ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8513014
全員に公開
沢登り
祖母・傾

沢登り 鹿納谷(宮崎県日之影町)

2025年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
どやや74 その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:02
距離
7.8km
登り
988m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
0:00
合計
9:02
距離 7.8km 登り 988m 下り 985m
6:45
542
スタート地点
15:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点に駐車
コース状況/
危険箇所等
昨年5月に既に遡行しているメンバーの話だと、当時はヌメりはほぼ無くラバーで快適だったとのこと。今回は水流内と直射日光を受ける部分以外はヌメりました。おそらく今年は増水が無かったのでしょう。
前泊地。寝る前に軽く飲む。
前泊地。寝る前に軽く飲む。
駐車場所までの走行ログをとってみました。始動直後は精度悪いですが参考に。
駐車場所までの走行ログをとってみました。始動直後は精度悪いですが参考に。
林道終点に駐車
2025年08月02日 06:45撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 6:45
林道終点に駐車
崩れてますが、2025年時点では歩行には支障ありません。
2025年08月02日 06:54撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 6:54
崩れてますが、2025年時点では歩行には支障ありません。
歩いて18分、左に沢が見えてすぐ下りやすいところがあるので入渓。
2025年08月02日 07:03撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:03
歩いて18分、左に沢が見えてすぐ下りやすいところがあるので入渓。
入渓したのは西の内川というようです。いきなり広大なナメが拡がります。
2025年08月02日 07:04撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:04
入渓したのは西の内川というようです。いきなり広大なナメが拡がります。
すぐに左に鹿納谷との分岐となります。
2025年08月02日 07:07撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:07
すぐに左に鹿納谷との分岐となります。
左のゴルジュは突破できそうもないので右上に巻きます。
2025年08月02日 07:24撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:24
左のゴルジュは突破できそうもないので右上に巻きます。
巻き道
2025年08月02日 07:27撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:27
巻き道
すぐ沢に復帰。
2025年08月02日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:28
すぐ沢に復帰。
沢に復帰してすぐの滝は
2025年08月02日 07:29撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:29
沢に復帰してすぐの滝は
ロープを引いて左の傾斜を進み
2025年08月02日 07:31撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:31
ロープを引いて左の傾斜を進み
残置ボルトでプロテクションを取って下三角の岩をアンダーで持って下がり
2025年08月02日 07:33撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 7:33
残置ボルトでプロテクションを取って下三角の岩をアンダーで持って下がり
水流を跨いで樋状を歩いて抜けます。
水流を跨いで樋状を歩いて抜けます。
スタンス用のボルトが打ってあるところ。
スタンス用のボルトが打ってあるところ。
ボルトのおかげで面白い課題になっている。
ボルトのおかげで面白い課題になっている。
もともとは右の岩に4本のボルトラダーがあったという滝。ロープを出してはいますが、水量少なく普通に水流沿いを登れました。
2025年08月02日 08:17撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:17
もともとは右の岩に4本のボルトラダーがあったという滝。ロープを出してはいますが、水量少なく普通に水流沿いを登れました。
下流側(左奥)も上流側(右)も登れる岩
2025年08月02日 08:34撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:34
下流側(左奥)も上流側(右)も登れる岩
2025年08月02日 08:36撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:36
2025年08月02日 08:37撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:37
2025年08月02日 08:38撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:38
2025年08月02日 08:42撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:42
2025年08月02日 08:45撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:45
ここは右から巻き。
2025年08月02日 08:48撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:48
ここは右から巻き。
一見難しそうで、水流の奥に弱点があってそうでもなかった滝。(上から撮影)
2025年08月02日 08:55撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 8:55
一見難しそうで、水流の奥に弱点があってそうでもなかった滝。(上から撮影)
開けた滝。右からも、水流の左よりからも簡単に登れる。
2025年08月02日 09:01撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 9:01
開けた滝。右からも、水流の左よりからも簡単に登れる。
草付きから抜けて
2025年08月02日 09:04撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 9:04
草付きから抜けて
右側に縦クラックのあるところに出る。50mロープを出してボルトの設置されている左のスラブを登ります。
2025年08月02日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 9:23
右側に縦クラックのあるところに出る。50mロープを出してボルトの設置されている左のスラブを登ります。
リードがコケを磨くのでヘルメットで水をかけて流します。流さなくてもフリクションは出るけど、懸命にタワシ掛けするリードに対する応援の気持ちです。ちなみに若い彼をリードにしたのは私です。
リードがコケを磨くのでヘルメットで水をかけて流します。流さなくてもフリクションは出るけど、懸命にタワシ掛けするリードに対する応援の気持ちです。ちなみに若い彼をリードにしたのは私です。
ベンチで打順を待つ選手たち。日差しが入らず、寒いです。
ベンチで打順を待つ選手たち。日差しが入らず、寒いです。
登り切ったら岩屋の下の狭いスペースをトラバースします。終始ズルズルにヌメるのでタワシ掛けが続きます。
2025年08月02日 10:34撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 10:34
登り切ったら岩屋の下の狭いスペースをトラバースします。終始ズルズルにヌメるのでタワシ掛けが続きます。
岩屋の下のトラバースはボルト連打です。ズルズルなのでオールA0です。
岩屋の下のトラバースはボルト連打です。ズルズルなのでオールA0です。
終点には後続用のビレイポイントもありました。
2025年08月02日 10:44撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 10:44
終点には後続用のビレイポイントもありました。
残された凍える2人。
残された凍える2人。
タワシ大活躍の跡。磨かないと登るのは不可能でしたし、磨いた痕跡が無かったので、最近入ってないのでしょうね。
2025年08月02日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 10:45
タワシ大活躍の跡。磨かないと登るのは不可能でしたし、磨いた痕跡が無かったので、最近入ってないのでしょうね。
しんがり私。岩屋の下のトラバースは腰に悪い・・・
しんがり私。岩屋の下のトラバースは腰に悪い・・・
クライミング的な面白さは無いですね(笑)でも今回は時間かかっても全員体験できて良かったと思います。再訪時は巻くような気がします。
2025年08月02日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 10:46
クライミング的な面白さは無いですね(笑)でも今回は時間かかっても全員体験できて良かったと思います。再訪時は巻くような気がします。
狭い水路に
2025年08月02日 11:09撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:09
狭い水路に
みんな挟まる
それぞれにトライ。
2025年08月02日 11:16撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:16
それぞれにトライ。
美景かな
2025年08月02日 11:21撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:21
美景かな
リゾート感いっぱい
2025年08月02日 11:26撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:26
リゾート感いっぱい
2025年08月02日 11:28撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:28
階段状ですが、やや外傾してるのとヌメりとで気を付けながら登ります。
2025年08月02日 11:29撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:29
階段状ですが、やや外傾してるのとヌメりとで気を付けながら登ります。
岩を潜って進む
2025年08月02日 11:32撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:32
岩を潜って進む
ここは、
2025年08月02日 11:35撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:35
ここは、
左を巻くことも出来ますが、水流左のスラブを登った。落口へはさらに上の樹林を少し巻いた。
左を巻くことも出来ますが、水流左のスラブを登った。落口へはさらに上の樹林を少し巻いた。
ここは登れず。右側を大きく巻き。
2025年08月02日 11:41撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:41
ここは登れず。右側を大きく巻き。
2025年08月02日 11:54撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:54
2025年08月02日 11:59撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 11:59
2025年08月02日 12:01撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:01
2025年08月02日 12:03撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:03
2025年08月02日 12:08撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:08
フレーク岩を越えて右からスラブを登るか、難しそうに見える左もガバで快適に登れる。
2025年08月02日 12:10撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:10
フレーク岩を越えて右からスラブを登るか、難しそうに見える左もガバで快適に登れる。
2025年08月02日 12:13撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:13
後続をサポート。背中の岩の間にあった細い木でセルフを取った。
2025年08月02日 12:19撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:19
後続をサポート。背中の岩の間にあった細い木でセルフを取った。
バンドがナナメに走っているので、
2025年08月02日 12:23撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:23
バンドがナナメに走っているので、
右から左へ
2025年08月02日 12:24撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:24
右から左へ
水流を潜って
2025年08月02日 12:24撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:24
水流を潜って
登れました。私は抜けでだいぶ苦労しました(^^;
2025年08月02日 12:25撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:25
登れました。私は抜けでだいぶ苦労しました(^^;
大休止
2025年08月02日 12:34撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 12:34
大休止
2025年08月02日 13:04撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 13:04
ゴーロっぽくなってもう終わりかと思いきや
2025年08月02日 13:07撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 13:07
ゴーロっぽくなってもう終わりかと思いきや
最後のゴルジュ。
2025年08月02日 13:14撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 13:14
最後のゴルジュ。
偵察して戻ってきた
2025年08月02日 13:15撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 13:15
偵察して戻ってきた
赤いチョックストーンの先は短い水路だが脱出困難に見えた。
赤いチョックストーンの先は短い水路だが脱出困難に見えた。
カムと草とでプロテクションを取ってトラバース。
2025年08月02日 13:35撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 13:35
カムと草とでプロテクションを取ってトラバース。
次は右壁を凹みとカチで登って細い立木と残置ボルトでプロテクションを取り奥へトラバース。
2025年08月02日 13:33撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 13:33
次は右壁を凹みとカチで登って細い立木と残置ボルトでプロテクションを取り奥へトラバース。
3つ目はスラブ登り。
2025年08月02日 14:05撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:05
3つ目はスラブ登り。
ここはしっかりフリクションが効いた。
2025年08月02日 14:05撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:05
ここはしっかりフリクションが効いた。
ラストは右のスラブを
2025年08月02日 14:08撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:08
ラストは右のスラブを
フレーク状の岩を乗り越して
2025年08月02日 14:09撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:09
フレーク状の岩を乗り越して
2025年08月02日 14:09撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:09
林道が見えて
2025年08月02日 14:10撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:10
林道が見えて
2025年08月02日 14:18撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:18
右にスズメバチの巣を確認し
2025年08月02日 14:18撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:18
右にスズメバチの巣を確認し
2025年08月02日 14:28撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:28
飛び込み&スライダーのプールで遊び
2025年08月02日 14:28撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:28
飛び込み&スライダーのプールで遊び
ガラガラの岩場を登って脱渓
2025年08月02日 14:32撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:32
ガラガラの岩場を登って脱渓
しばらく林道を歩き
2025年08月02日 14:43撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:43
しばらく林道を歩き
尾根から踏み跡を下降(はしごも設置されていた!!)
2025年08月02日 14:56撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 14:56
尾根から踏み跡を下降(はしごも設置されていた!!)
集落跡やお社の横を通過し
2025年08月02日 15:03撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 15:03
集落跡やお社の横を通過し
杣道を下降すると鹿納谷の出合に出る
2025年08月02日 15:25撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 15:25
杣道を下降すると鹿納谷の出合に出る
あと入渓ポイントまで自由に下って入渓ポイントから脱渓しました。
2025年08月02日 15:26撮影 by  SH-02M, SHARP
8/2 15:26
あと入渓ポイントまで自由に下って入渓ポイントから脱渓しました。
撮影機器:

装備

共同装備
8mm50mロープ カム0.2〜3(0.3〜2を使用)
リングボルト
ハーケン ハンマー等持参するが使用せず。

感想

所属する会の山行にクライミング仲間2人を加えた総勢7人で鹿納谷を遡行してきました。

鹿納谷は初めてでしたが、ただただ、素晴らしい沢でした。

今年に入ってからの鹿納谷の遡行記録はネット上にありませんでしたが、近隣の花崗岩の沢の記録では明るい白い岩ではなく、苔の黒くついたヌメりそうな写真が多かったので、いわゆる「ラバーでバチギキ」的な状況ではないだろうなと想定していました。

現地ではそのとおりで、開けた直射日光の入る終盤以外は、ズルズルのコンディションでした。タワシ必携でした。

それでも、ほどよく登攀要素もあり、遊べるポイントもありで、体がボロボロになるまで遊び倒せました。

今回も無理そうに見えても近くまで行って自分の目で確認して、行けるところは全て登ったかなと思います。おかげで脱渓前には腹筋や前腕が攣るし、翌日は大腿が筋肉痛でしたが、そこまでさせたのも鹿納谷の魅力だと思います。

当然水も綺麗ですし、後半沢が開けてくると日差しを受けて輝く水、そして岩と緑と青空。滝を越えるごとに切り替わる景色は全て美しく、映えまくりでした。

下山の容易さも含めて、九州では最も魅力的な沢の1つなのは間違いないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら