ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8512728
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜青木鉱泉周回:ドンドコ沢をテント装備で登る

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.1km
登り
2,005m
下り
2,005m

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
0:07
合計
4:55
6:43
3
スタート地点
6:46
97
8:23
8:25
80
9:45
9:50
108
11:38
2日目
山行
6:00
休憩
0:51
合計
6:51
3:50
61
4:51
5:00
19
地蔵岳
5:19
5:25
43
6:08
31
6:39
7:00
22
7:22
7:30
39
8:09
76
9:25
9:27
27
9:54
9:59
11
10:10
31
10:41
ゴール地点
天候 初日:晴れ(夜中に雨)、2日目 早朝は晴れ 7時ごろから山頂部分は曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場に駐車
朝6時30分の段階で下の駐車場は空きが多数
コース状況/
危険箇所等
南精進滝→白糸滝間は急坂に加え、道も根っこが張り出している石がある、などかなり歩きにくい難所
その他周辺情報 青木鉱泉で日帰り温泉\1000 シャンプ等あり。
青木鉱泉〜鳳凰小屋〜山頂含め全域で携帯の電波が入らない
13年ぶりに青木鉱泉。今は宿泊はやってないのか少し廃れた感じがした
2025年08月02日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 6:46
13年ぶりに青木鉱泉。今は宿泊はやってないのか少し廃れた感じがした
広い道を歩く
2025年08月02日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 6:58
広い道を歩く
川のそばを歩く。もう暑い
2025年08月02日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:00
川のそばを歩く。もう暑い
スタートして30分してようやく登山道っぽくなってきました
2025年08月02日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:22
スタートして30分してようやく登山道っぽくなってきました
この後随所に標識がある
2025年08月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:24
この後随所に標識がある
かなり急な斜面
まだ前半なので、グイグイ登る
2025年08月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:32
かなり急な斜面
まだ前半なので、グイグイ登る
急斜面の後、広い森の中をトラバース。
2025年08月02日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:46
急斜面の後、広い森の中をトラバース。
ずっとトラバース道。歩きやすい
2025年08月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:55
ずっとトラバース道。歩きやすい
と思ったら突如岩の岩壁が現れた。ロープを使ってよじ登る。女性の叫び声が聞こえた。
2025年08月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:59
と思ったら突如岩の岩壁が現れた。ロープを使ってよじ登る。女性の叫び声が聞こえた。
滝もある
2025年08月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 7:59
滝もある
自分の番になりよじ登る
それほど難しくはない
2025年08月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:00
自分の番になりよじ登る
それほど難しくはない
水がじゃぶじゃぶ出てる沢
2025年08月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 8:15
水がじゃぶじゃぶ出てる沢
南精進ヶ滝まで後少し
2025年08月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:17
南精進ヶ滝まで後少し
道標の下に遭難碑が。
2025年08月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:17
道標の下に遭難碑が。
景色が開けた。
この日は唯一の下界の景色
2025年08月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:18
景色が開けた。
この日は唯一の下界の景色
とはいえこの程度
2025年08月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:18
とはいえこの程度
崖になってます
2025年08月02日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:19
崖になってます
その先に南精進ヶ滝に到着
2025年08月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:23
その先に南精進ヶ滝に到着
落差がある滝
2025年08月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:24
落差がある滝
ここから白糸の滝までが、とんでもない道
一気に急斜面を登る
2025年08月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:28
ここから白糸の滝までが、とんでもない道
一気に急斜面を登る
しばらく行くと滝の上に出る。
滝上は細い沢になってる
2025年08月02日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:33
しばらく行くと滝の上に出る。
滝上は細い沢になってる
そこを渡渉する
2025年08月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:37
そこを渡渉する
渡渉した後はさらに道が険しい。
もう足が前に進まない。
2025年08月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:48
渡渉した後はさらに道が険しい。
もう足が前に進まない。
鳳凰の滝への分岐。少し登ってみたが、かなり歩きそうだったので体力限界の今回はパス。13年前に来たときは行っていた。
2025年08月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 8:53
鳳凰の滝への分岐。少し登ってみたが、かなり歩きそうだったので体力限界の今回はパス。13年前に来たときは行っていた。
こんな感じの道
2025年08月02日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:00
こんな感じの道
鳳凰の滝分岐 2回目。200m先だが、前回も行ってるのでパス。
2025年08月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:02
鳳凰の滝分岐 2回目。200m先だが、前回も行ってるのでパス。
さらに崩落した場所も通過
2025年08月02日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:07
さらに崩落した場所も通過
突如巨岩。この山はオベリスクはじめ、巨岩が多いが、山腹にもこのような巨岩がある。
2025年08月02日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 9:13
突如巨岩。この山はオベリスクはじめ、巨岩が多いが、山腹にもこのような巨岩がある。
雨宿りには良い
2025年08月02日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:14
雨宿りには良い
激しい登り
多くの登山者が苦戦していた
2025年08月02日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:25
激しい登り
多くの登山者が苦戦していた
昔はよく登れたと思う
2025年08月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:39
昔はよく登れたと思う
やっと白糸の滝に到着
2025年08月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:45
やっと白糸の滝に到着
あまりよく見えない、、、
2025年08月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:45
あまりよく見えない、、、
次は最後の滝 五色滝を目指す
2025年08月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:58
次は最後の滝 五色滝を目指す
引き続き急斜面&悪路です
2025年08月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 9:58
引き続き急斜面&悪路です
15分ほど、急斜面を登るとトラバース道になる。
2025年08月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:02
15分ほど、急斜面を登るとトラバース道になる。
歩きやすい。ここで体力回復
2025年08月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:12
歩きやすい。ここで体力回復
さらに沢に出た
2025年08月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:13
さらに沢に出た
この山は沢が多い。さすが南アルプス
2025年08月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:14
この山は沢が多い。さすが南アルプス
こんな感じの場所。景色の変化に乏しい今回のルートにあっては、癒しの場所でした。
2025年08月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:18
こんな感じの場所。景色の変化に乏しい今回のルートにあっては、癒しの場所でした。
五色滝に到着。
ここはあっさり到着
2025年08月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:27
五色滝に到着。
ここはあっさり到着
こんな感じで休憩には適地
2025年08月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:28
こんな感じで休憩には適地
五色滝
こちらも落差がありダイナミックな滝
2025年08月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 10:30
五色滝
こちらも落差がありダイナミックな滝
かわった蝶々がいました
2025年08月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 10:38
かわった蝶々がいました
滝壺まで降りてこれました。
このダイナミックな滝を見るにはここが特等席です
2025年08月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/2 10:38
滝壺まで降りてこれました。
このダイナミックな滝を見るにはここが特等席です
戻ってきました。
先ほどまでいた登山者は誰もいなくなってました
2025年08月02日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:45
戻ってきました。
先ほどまでいた登山者は誰もいなくなってました
白砂のザレ場が登場
ここは歩きやすい
2025年08月02日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:51
白砂のザレ場が登場
ここは歩きやすい
よく写真で見る木の階段
2025年08月02日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:52
よく写真で見る木の階段
地味なザレ場だが、ここまで体力が削られているのでかなりきつい
2025年08月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 10:54
地味なザレ場だが、ここまで体力が削られているのでかなりきつい
山のトラバースをいく。
2025年08月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:08
山のトラバースをいく。
景色が開けた。
オベリスクが見えます
2025年08月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:14
景色が開けた。
オベリスクが見えます
ここから見るとすごく近く見えます
2025年08月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:15
ここから見るとすごく近く見えます
水場?
沢なので、飲めるのでしょうか?
2025年08月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:17
水場?
沢なので、飲めるのでしょうか?
水はとても透明度が高居
2025年08月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:17
水はとても透明度が高居
このような沢は、鳳凰小屋から流れて南精進滝まで流れてます
2025年08月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:18
このような沢は、鳳凰小屋から流れて南精進滝まで流れてます
沢の中を歩きます。
少し道がわかりにくいですが、沢の中を歩いていれば問題ありません
2025年08月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:23
沢の中を歩きます。
少し道がわかりにくいですが、沢の中を歩いていれば問題ありません
タカネビランジ
この後、稜線ではたくさん見かけます
2025年08月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 11:24
タカネビランジ
この後、稜線ではたくさん見かけます
鳳凰小屋にようやく到着
以前来た時よりもすごく綺麗になってました
そのはず、昨年建て替えたばかりのようです。
2025年08月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 11:38
鳳凰小屋にようやく到着
以前来た時よりもすごく綺麗になってました
そのはず、昨年建て替えたばかりのようです。
気温は20℃。でも陽に当たると暑いです。
2025年08月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 12:48
気温は20℃。でも陽に当たると暑いです。
外のテーブルでランチ
2025年08月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 13:17
外のテーブルでランチ
水場は昔と変わらず豊富な水量です
2025年08月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 13:18
水場は昔と変わらず豊富な水量です
テラスの雰囲気
2025年08月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 13:18
テラスの雰囲気
奥にもあった小屋
こちらも宿泊で使うのでしょうか
2025年08月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 13:19
奥にもあった小屋
こちらも宿泊で使うのでしょうか
小屋の奥から。スタッフ山がここで火を焚いたりくつろいでました
2025年08月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 13:19
小屋の奥から。スタッフ山がここで火を焚いたりくつろいでました
テント場の様子
週末ですがかなり空きがありました
2025年08月02日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 14:20
テント場の様子
週末ですがかなり空きがありました
夕方にはトロンボーンの演奏がありました
2025年08月02日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 15:45
夕方にはトロンボーンの演奏がありました
なぎゃかな雰囲気
2025年08月02日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 15:47
なぎゃかな雰囲気
すごく上手でした
2025年08月02日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 15:48
すごく上手でした
小屋の中を見学させてもらいました。
以前泊まった時は、暗い雰囲気でしたが、今はとても明るい感じです
2025年08月02日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/2 18:28
小屋の中を見学させてもらいました。
以前泊まった時は、暗い雰囲気でしたが、今はとても明るい感じです
夕方
2025年08月02日 18:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 18:39
夕方
トンカチを貸してくれたので、ペグがよく固定されました
2025年08月02日 18:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/2 18:41
トンカチを貸してくれたので、ペグがよく固定されました
翌朝。
夜明け前に出発します
2025年08月03日 03:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 3:50
翌朝。
夜明け前に出発します
暗い中登り進めると
明るくなりました
2025年08月03日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:23
暗い中登り進めると
明るくなりました
砂の斜面
砂浜のようでした
2025年08月03日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/3 4:34
砂の斜面
砂浜のようでした
この場に来て初めて見る下界の見晴らし
2025年08月03日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:35
この場に来て初めて見る下界の見晴らし
砂の斜面はかなりきついです
この山は稜線に出るまでが大変です
2025年08月03日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:35
砂の斜面はかなりきついです
この山は稜線に出るまでが大変です
オベリスクを捉えました
2025年08月03日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:35
オベリスクを捉えました
足が止まります
2025年08月03日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/3 4:37
足が止まります
観音岳も朝日に染まります
2025年08月03日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:37
観音岳も朝日に染まります
オベリスクの真横に到着
今回は少し登ってみます
2025年08月03日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:43
オベリスクの真横に到着
今回は少し登ってみます
お地蔵があります
2025年08月03日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:46
お地蔵があります
霊験な場所
2025年08月03日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:46
霊験な場所
2025年08月03日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:46
タカネビランジがあちこちに
2025年08月03日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:48
タカネビランジがあちこちに
そこかしこ
2025年08月03日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:49
そこかしこ
今年は当たり年なのでしょうか?
前回は見ませんでした
2025年08月03日 04:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/3 4:49
今年は当たり年なのでしょうか?
前回は見ませんでした
山頂?
2025年08月03日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:51
山頂?
人が続々登ってきていました
2025年08月03日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:51
人が続々登ってきていました
行けなくもないですが、この辺でやめておきます
2025年08月03日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:53
行けなくもないですが、この辺でやめておきます
岩に根を下ろしてます
2025年08月03日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/3 4:54
岩に根を下ろしてます
甲斐駒ヶ岳
2025年08月03日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:56
甲斐駒ヶ岳
アサヨまで続く稜線
2025年08月03日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:57
アサヨまで続く稜線
山頂にはお地蔵さんが一体いました
2025年08月03日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:59
山頂にはお地蔵さんが一体いました
日が登ります
2025年08月03日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:59
日が登ります
観音岳も朝日に染まります
2025年08月03日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 4:59
観音岳も朝日に染まります
遠くの北岳
2025年08月03日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:03
遠くの北岳
日之出〜
2025年08月03日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:05
日之出〜
この日も暑くなりそうです
2025年08月03日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:06
この日も暑くなりそうです
なるほど、お地蔵さんは日の出を見ているのですね。
2025年08月03日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:08
なるほど、お地蔵さんは日の出を見ているのですね。
神々しい
2025年08月03日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:08
神々しい
異世界だが、優しい世界
2025年08月03日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:09
異世界だが、優しい世界
オベリスクも輝く
2025年08月03日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:18
オベリスクも輝く
l北岳
2025年08月03日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/3 5:19
l北岳
望遠を最大にしたところ草滑りと白根御池小屋が見えました
肉眼でもギリギリ見えます
2025年08月03日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:39
望遠を最大にしたところ草滑りと白根御池小屋が見えました
肉眼でもギリギリ見えます
昨年苦労した、八本歯のコルまでの登り
2025年08月03日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/3 5:39
昨年苦労した、八本歯のコルまでの登り
ここも急斜面でした
2025年08月03日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:39
ここも急斜面でした
2025年08月03日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:39
観音岳に向かいます
2025年08月03日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:43
観音岳に向かいます
足元は歩きにく
2025年08月03日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:43
足元は歩きにく
この辺りにもたくさん咲いてます
2025年08月03日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/3 5:44
この辺りにもたくさん咲いてます
白砂の稜線
2025年08月03日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 5:48
白砂の稜線
最高の天気
2025年08月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:01
最高の天気
石に囲まれた松
大事そうにされてる
2025年08月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:01
石に囲まれた松
大事そうにされてる
すごい景色
2025年08月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/3 6:05
すごい景色
赤抜
鳳凰山に含まれてませんが、これも上りがキツい
2025年08月03日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:05
赤抜
鳳凰山に含まれてませんが、これも上りがキツい
鳳凰小屋との分岐に合流。
地蔵岳によらない人は、ここから下山
2025年08月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:08
鳳凰小屋との分岐に合流。
地蔵岳によらない人は、ここから下山
分岐
2025年08月03日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:08
分岐
すると岩ゴロの道が
つづら折れになってるので歩きやすい
2025年08月03日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:15
すると岩ゴロの道が
つづら折れになってるので歩きやすい
オベリスクを振り返る
2025年08月03日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:26
オベリスクを振り返る
雲がわいきました
2025年08月03日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:35
雲がわいきました
観音岳に到着。
2025年08月03日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:39
観音岳に到着。
山頂からの景色
2025年08月03日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:40
山頂からの景色
オベリスク
2025年08月03日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:40
オベリスク
東側に特に雲が湧いてきています。
2025年08月03日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 6:54
東側に特に雲が湧いてきています。
薬師岳方面
2025年08月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:04
薬師岳方面
観音岳から薬師岳に向かう道は、アップダウンもなく歩きやすい
2025年08月03日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:13
観音岳から薬師岳に向かう道は、アップダウンもなく歩きやすい
最後の山頂
ついた
2025年08月03日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:22
最後の山頂
ついた
こんなに広い山頂なのに誰もいませんでした
2025年08月03日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:22
こんなに広い山頂なのに誰もいませんでした
山頂から5分の位置にある薬師小屋
ここも一度泊まりたい
2025年08月03日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:24
山頂から5分の位置にある薬師小屋
ここも一度泊まりたい
下山します
2025年08月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:32
下山します
樹林帯に入ると細い木がびっしり
2025年08月03日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:40
樹林帯に入ると細い木がびっしり
13年まえに歩いたはずだが記憶にはありませんでした
2025年08月03日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 7:53
13年まえに歩いたはずだが記憶にはありませんでした
こんな足場の歩いところも
ジャンプしてクリアしてしまうのですが、やめた方が良いかなとも。
2025年08月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:03
こんな足場の歩いところも
ジャンプしてクリアしてしまうのですが、やめた方が良いかなとも。
御座石
2025年08月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:09
御座石
大きすぎる
2025年08月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:09
大きすぎる
そして再び急斜面に
こんな道です
2025年08月03日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:20
そして再び急斜面に
こんな道です
徐々に傾斜は弱まる
2025年08月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:44
徐々に傾斜は弱まる
今まで見てきた樹林とはイメージの異なる森に
2025年08月03日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:47
今まで見てきた樹林とはイメージの異なる森に
以前歩いた記憶がない
2025年08月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:48
以前歩いた記憶がない
雲の中
2025年08月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 8:54
雲の中
看板
2025年08月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 9:25
看板
林道と交わってました
2025年08月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 9:25
林道と交わってました
ここからの道は斜面を丁寧に整地された道です
急斜面をつづら折れに道がついてます
2025年08月03日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 9:34
ここからの道は斜面を丁寧に整地された道です
急斜面をつづら折れに道がついてます
30分ほど降ると登山口に到着
愛奥があります
2025年08月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 9:54
30分ほど降ると登山口に到着
愛奥があります
林道を歩きます
2025年08月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 10:10
林道を歩きます
ようやく戻ってきました
2025年08月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/3 10:41
ようやく戻ってきました

感想

10年以上ぶりの鳳凰三山。昔の記憶と全然異なる景色に感じました。
鳳凰小屋も最近リニューアルされたそうです。
全体的に急斜面の印象が強く、特に白糸の滝までの登りは随一の難所です。
山小屋は大勢の人が宿泊してましたが、テントはかなり余裕がありました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら