ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8511869
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ロープウェイ駅から1900m峰〜朝日岳、シャジンは当たり年?

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
dappe0409 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
7.6km
登り
623m
下り
623m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:54
合計
6:51
距離 7.6km 登り 623m 下り 623m
8:24
2
スタート地点
8:41
8:52
6
9:21
32
9:53
10:02
11
10:13
6
10:19
29
10:48
10:56
12
11:08
11:09
9
11:18
12:12
7
12:19
12
12:31
8
12:39
13:01
10
13:11
38
13:49
19
14:29
18
14:55
14:59
13
15:15
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋は、遅い時間ほど駐車できるチャンスがありそうです。
コース状況/
危険箇所等
峰の茶屋から朝日の肩までは、岩場やザレ場があり、それなりに注意が必要です。
剣が峰のトラバース道では、踏み外しによる滑落注意。
まだ空きの多いロープウェイ駅駐車場からスタート。
何だか不穏な雲行きだな。
2025年08月03日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 8:27
まだ空きの多いロープウェイ駅駐車場からスタート。
何だか不穏な雲行きだな。
終盤に入ったが数は多いヤマブキショウマ。
2025年08月03日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 8:32
終盤に入ったが数は多いヤマブキショウマ。
今頃リョウブが咲くのか。
2025年08月03日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 8:33
今頃リョウブが咲くのか。
何ヶ所かで、花付きの良いホツツジ。
遊歩道は風がなく、そこそこ暑い。
2025年08月03日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 8:34
何ヶ所かで、花付きの良いホツツジ。
遊歩道は風がなく、そこそこ暑い。
一時期満車になったようで、はみ出し駐車も散見。
しかし、2台分の空きがあった。
2025年08月03日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 8:39
一時期満車になったようで、はみ出し駐車も散見。
しかし、2台分の空きがあった。
今日は、送風機のテスト。
背中に風を当てたかったが、ザックが邪魔で背中に取り付けられない。
仕方なく、斜め後方に装着。
2025年08月03日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 8:47
今日は、送風機のテスト。
背中に風を当てたかったが、ザックが邪魔で背中に取り付けられない。
仕方なく、斜め後方に装着。
イワアカバナが咲き始めている。
2025年08月03日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 8:57
イワアカバナが咲き始めている。
咲いているノリウツギが増えてくる。
2025年08月03日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 8:57
咲いているノリウツギが増えてくる。
山ノ神に咲くヨツバヒヨドリにアサギマダラ。
戻ってきた時にもいた。
2025年08月03日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/3 9:01
山ノ神に咲くヨツバヒヨドリにアサギマダラ。
戻ってきた時にもいた。
多分ハゴロモホトトギス。
2025年08月03日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/3 9:02
多分ハゴロモホトトギス。
綺麗に咲くコバギボウシが散見される。
送風機の風は、それなりに涼しく感じる。
ただ、音が少し恥ずかしい。
2025年08月03日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 9:10
綺麗に咲くコバギボウシが散見される。
送風機の風は、それなりに涼しく感じる。
ただ、音が少し恥ずかしい。
モミジガサだと思うが、丸いのは何だ?
2025年08月03日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:15
モミジガサだと思うが、丸いのは何だ?
クロヅルは終盤。
2025年08月03日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 9:18
クロヅルは終盤。
ヤマハハコが咲き始め。
2025年08月03日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:18
ヤマハハコが咲き始め。
この先で沢山咲くシラネニンジン。
2025年08月03日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:19
この先で沢山咲くシラネニンジン。
まだオトギリソウが咲き残っている。
2025年08月03日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:20
まだオトギリソウが咲き残っている。
中の茶屋から定点観測。
青空が覗いたりするが、茶臼岳は見えない。
樹林帯を抜け風を感じるようになったので、送風機を仕舞う。
2025年08月03日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:21
中の茶屋から定点観測。
青空が覗いたりするが、茶臼岳は見えない。
樹林帯を抜け風を感じるようになったので、送風機を仕舞う。
朝日岳は、何とか見えている。
2025年08月03日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:24
朝日岳は、何とか見えている。
ウラジロタデが最盛期か。
2025年08月03日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 9:31
ウラジロタデが最盛期か。
お、こんな場所にミヤマシャジン。
思っていたより見頃の様子。
2025年08月03日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/3 9:34
お、こんな場所にミヤマシャジン。
思っていたより見頃の様子。
ミヤマホツツジは少ない。
2025年08月03日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 9:35
ミヤマホツツジは少ない。
ガンコウランは、かなり実の付きが良さそう。
2025年08月03日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 9:38
ガンコウランは、かなり実の付きが良さそう。
コキンレイカが出てくる。
そろそろ終盤に差しかかっているか?
以前より、随分あちこちに咲いているような気がする。
2025年08月03日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:45
コキンレイカが出てくる。
そろそろ終盤に差しかかっているか?
以前より、随分あちこちに咲いているような気がする。
ちょっと前まで、もっと青空が出ていた峰の茶屋方面。
まぁ、暑くなくて良いか。
2025年08月03日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 9:47
ちょっと前まで、もっと青空が出ていた峰の茶屋方面。
まぁ、暑くなくて良いか。
クロマメノキの実。
凄く少ない感じ。
花は見ない。
2025年08月03日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:48
クロマメノキの実。
凄く少ない感じ。
花は見ない。
キソチドリの花は終わり、残念。
2025年08月03日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:51
キソチドリの花は終わり、残念。
シラタマノキも、花は終わって実のみ。
2025年08月03日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 9:51
シラタマノキも、花は終わって実のみ。
峰の茶屋で小休止。
あまり風はないが、十分に涼しい。
眼下にシラネニンジンが群生。
コキンレイカが随分混じっている。
2025年08月03日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 9:56
峰の茶屋で小休止。
あまり風はないが、十分に涼しい。
眼下にシラネニンジンが群生。
コキンレイカが随分混じっている。
2色のヨツバヒヨドリ。
2025年08月03日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 10:06
2色のヨツバヒヨドリ。
アカモノも実だけ。
もう、何とか食べられる状態。
2025年08月03日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 10:06
アカモノも実だけ。
もう、何とか食べられる状態。
モウセンゴケも、花は終わっている。
2025年08月03日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 10:07
モウセンゴケも、花は終わっている。
お、茶臼岳が見えた。
この先で見えるか分からないので、撮影しておく。
2025年08月03日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 10:10
お、茶臼岳が見えた。
この先で見えるか分からないので、撮影しておく。
恵比寿大黒下のミヤマシャジン。
まだ蕾の方が多いくらいで嬉しい誤算。
しかし、株は少なめ?
2025年08月03日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 10:17
恵比寿大黒下のミヤマシャジン。
まだ蕾の方が多いくらいで嬉しい誤算。
しかし、株は少なめ?
シャジンの大株が目立ったが、良く見るとコキンレイカがかなり多い。
2025年08月03日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 10:25
シャジンの大株が目立ったが、良く見るとコキンレイカがかなり多い。
岩場のミヤマシャジン。
見頃と言って良い状態。
かなり花付きの良い株が多い。
2025年08月03日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 10:31
岩場のミヤマシャジン。
見頃と言って良い状態。
かなり花付きの良い株が多い。
コキンレイカが彩りを添える。
2025年08月03日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 10:32
コキンレイカが彩りを添える。
それにしても花が多いな。
2025年08月03日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/3 10:32
それにしても花が多いな。
ここで青空が出ればなお良かったが、これだけの花を見られれば来た甲斐があったと言うもの。
復路で青空が出ることを期待して先に進む。
2025年08月03日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/3 10:33
ここで青空が出ればなお良かったが、これだけの花を見られれば来た甲斐があったと言うもの。
復路で青空が出ることを期待して先に進む。
朝日の肩に到着。
茶臼岳は見えそうにないので、小休止して先に進む。
2025年08月03日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 10:48
朝日の肩に到着。
茶臼岳は見えそうにないので、小休止して先に進む。
ギリギリヒメシャジンと言えそうな個体。
2025年08月03日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 10:59
ギリギリヒメシャジンと言えそうな個体。
まだ綺麗に咲くコメツツジ。
2025年08月03日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 11:02
まだ綺麗に咲くコメツツジ。
これもヒメシャジンで良いかな。
2025年08月03日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 11:06
これもヒメシャジンで良いかな。
熊見曽根は写真だけ撮って通過。
2025年08月03日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 11:08
熊見曽根は写真だけ撮って通過。
不気味なノギラン。
2025年08月03日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 11:08
不気味なノギラン。
終わりがけのコマクサ。
もう、この辺あるくらいは公表しても良いかな。
2
終わりがけのコマクサ。
もう、この辺あるくらいは公表しても良いかな。
1900m峰に登頂。
裏那須どころか三本槍岳も見えない。
2025年08月03日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 11:18
1900m峰に登頂。
裏那須どころか三本槍岳も見えない。
清水平が見える場所で昼食休憩。
何だかこの辺だけ日当たりが良くて、ちょっと暑い。
2025年08月03日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 11:20
清水平が見える場所で昼食休憩。
何だかこの辺だけ日当たりが良くて、ちょっと暑い。
時々三本槍岳が見える。
背中に送風機をセットして汗を乾かす。
2025年08月03日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 11:21
時々三本槍岳が見える。
背中に送風機をセットして汗を乾かす。
今日も氷を持ってきてアイスコーヒー。
2025年08月03日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 11:26
今日も氷を持ってきてアイスコーヒー。
キベリタテハが縄張りを主張。
背中の汗は乾いたので、送風機を仕舞う。
結構役に立ったな。
2025年08月03日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/3 11:39
キベリタテハが縄張りを主張。
背中の汗は乾いたので、送風機を仕舞う。
結構役に立ったな。
朝日岳まで見え隠れするようになって来た。
茶臼岳はずっと見えないが、とりあえず朝日岳に向かう。
2025年08月03日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 11:59
朝日岳まで見え隠れするようになって来た。
茶臼岳はずっと見えないが、とりあえず朝日岳に向かう。
オヤマリンドウが咲きそう。
2週間後くらいが良さそうかな?
2025年08月03日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 12:11
オヤマリンドウが咲きそう。
2週間後くらいが良さそうかな?
クロマメノキの花が残っていた。
2025年08月03日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 12:12
クロマメノキの花が残っていた。
行きに気が付かなかったアキノキリンソウ。
2025年08月03日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 12:18
行きに気が付かなかったアキノキリンソウ。
あ、茶臼岳が見えている。
今、朝日岳に居なければならなかった。
2025年08月03日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 12:20
あ、茶臼岳が見えている。
今、朝日岳に居なければならなかった。
朝日岳に向かう斜面に沢山のウラジロタデ。
シャジンは案外少ない。
2025年08月03日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 12:34
朝日岳に向かう斜面に沢山のウラジロタデ。
シャジンは案外少ない。
ちょっと良い感じのコラボ。
背景がガスで残念。
2025年08月03日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/3 12:37
ちょっと良い感じのコラボ。
背景がガスで残念。
おお、白いシャジンだ!
白っぽいではなく純白に見える。
6
おお、白いシャジンだ!
白っぽいではなく純白に見える。
咲いているオヤマリンドウがあった。
こっちに来た甲斐があった。
2025年08月03日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 12:43
咲いているオヤマリンドウがあった。
こっちに来た甲斐があった。
朝日岳に登頂。
見事に景色なし。
2025年08月03日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 12:43
朝日岳に登頂。
見事に景色なし。
ミニ鳥居は壊れてたんだねぇ。
しかし凄い数のトンボだ。
2025年08月03日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 12:44
ミニ鳥居は壊れてたんだねぇ。
しかし凄い数のトンボだ。
茶臼岳が見えないかと居座ったが、見えるのはトンボだけ。
2025年08月03日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 12:45
茶臼岳が見えないかと居座ったが、見えるのはトンボだけ。
1900m峰方面のガスは取れたが・・・
下山する。
2025年08月03日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 12:58
1900m峰方面のガスは取れたが・・・
下山する。
裏那須惜しいな。
2025年08月03日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 13:08
裏那須惜しいな。
シャジンの群生地に戻って、ここにも白いシャジン。
わずかに紫か?
2025年08月03日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/3 13:24
シャジンの群生地に戻って、ここにも白いシャジン。
わずかに紫か?
隠居倉とシャジン。
もうちょっと晴れないかな。
2025年08月03日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 13:26
隠居倉とシャジン。
もうちょっと晴れないかな。
行きにも撮った大株。
ちょっと日が出たが、これで限界か?
青空背景で撮影したいのだが。
2025年08月03日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/3 13:27
行きにも撮った大株。
ちょっと日が出たが、これで限界か?
青空背景で撮影したいのだが。
茶臼岳方面は、これが目一杯。
2025年08月03日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 13:33
茶臼岳方面は、これが目一杯。
まぁ仕方ない、引き上げるとする。
2025年08月03日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/3 13:36
まぁ仕方ない、引き上げるとする。
雲が水平に湧く。
2025年08月03日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/3 13:51
雲が水平に湧く。
一瞬茶臼岳が姿を現した!
ちょうどコキンレイカの大株付近にいたので、ちょっと良い写真が撮れた。
2025年08月03日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/3 13:59
一瞬茶臼岳が姿を現した!
ちょうどコキンレイカの大株付近にいたので、ちょっと良い写真が撮れた。
峰の茶屋から朝日岳の方を見れば、雨でも降りそうな雲。
2025年08月03日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/3 14:02
峰の茶屋から朝日岳の方を見れば、雨でも降りそうな雲。
マルバシモツケが僅かに咲き残っていた。
ほんの僅かに雨粒が落ちてきたが、本格的に降ってくることは無さそう。
2025年08月03日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 14:18
マルバシモツケが僅かに咲き残っていた。
ほんの僅かに雨粒が落ちてきたが、本格的に降ってくることは無さそう。
峠の茶屋は、あまり車が増えなかった模様。
2025年08月03日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 14:55
峠の茶屋は、あまり車が増えなかった模様。
ロープウェイ駅まで来たら、救急車が登って来た。
峠の茶屋に行くようだが、自分達がいた時には、異変は見られなかったが?
2025年08月03日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/3 15:13
ロープウェイ駅まで来たら、救急車が登って来た。
峠の茶屋に行くようだが、自分達がいた時には、異変は見られなかったが?
駐車場に咲くチダケサシとヤブカンゾウを撮ってゴール。
あまり暑くならなくて良かった。
2025年08月03日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/3 15:15
駐車場に咲くチダケサシとヤブカンゾウを撮ってゴール。
あまり暑くならなくて良かった。

感想

レコを見ていると、那須岳のシャジンがもう見頃らしい。
出遅れた気もしましたが、まだ間に合うと思い見に行くことにしました。

なんとなく久しぶりの峠の茶屋から登山道に入れば、色々な花がお出迎え。
森林限界を越えれば、思った以上に見頃なミヤマシャジンが現れます。
コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)も終盤に入ってはいますが十分に見頃な上に、株が増えたのかあちこちで咲いていて圧巻でした。
肝心なシャジンは、鎖場のものが大株揃い。
凄い花付きで当たり年と言えそうです。
人の往来がそれほど多くないので、ゆっくり見て来ました。

雲が多くて花がちょっと映えない感じもありましたが、おかげで涼しく歩け、楽しい山行になりました。
ただ、帰ってから少し膝に痛みが出たのと、次の日に何と脹脛に軽い筋肉痛。
那須岳って結構ハードなんだと思った瞬間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら