記録ID: 8515213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
夏でも寒い?「御嶽山」
2025年08月03日(日) 〜
2025年08月04日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:56
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,825m
- 下り
- 1,839m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:45
距離 7.1km
登り 1,295m
下り 223m
11:04
2日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:34
距離 11.6km
登り 530m
下り 1,616m
15:18
ゴール地点
天候 | 1日目 3日日曜日 曇り時々雨 西の風 0〜2m 視界は悪い 11時頃から夜にかけて 断続的に雨が降った 雷は無かった 2日目 4日月曜日 晴れ時々曇り 西の風 0〜5m 視界は良いけど雲が多い 稜線では薄い上着がないと風で寒い 標高1800mの登山口駐車場で前泊した朝方 15℃以下になって寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り 休憩所は施錠してあった 24時間営業のコンビニは 国道19号沿いに有り35kmくらい離れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
中の湯登山口(黒沢口)から 二ノ池ヒュッテ(二ノ池新館)に一泊して御嶽山に登った 主なピークと池を一通り巡った 登山道の刈払いなど 整備が良く 道標完備 ゴロ太やザレなど浮き石が多い 八合目付近まで木材を駆使した階段が続く 女人堂(八合目)と三ノ池をつなぐ道は通行止め 登山口(六合目)からシラビソなどの針葉樹林で女人堂(八合目)を過ぎると森林限界を越える 木陰を期待できるのは八合目まで 剣ヶ峰と大滝頂上周辺は ヘルメット推奨だが着用率は6〜7割くらい 同じく 長時間の滞在を避けるよう案内されるが 普通の山頂同様 お湯を沸かしてお茶や食事する人も結構いる 新しいシェルターが六基ほど有る 二ノ池ヒュッテ(二ノ池新館)は 建物はクラシックだが ホスピタリティに富む 食事も良し アルコールの種類も豊富 |
その他周辺情報 | 木曽福島方面に移動して 二本木の湯を利用した 680円 黄土色の薄濁りの湯を掛け流す 泡付き豊富 |
写真
撮影機器:
感想
民謡 木曽節の中で、夏でも寒い♪と歌われる御嶽山、涼を求めて彷徨った。
確かに涼しい・・・明け方などは寒いくらいだし、風が通る二日目の稜線も快適だった。
ただし それは一時の邯鄲の夢のごとく、下山すれば 蒸し風呂の現実に引き戻され・・・
週間予報を見ると、しばらく雨模様になって 少しだけ涼しくなりそうで、水不足の地域に 恵みの雨となってくれたらいいと思う。
噴火以来 10年を越えた御嶽山は、山頂周辺に避難シェルターが設置され、ヘルメットを着用する登山者が大多数だった。
それでも 想定噴火口とされる地獄谷周辺、つまり剣ヶ峰と大滝頂上をつなぐ八丁弛登山道は 長時間の滞在を避けて素早く通過するようにというアナウンスも耳に入らないのか?お湯を沸かして食事やお茶に ゆっくりくつろぐ人がたくさん居るのに驚いた。
危険は他人事と思えるのだろう。
盛夏を迎えるなか、次の山はどこに・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する