ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8521955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

天国の楽園へ再び「ブナ立尾根〜烏帽子岳〜四十八池」

2025年08月04日(月) 〜 2025年08月06日(水)
 - 拍手
mizuki その他1人

コースタイム

【8月4日】
信濃大町駅7:15〜(裏銀阿登山バス@1500円)〜7:50七倉温泉〜(予約タクシー@2600円)〜8:00高セダム8:10→(ブナ立尾根)→14:25烏帽子小屋

【8月5日】
烏帽子小屋6:40→7:15烏帽子岳分岐→7:39【烏帽子岳】7:44→8:07烏帽子岳分岐→【四十八池】→9:27【南沢岳】→(四十八池:コーヒータイム)→10:59烏帽子岳分岐→11:35烏帽子小屋:休憩13:40→14:47三ツ岳:八合目付近→15:30烏帽子小屋

【8月6日】
烏帽子小屋6:30→(ブナ立尾根)→8:42登山口→9:10高セダム〜(乗り合いタクシー@800円)〜七倉温泉(入浴&食事&休憩)13:25〜(裏銀座登山バス)〜14:00信濃大町駅
天候 4日:晴れ
5日:晴れ🌂
6日:曇り🌂
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・信濃大町⇔七倉温泉:裏銀座登山バス @1500円
・七倉温泉⇔高瀬ダム:タクシー 2600円
           乗り合いタクシー@800円 
コース状況/
危険箇所等
◆ブナ立尾根
・北アルプス3大急登の一つ
・登山口を起点【12】として、標高差約100mごとに番号札あり。終点 
の烏帽子小屋が【0】
・【6】の所からは携帯が通じる。下山時のタクシー予約はここから。
◆烏帽子小屋
・天水利用の小屋。今回は降雨が少なく水不足。ペットボトル水は売り切れて濾過した天水を購入するようになっていた(飲用水にするには要煮)
・出かける前に小屋のホームページで要確認。
・私たちは、1日目の行動水とは別に、2ℓの水を歩荷した。
◆四十八池
・烏帽子岳と南沢岳の緩やかな稜線に点在する池塘群。
・前回の裏銀座縦走の時もここで熊を見かけたが、今回も登山道横に真新しい熊の糞があった。登山者の少ない時間帯には、笛を吹くなど最大の用心を!

【8月4日】
高瀬ダム。下を見ます。黒四ダムの次に高いロックフィルのダム。
2025年08月04日 08:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 8:10
【8月4日】
高瀬ダム。下を見ます。黒四ダムの次に高いロックフィルのダム。
上を見ます。
2025年08月04日 08:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 8:10
上を見ます。
ダム堤防先の不動沢トンネル。
ヘッデン無しで歩けます。
おや、幽霊かな?
2025年08月04日 08:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 8:12
ダム堤防先の不動沢トンネル。
ヘッデン無しで歩けます。
おや、幽霊かな?
次は不動沢吊り橋。河原ではショベルカーが作業中。崩壊が激しい山域なので次々に土砂が堆積され、流路を維持する絶え間ない作業が不可欠なのしょう。
2025年08月04日 08:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 8:18
次は不動沢吊り橋。河原ではショベルカーが作業中。崩壊が激しい山域なので次々に土砂が堆積され、流路を維持する絶え間ない作業が不可欠なのしょう。
広い河原を横切る途中で、濁沢大滝が見えました。
土砂を含んだ白濁の大滝です。
2025年08月04日 08:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:29
広い河原を横切る途中で、濁沢大滝が見えました。
土砂を含んだ白濁の大滝です。
最後に丸太橋。上に岩が積み重なり、神経を使います。
2025年08月04日 08:34撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:34
最後に丸太橋。上に岩が積み重なり、神経を使います。
そして、登山口。
2025年08月04日 08:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 8:35
そして、登山口。
ふむふむ、なるほど。
これは励みにもなりますね。
2025年08月04日 08:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 8:36
ふむふむ、なるほど。
これは励みにもなりますね。
大岩が覆いかぶさる【9】
「権太落とし」 大岩の上から権太さんが落とされた?
2025年08月04日 09:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 9:42
大岩が覆いかぶさる【9】
「権太落とし」 大岩の上から権太さんが落とされた?
目が覚めますね、ハクサンオミナエシ
2025年08月04日 10:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 10:54
目が覚めますね、ハクサンオミナエシ
マイズルソウの実。噛んだら、カリカリと音がしそうです。
2025年08月04日 10:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 10:54
マイズルソウの実。噛んだら、カリカリと音がしそうです。
中休みの【6】
ここなら携帯が通じます。帰りはここからタクシーを予約します。
2025年08月04日 11:05撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 11:05
中休みの【6】
ここなら携帯が通じます。帰りはここからタクシーを予約します。
キソチドリ
蜘蛛の子供が空に向かって這い上がっていくように見えませんか?
2025年08月04日 11:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 11:29
キソチドリ
蜘蛛の子供が空に向かって這い上がっていくように見えませんか?
自然の「根っこ梯子」
2025年08月04日 11:55撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 11:55
自然の「根っこ梯子」
南沢乗越とその右は不動岳でしょうか。
2025年08月04日 12:32撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 12:32
南沢乗越とその右は不動岳でしょうか。
登山道横に、お花が多くなってきました。
ウサギギク
2025年08月04日 14:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 14:11
登山道横に、お花が多くなってきました。
ウサギギク
エゾシオガマ
2025年08月04日 14:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 14:11
エゾシオガマ
ミヤマオトギリ
2025年08月04日 14:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 14:11
ミヤマオトギリ
ヨツバシオガマ
2025年08月04日 14:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 14:17
ヨツバシオガマ
ミヤマコウゾリナ
2025年08月04日 14:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 14:18
ミヤマコウゾリナ
前景:右から:南沢乗越〜不動岳〜船窪岳
後景:不動岳の後ろに針ノ木岳〜蓮華岳
2025年08月04日 14:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:19
前景:右から:南沢乗越〜不動岳〜船窪岳
後景:不動岳の後ろに針ノ木岳〜蓮華岳
ネバリノギラン
これが見られるようになると森林を抜け出ます。
2025年08月04日 14:20撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 14:20
ネバリノギラン
これが見られるようになると森林を抜け出ます。
そして、今日のフィナーレは、イワギキョウの咲く烏帽子小屋。
2025年08月04日 14:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:25
そして、今日のフィナーレは、イワギキョウの咲く烏帽子小屋。
小屋前の一面のイワギキョウ
2025年08月04日 14:26撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:26
小屋前の一面のイワギキョウ
受付を済ませてから、テン場付近まで散策。
クルマユリが可愛いね!
2025年08月04日 16:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 16:58
受付を済ませてから、テン場付近まで散策。
クルマユリが可愛いね!
携帯の通じる見晴台からの眺め。
唐沢岳(左端)〜餓鬼のコブ〜餓鬼岳
2025年08月04日 17:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 17:00
携帯の通じる見晴台からの眺め。
唐沢岳(左端)〜餓鬼のコブ〜餓鬼岳
東沢岳〜燕岳
2025年08月04日 17:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 17:00
東沢岳〜燕岳
烏帽子小屋から稜線続きの三ツ岳〜野口五郎岳
2025年08月04日 17:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 17:06
烏帽子小屋から稜線続きの三ツ岳〜野口五郎岳
山ばかり見てないで、足元も見てね・・・新鮮なイワギキョウ。
2025年08月04日 17:10撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/4 17:10
山ばかり見てないで、足元も見てね・・・新鮮なイワギキョウ。
アオノツガザクラ
これからかな?
2025年08月04日 17:11撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 17:11
アオノツガザクラ
これからかな?
ミヤマママコナ
2025年08月04日 17:12撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/4 17:12
ミヤマママコナ
更に下を見ると・・・高瀬ダム。あそこから登って来たんだ!
2025年08月05日 05:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 5:36
更に下を見ると・・・高瀬ダム。あそこから登って来たんだ!
【8月5日】
今日は小屋を起点に、午前中は烏帽子岳方面、午後は野口五郎岳方面へのんびり贅沢な散策です。
2025年08月05日 06:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 6:40
【8月5日】
今日は小屋を起点に、午前中は烏帽子岳方面、午後は野口五郎岳方面へのんびり贅沢な散策です。
イワツメグサ。ブーケ状にまとまって咲きます。
2025年08月05日 06:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 6:47
イワツメグサ。ブーケ状にまとまって咲きます。
白い砂礫の西斜面はコマクサの園。
心無い登山者の靴跡が斜面にありました。

2025年08月05日 06:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 6:47
白い砂礫の西斜面はコマクサの園。
心無い登山者の靴跡が斜面にありました。

色が薄い株がほとんど。
2025年08月05日 06:50撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:50
色が薄い株がほとんど。
ミヤマコゴメグサ。
私は、腰をかがめ掌を上に向けて「お控えなさって」と言ってるように感じるのだけれど・・・
2025年08月05日 06:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 6:54
ミヤマコゴメグサ。
私は、腰をかがめ掌を上に向けて「お控えなさって」と言ってるように感じるのだけれど・・・
「私に会う椅子はどれかなあ〜」と探すKさん。
2025年08月05日 07:01撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 7:01
「私に会う椅子はどれかなあ〜」と探すKさん。
前烏帽子岳
2025年08月05日 07:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 7:03
前烏帽子岳
烏帽子岳分岐からの烏帽子岳。
裏銀座縦走の時は、野口五郎岳小屋から一気に船窪小屋まで歩いたので、登る時間が無くて割愛。
今日は、ゆっくり楽しみます。
2025年08月05日 07:04撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 7:04
烏帽子岳分岐からの烏帽子岳。
裏銀座縦走の時は、野口五郎岳小屋から一気に船窪小屋まで歩いたので、登る時間が無くて割愛。
今日は、ゆっくり楽しみます。
先ず鎖を頼りに直上。足置き用のピンも有ります。
2025年08月05日 07:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 7:36
先ず鎖を頼りに直上。足置き用のピンも有ります。
次は横にトラバース。足は下のバンドへ。
2025年08月05日 07:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 7:37
次は横にトラバース。足は下のバンドへ。
さらに垂直の鎖を「上ると、大岩の間に山頂標識
2025年08月05日 07:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 7:44
さらに垂直の鎖を「上ると、大岩の間に山頂標識
更に、登ってみましょう。
反対側を覗いて終了。さあ、下りましょう。
2025年08月05日 07:40撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 7:40
更に、登ってみましょう。
反対側を覗いて終了。さあ、下りましょう。
基部にデポした二人のザック。
2025年08月05日 07:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 7:48
基部にデポした二人のザック。
分岐に戻ってきました。
これから、今回のもう一つの目的「四十八池」へ。
2025年08月05日 08:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 8:07
分岐に戻ってきました。
これから、今回のもう一つの目的「四十八池」へ。
チングルマの綿毛がひときわ大きい。
2025年08月05日 08:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 8:18
チングルマの綿毛がひときわ大きい。
あやつの糞だ!
前回縦走の時は登山道の先を横切った。やはり、ここは出没地! 大きく笛を吹きながら進みます。
2025年08月05日 08:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 8:23
あやつの糞だ!
前回縦走の時は登山道の先を横切った。やはり、ここは出没地! 大きく笛を吹きながら進みます。
四十八池の始まりです。
2025年08月05日 08:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 8:24
四十八池の始まりです。
こちらは上から見たらハート型かもしれませんね。
2025年08月05日 08:28撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:28
こちらは上から見たらハート型かもしれませんね。
緑の苔が綺麗
2025年08月05日 08:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:29
緑の苔が綺麗
ミヤマキンポウゲの斜面
2025年08月05日 08:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:44
ミヤマキンポウゲの斜面
ミヤマヤハズハハコ
舌を噛みそう!
2025年08月05日 08:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 8:46
ミヤマヤハズハハコ
舌を噛みそう!
生育の良いヨツバシオガマ
2025年08月05日 08:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 8:46
生育の良いヨツバシオガマ
たっぷり花をつけたコマクサ
2025年08月05日 08:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:51
たっぷり花をつけたコマクサ
ずっと、コマクサ・ロード!!
2025年08月05日 09:16撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 9:16
ずっと、コマクサ・ロード!!
南沢岳の山頂です。
2025年08月05日 09:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 9:21
南沢岳の山頂です。
あ! 雲の切れ目から烏帽子岳が見えるよ!
さあ、引き返しましょう。帰りに、一番大きな池塘横で、美味しいコーヒータイムをとります。
2025年08月05日 09:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:46
あ! 雲の切れ目から烏帽子岳が見えるよ!
さあ、引き返しましょう。帰りに、一番大きな池塘横で、美味しいコーヒータイムをとります。
コケモモ
2025年08月05日 10:38撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 10:38
コケモモ
ゴゼンタチバナ
2025年08月05日 10:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 10:45
ゴゼンタチバナ
クルマユリ
2025年08月05日 10:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 10:46
クルマユリ
リンネソウ
2025年08月05日 10:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 10:57
リンネソウ
手前は高瀬ダム湖。それじゃあ、その向こう奥に見えるのは黒部湖?
2025年08月05日 11:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 11:18
手前は高瀬ダム湖。それじゃあ、その向こう奥に見えるのは黒部湖?
烏帽子小屋に戻ってきました。
昼食と休憩をとって・・・→
2025年08月05日 11:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 11:35
烏帽子小屋に戻ってきました。
昼食と休憩をとって・・・→
小屋前の金を鳴らして午後の部:野口五郎方面へ。
2025年08月05日 13:38撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 13:38
小屋前の金を鳴らして午後の部:野口五郎方面へ。
ハクサンチドリ
2025年08月05日 13:49撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 13:49
ハクサンチドリ
烏帽子岳方面を振り返ります。
良い景色!
2025年08月05日 14:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 14:19
烏帽子岳方面を振り返ります。
良い景色!
タカネスミレ
2025年08月05日 14:35撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 14:35
タカネスミレ
こちらのコマクサは、どの株も色が濃い!
2025年08月05日 14:37撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 14:37
こちらのコマクサは、どの株も色が濃い!
信濃大町付近が見えます。
2025年08月05日 14:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/5 14:47
信濃大町付近が見えます。
三つツ岳の7合目付近でタイムアウト。お茶タイムをとってから引き返します。
2025年08月05日 14:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 14:51
三つツ岳の7合目付近でタイムアウト。お茶タイムをとってから引き返します。
超大株のタカネツメクサ
2025年08月05日 14:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 14:58
超大株のタカネツメクサ
青い屋根の烏帽子小屋。2連泊の2泊目は1000円割引。だから、@800の缶ビールが買えました((´∀`))
2025年08月05日 15:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/5 15:29
青い屋根の烏帽子小屋。2連泊の2泊目は1000円割引。だから、@800の缶ビールが買えました((´∀`))
【8月6日】
下山の朝。小屋前に架かる虹。晴れていれば眼前に赤牛岳が横たわっているのだけれど。
2025年08月06日 06:14撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/6 6:14
【8月6日】
下山の朝。小屋前に架かる虹。晴れていれば眼前に赤牛岳が横たわっているのだけれど。
私は「登山家」ではなく「下山家」、、、小屋から1時間で【6】まで降り…→
2025年08月06日 07:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8/6 7:29
私は「登山家」ではなく「下山家」、、、小屋から1時間で【6】まで降り…→
更に1時間で登山口へ。
今日の稜線は強風予報。縦走を断念して下山した方達も沢山いたようでした。私たちはパラつかれたものの予定通りに行動出来、ラッキーでした。
2025年08月06日 08:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:42
更に1時間で登山口へ。
今日の稜線は強風予報。縦走を断念して下山した方達も沢山いたようでした。私たちはパラつかれたものの予定通りに行動出来、ラッキーでした。

感想

・高校の時からの友人Rさんと、子育てが一段落したころ、裏銀座縦走をした。若かったから毎日の総コースタイムを10数時間に設定。3日目は「野口五郎小屋→船窪小屋」。しかし疲れが出てさほどペースが上がらず、烏帽子岳の山頂も四十八池のまったり時間も割愛して、小屋の門限に間に合わせた。
・「もう一度、あの辺りを散策しに行こうね。」と言いながら、月日は流れ、Rさんは病死。さらに月日は流れ、何十年ぶりに再訪する機会を得た。

・烏帽子小屋に連泊して、小屋を起点に北へ、南へとのんびり散策。
・雄大な景色も足元の花々の小さな営みも、確かな映像として目に入って来る。
・烏帽子岳の山頂に立ち、Rさんの名を大きな声で呼んでみた。ふいに涙があふれて来た。
・四十八池は、一番大きな池が一番澄んで綺麗だ。湖畔の大岩に腰をおろし、周囲の景色を映す湖面を見ていると、ふわっと宙に浮いたような感覚にとらわれる。
・南沢岳の白砂の山頂の周りは這松で縁どられ、縦走路の続きが明瞭ではない。誰かが砂地に靴で付けた矢印。私達二人でその上に石を並べ、雨が降っても消えないように補強して来た。
・小屋に戻り休憩後、野口五郎方面へ。
・こちらのコマクサは色が濃い。タカネスミレも混じって咲いていたが、株数は極端に少なかった。

・下山日の稜線は強風。船窪方面へ縦走する場合は、崩落地の縁を通過しなければならず特に危険。朝のぎりぎりの判断を迫られている様だった。
・私たちは小屋からずっと樹林帯の下山。雨がぱらついていたが風の影響はなく幸いだった。
・縦走の継続を見合わせた者が多かったのだろう、七倉温泉13:25発の登山バスは満席だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

mizukiさん
たいせつなお友達との思い出の山々を再訪されてこられたのですね。
あらためてタイトルを拝見して天国の楽園に込められたお友達への想いが伝わってきました。
2025/8/7 20:29
去年、ミッドナイトイーグルさんが同コースを歩かれましたね。記録を拝見した時に、自分には時間が無い事を再確認。思い切って再訪してきました。
亡くなったRさんとの思い出の地がもう一か所。
剣岳の裏側の「池ノ平」です。池ノ平小屋の前に立つと、眼下に「平ノ池」。見上げると裏劔の日本離れした岸壁がそびえ、「モンローの唇」の形をした雪田から、一筋の滝が流れ落ちています。「池ノ平小屋」まで入るには、何処から入っても最低2日はかかります。もう、私には無理になりました。
ミッドナイトイーグルさんに、お勧めしたい景色です。
2025/8/8 7:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら