100円
※下山後
日帰り入浴600円(内湯、シャンプーボディソープ有)
三ツ矢サイダー300円でした。
雨が降り続いており
登山タクシー到着の時間になるまで
入って右手の部屋?で
雨宿りまでさせて頂き感謝感謝でした。
・・・に思えていました。往路は(汗)
昨日までの白山登山の疲労感が
そのように感じさせていたようです。
登山口の始まりは泥濘気味の所が多いものの
斜度はそれ程きつくなく
トレッキングポールが活躍できそうな登山道でした。
(下山時通過した時の感想)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
白山登山後、休日に1日余裕があったので雨飾山にも登ってみました。
前日(白山下山後)糸魚川駅前のビジホに前泊
当日朝、雨飾山登山タクシーで雨飾山荘へ
この登山タクシーは
新幹線駅から直接登山口まで繋いでいるので
下山後、その日のうちに首都圏に帰宅でき
公共交通機関登山者には非常に有り難い存在。
雨飾山荘からの登山道は
最初、薬師尾根に登るまではやや急登
特にぬかるんだ場所が多いので神経を使う。
薬師尾根に出てからも眺望は微妙、
視界が開ける場所は少なく
風もなく蒸し暑く苦行は続く。
樹林帯が続き視界はないわ、花は全く咲いてないわ
足場はぬかるんでるわ、そこそこロープや梯子はあるわ
メリットは8月の日曜日にもかかわらず人が少なかった事位でしょうか?
(雨飾高原からの道と合流するまでの
約3時間の間に出会った人はわずかに2人)
尚、登山道自体の整備(刈り払い等)はしっかりされており
ルート明瞭、道迷いの心配は皆無だったのは有難い限りでした。
雨飾高原からの登山道と合流すると
流石は百名山、登山者は一気に増え
女神の横顔エリアでは高山植物も咲き乱れ一気に華やいだ雰囲気に
最後に山頂直下の急登エリアをクリアすると
雨飾山の双耳峰、山頂に到着
山頂は蜻蛉が多く飛び交い、すでに秋の気配。
ただここで生憎雲が急激に増え始め天気は怪しげに
昼食を取りつつ女神の横顔が拝めるタイミングまで粘った後下山開始
下山は日本海側の登山道なだけあり
日本海の湿気を吸ったガスがどんどん上がってくる
幸い、レインウェアなしで済むレベルのうちに下山できたので
すぐに雨飾山荘さんで温泉を堪能
最後は新幹線で一気に帰宅。
天気はベストとまではいきませんでしたが
レインウェアを着る事もなく十二分に山を堪能できた3日間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する