記録ID: 8516049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山 御座石温泉~青木鉱泉
2025年08月01日(金) 〜
2025年08月02日(土)



- GPS
- 50:43
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,696m
- 下り
- 2,857m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復)青木鉱泉の車で御座石温泉まで移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御座石から燕頭山に向かう途中、間違えて右の分岐に進んでしまいました。 細く、下っている道ですが、踏み跡がしっかりあったので、間違う人が多いのかもしれません。10mくらい歩くと数本の枝で目印はありましたが、越えていってしまいました。 御座石温泉の登山口に登山ポスト、用紙あります。 鳳凰小屋の水場は小屋の敷地内に水道のように使えます。冷たくておいしく、水量は十分です。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉 入浴1,000円 ぬるめのいいお湯でした。貴重品ロッカーは暗証番号式ですが、鍵がないので、何番のロッカーに入れたかを覚えておかなくてはなりません。 青木鉱泉の駐車場は1日800円、2日で1600円。朝早く受付の人がいないときには、車番を書いて封筒にお金を入れて、ポストに入れます。 |
写真
装備
個人装備 |
テント
寝袋
ガス
ストーブ
コッヘル
|
---|
感想
山用ではないキャンプ用の多分4人用のテントを担いで登りました。登山口の標高が1100mほどで、下界よりは気温は低いものの、暑さにやられました。鳳凰小屋にテントを張って、アタックザックで地蔵岳を往復。身軽だけれど、山頂直下の砂の傾斜は厳しい道でした。アイゼンがあるとよかったです。翌日、観音ヶ岳からみたら、すごい傾斜でした。
初日、夕食が終わるころに雨が降り出し、慌ててテントへ。早めの入眠で睡眠時間はたっぷり確保。夜中にトイレに起きた時には、薄曇りが出ていたものの、満天の星でした。
翌朝、夜明け前に朝食を食べはじめ、明るくなってから、アタックザックで観音が岳と薬師ヶ岳を往復。白峰三山や甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、南アルプス南部の山まで、素晴らしい展望でした。富士山も八ヶ岳もよく見スえ、北アルプスや中央アルプスも遠くに望めました。
鳳凰小屋に戻って、早めの昼食を作り、テントを担いでドントコ沢を下山。
五色滝は登山道からだいぶ下りますが、滝の落下点までいくことができます。すごい迫力で一見の価値あり。標高を下げるほどに気温も上がり、2日目も暑さにやられてしまいました。足場が悪いところも多く、真夏のドントコ沢を下りに使うのは、要注意です。今回、山行前3週間、体調不良で万全の準備ができなかったことが反省です。今後の山行について、考え直すきっかけとなってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する