記録ID: 8513007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
吾妻連峰[一切経山-家形山-烏帽子山-昭元山-谷地平 周回]
2025年08月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:21
距離 19.3km
登り 1,180m
下り 1,182m
14:34
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
余裕がなくて写真が撮れない区間もあったが、おおむね下記の通り。 ●登山道状況 [浄土平-一切経山] (割愛) [一切経山-家形山] 一切経山下りの序盤はザレ場。以降は下草が旺盛。早朝山行だったため朝露で腰より下がずぶぬれ。ゲイター、レインウェア推奨。 [家形山-烏帽子山] おそらく本山行の核心部。なだらかな樹林帯だが、全体的に藪がかなり濃い。特に白浜分岐〜兵子付近までは背丈を超える藪を両手ストックでかき分けながら進む区間も少なくない。藪で足元が見えないため注意。部分的に北側は切れ落ちているため注意。加えてぬかるみと倒木も多い。 場所によるが、踏み跡はかろうじて、というところもあり、道迷いにも注意。烏帽子山からは吾妻連峰の中核部がよく見渡せる。 [烏帽子山-東大顛分岐] 烏帽子山の西側の下りは岩場のため注意。以降も部分的に岩場が出てくるが、場所によってはコケており滑りやすいため注意。昭元山以降、藪は比較的薄くなる印象。 東大顛分岐は湿原となっているため、ここまでの苦労が癒される。 [東大顛分岐-谷地平避難小屋] 1700m付近から沢と並走する形になり渡渉を繰り返す。稜線ほどではないがまだ藪が多く入出渓口を隠していることがあるため、沢を下りすぎないように注意。ほぼほぼ無くなりかけているが、こまめに赤テープがあるので参考にするといい。 谷地平手前で藪が濃くなる部分がある。木道が藪で隠れているため、足を踏み外さぬよう注意。谷地平付近の木道が一部朽ちていて危険なため通行時は注意。 避難小屋手前の分岐以降はよく整備されており、藪もほぼ無い。 [谷地平避難小屋-姥ケ原] 序盤は沢と並走しながら登る。岩場はコケているためスリップ注意。よく整備されている。藪はほぼ無い。 [姥ケ原-浄土平] (割愛) ●駐車状況 [浄土平駐車場] 50台程度(5時00分時点) |
写真
撮影機器:
感想
物見岩を過ぎてから登山道の様子が一変して、藪、倒木、ぬかるみに苦しめられることとなった。
そんな中計画からだいぶ遅れていることに気が付いて、焦りや不安で非常に不安な中の山行だった。
4、5回引きかえしかけたが、結局心理バイアス的に戻れぬまま進む形となり、危なっかしい登山になってしまったと反省。
東大顛分岐から谷地平の間は意外と藪が薄い印象だったが、登山道が沢沿い複雑に通っているため、道迷いリスクはあるように感じた。
ここ最近、楽しい登山が多かったのでこういう登山も自分を見つめるきっかけとなるので、必要に感じる。
何より吾妻連峰の中核部に入り込めたことはとてもよかったと感じている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する