ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8511716
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

前鬼らへんを散策&赤線繋ぎ

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:53
距離
21.1km
登り
1,946m
下り
1,949m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:38
休憩
2:07
合計
12:45
距離 21.1km 登り 1,946m 下り 1,949m
4:37
4:46
94
6:20
6:25
18
6:43
6:54
108
8:42
8:55
13
9:08
6
9:14
9:20
15
9:35
15
9:50
19
10:09
24
10:33
10:35
5
10:40
8
10:48
11:01
24
11:25
11:27
22
11:49
12:06
26
12:32
12:37
19
12:56
2
12:58
13:08
7
13:15
13:31
8
13:39
13:40
9
13:49
3
13:52
13:53
41
14:34
14:39
41
15:20
15:24
5
15:29
15:34
41
16:15
16:17
32
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おはようございます
これ位の明るさまで
待ってから出発しました
2025年08月03日 04:47撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 4:47
おはようございます
これ位の明るさまで
待ってから出発しました
お地蔵さん群?
この辺から谷を歩くのが
正解なのかも?
2025年08月03日 04:54撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 4:54
お地蔵さん群?
この辺から谷を歩くのが
正解なのかも?
谷を登って行くと
道標がありました。
その方向は次の写真
2025年08月03日 05:15撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 5:15
谷を登って行くと
道標がありました。
その方向は次の写真
かなりの急斜面です。
此の少し先の右上に
奴を発見してしまう
2025年08月03日 05:15撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 5:15
かなりの急斜面です。
此の少し先の右上に
奴を発見してしまう
木々に囲まれてるので
眺望が見えると嬉しい
2025年08月03日 06:07撮影 by  A004SH, SHARP
8/3 6:07
木々に囲まれてるので
眺望が見えると嬉しい
小池宿へ行くまでで
一番高い場所なので
此処から下ります
2025年08月03日 06:12撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 6:12
小池宿へ行くまでで
一番高い場所なので
此処から下ります
ぱっと見た感じでは
道と思えない斜面を
下っていきます
2025年08月03日 06:22撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 6:22
ぱっと見た感じでは
道と思えない斜面を
下っていきます
小池宿に到着。
此処から先にテープ等
ありませんでした。
2025年08月03日 06:43撮影 by  A004SH, SHARP
4
8/3 6:43
小池宿に到着。
此処から先にテープ等
ありませんでした。
この辺りまで川があり
最終手段用に川の水を
汲んでいきました
2025年08月03日 07:46撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 7:46
この辺りまで川があり
最終手段用に川の水を
汲んでいきました
嫁越峠に到着
既にクタクタですが
赤線繋ぎに行きます
2025年08月03日 08:46撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 8:46
嫁越峠に到着
既にクタクタですが
赤線繋ぎに行きます
嫁越峠
登ってきた側の眺望
2025年08月03日 08:46撮影 by  A004SH, SHARP
1
8/3 8:46
嫁越峠
登ってきた側の眺望
天狗の稽古場
なかなかの広さが
あります
2025年08月03日 09:07撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 9:07
天狗の稽古場
なかなかの広さが
あります
地蔵岳(子守岳)に登頂!
眺望は無い感じですが
少し歩けば…
2025年08月03日 09:16撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 9:16
地蔵岳(子守岳)に登頂!
眺望は無い感じですが
少し歩けば…
絶景スポット!
真ん中左に涅槃岳
その奥に行仙岳
2025年08月03日 09:18撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 9:18
絶景スポット!
真ん中左に涅槃岳
その奥に行仙岳
般若岳(第25靡)
山頂は戻り時に寄った
2025年08月03日 09:38撮影 by  A004SH, SHARP
4
8/3 9:38
般若岳(第25靡)
山頂は戻り時に寄った
滝川辻に到着。
赤線が繋がりました
2025年08月03日 09:48撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 9:48
滝川辻に到着。
赤線が繋がりました
滝川辻からの眺望を
楽しんだら太古の辻へ!
左に地蔵岳
2025年08月03日 09:48撮影 by  A004SH, SHARP
1
8/3 9:48
滝川辻からの眺望を
楽しんだら太古の辻へ!
左に地蔵岳
般若岳に登頂!
斜めな杭があった
2025年08月03日 10:05撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 10:05
般若岳に登頂!
斜めな杭があった
雲が出始めました。
眺望は悪くなりますが
暑さは和らぎました
2025年08月03日 10:23撮影 by  A004SH, SHARP
8/3 10:23
雲が出始めました。
眺望は悪くなりますが
暑さは和らぎました
奥守岳に登頂!
2025年08月03日 11:25撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 11:25
奥守岳に登頂!
天狗山に登頂!
三角点と眺望があります
2025年08月03日 11:50撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 11:50
天狗山に登頂!
三角点と眺望があります
天狗山の三角点
奥の大日岳を眺めつつ
昼御飯を食べました
2025年08月03日 11:50撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 11:50
天狗山の三角点
奥の大日岳を眺めつつ
昼御飯を食べました
天狗山と石楠花岳の
中間にある山頂
2025年08月03日 12:24撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 12:24
天狗山と石楠花岳の
中間にある山頂
石楠花岳に登頂!
2025年08月03日 12:36撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 12:36
石楠花岳に登頂!
開けていて気持ち良い!
石楠花岳の方面を
振り返ってます
2025年08月03日 12:49撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 12:49
開けていて気持ち良い!
石楠花岳の方面を
振り返ってます
仙人舞台石の道標
このすぐ横に蘇莫岳の
看板もあります
2025年08月03日 13:01撮影 by  A004SH, SHARP
1
8/3 13:01
仙人舞台石の道標
このすぐ横に蘇莫岳の
看板もあります
蘇莫岳の看板
2025年08月03日 13:02撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 13:02
蘇莫岳の看板
太古の辻に到着
奥は「背くらべ石」
赤線繋ぎにもう少し進む
2025年08月03日 13:16撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 13:16
太古の辻に到着
奥は「背くらべ石」
赤線繋ぎにもう少し進む
大日岳登山口に到着。
これで赤線が繋がり
下山開始です
2025年08月03日 13:39撮影 by  A004SH, SHARP
1
8/3 13:39
大日岳登山口に到着。
これで赤線が繋がり
下山開始です
千手岳
此処を登る体力は
残ってませんので…
2025年08月03日 14:32撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 14:32
千手岳
此処を登る体力は
残ってませんので…
千手岳を少しだけ
登っての眺望(^^;
2025年08月03日 14:34撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 14:34
千手岳を少しだけ
登っての眺望(^^;
二ツ岩
2025年08月03日 15:19撮影 by  A004SH, SHARP
3
8/3 15:19
二ツ岩
小仲坊まで戻って
きました。
後は林道歩きです
2025年08月03日 16:13撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 16:13
小仲坊まで戻って
きました。
後は林道歩きです
前鬼の登山口
お疲れ様でした♪
2025年08月03日 16:50撮影 by  A004SH, SHARP
1
8/3 16:50
前鬼の登山口
お疲れ様でした♪
帰る前に不動七重滝
迫力がありますね
2025年08月03日 17:03撮影 by  A004SH, SHARP
2
8/3 17:03
帰る前に不動七重滝
迫力がありますね
ヤマレコは下り時に
GPSを探せず最後は
直線になっていたw
2025年08月03日 17:38撮影
2
8/3 17:38
ヤマレコは下り時に
GPSを探せず最後は
直線になっていたw
撮影機器:

感想

今回は7/20の続きで大峰奥駆道の赤線繋ぎにやってきました。
昼から曇り予報でしたので、午前中は眺望楽しみつつ、昼から暑さはマシかもと
思ってましたが、期待通りでした。それでも暑いので持ってきた飲料は全て飲んで
最終手段用に汲んだ川の水を使う手前でした(^^;

3:30頃に到着。私以外に車は無かった。
小仲坊を出発する予定が4:45頃でしたので、しばらく休憩しました。
4時頃に出発しました。星が綺麗でした。
4:35頃、小仲坊に到着すると、トイレに灯りがついてました。
小屋の階段をベンチ代わりに休憩してると朝焼けが綺麗でした。
ソコソコ明るくなった4:45頃に予定通り出発しました。
沢山のお地蔵さんがいらっしゃる処を通り、しばらく道なき道を適当に歩いて
テープを発見して尾根を登るのかと近寄ってみるも他にテープ等も無かった。
谷の方を見ると水を引いているパイプが見えたので下ってパイプに沿って歩くと
道標を発見した。此処まで結構わかりにくかったと思いつつ進むと…
右上の方で黒い物体が動いている事に気付き、じっとしつつ確認したら奴でした。
最近、熊の目撃が増えているらしいので、注意をしていたので先に発見できた。
私には気付いていない様子で大きい熊が右上の方へ歩いていきました。
私が進む方向とは別なので、戻ってくる様子が無い事を確認して進みました。
テープが消えたと思ったら、道と思えないような処にテープがあったりしました。
少ないながらもテープを探しながら歩けば小池宿に到着できました。

小池宿で少し休憩して出発すると、普通サイズのイノシシがいました。
(前回に見た黒い巨大イノシシとは大きさが全然違いました)
私が進む方向と別方向にいましたので、進もうとすると向こうも気付いて慌てて
逃げていきました。
小池宿からはテープ等が無く、登って行くというよりトラバースっぽいルート設定で
歩いて行くと歩きやすいと思いました。
何度か登っては下りを繰り返していたので大変だった(^^;
飲料が尽きた時のため川で水を汲みました。
ギリギリ飲まずでしたが、安心感が違います。
この後もトラバースっぽいルート設定で歩いていれば楽そうだったと思いつつ、
最後200m程だけ一気に登り詰めれば嫁越峠って感じでした。
結構、登っては下りをしてたりもあって小仲坊から4時間かかりました。
日陰で少し休憩してから赤線繋ぎに滝川辻へ向かいました。
天狗の稽古場を抜け、地蔵岳(子守岳)に登頂。
絶景を楽しみながら般若岳を経て無事に滝川辻に到着しました。
此処から太古の辻まで長いロードに出発です(^^;
般若岳の山頂を覗いたりしつつ嫁越峠まで戻ってくると曇り空になりました。
これで暑さはかなりマシになりそうでした。
奥守岳を通り天狗山に到着したら12時頃でしたので昼御飯にしました。
石楠花岳を通り仙人舞台石&蘇莫岳に到着。かなりクタクタで休憩しました。
太古の辻に到着すると雲が少し減って太陽が顔を出してましたので日陰に入り
大日岳の登山口へ行く前に再度休憩w
休憩していると大日岳の方からソロがやってきました。
ソロの方と話をすると同様に前鬼から登られてきたとの事でした。
私は赤線繋ぎに行ってから下山する旨を伝えて進むと10分程で大日岳の登山口に
到着できました。これで今回の赤線繋ぎ出来ました。
前回と今回で一番大変な区間が終わったので残りは少し楽になるかも…
残りは「釈迦ヶ岳〜仏生嶽」「玉置山〜香精山」と「吉野山付近」「熊野大社付近」
「一ノ峠付近」ですね。
そんな事を考えつつ太古の辻に戻ってきたら、先ほどのソロは下山開始されていて
熊鈴の音が下から聞こえてきていた。

私も下山開始しますが、千手岳へ寄り道しに行っちゃいました。
此処もトラバースぎみに行くのが正解みたいですが、登ったり下ったりしちゃって
体力を削られつつ、千手岳に到着。
崖を登ったり下ったりする体力は無いので少しだけ登って景色を味わうだけにした。
戻りは正解な道を通って戻っていった。
で、行きで登ったり下ったりしたのはテープが上ルートと下ルートに有って、
それぞれのテープに引き寄せられていたせいだと判明した(--;
元のルートに戻り、二ツ岩に到着。良い感じの奇岩でした。
千草岳の手前らへんからヤマレコのGPSが死んだ。
GPS TESTを起動してみると、衛星を一つも発見できない状況になっていた。
山深い谷かつ曇り空になるとスマホではダメなのかもしれない。
ガーミンはちゃんと位置を把握しているようでした。
千草岳山頂に寄る体力は無い上に、持ってきた飲料が尽きかけで、ルート上から
見るだけにして下山を急ぎました。(3.5リットル超持っていってました)
小仲坊の手前で飲料が尽きた(まだ汲んだ水がある)。
小仲坊ではドローンを飛ばす練習をしていたり、他に数人がいらっしゃった。
三重滝へは別の日に来ようと思いつつ、林道を下っていきました。
林道を歩いているとヤマレコのGPSが復活しました。
道路上にカモシカっぽい動物がいると思ったら、普通サイズのイノシシでした。
車に飲料1本置いておいたので、がぶ飲みしましたw
下山時も私以外に車は無かったので私が一番遅くに下山したようでした。
不動七重滝を眺めてから帰りました。
ログはガーミンです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら