記録ID: 8522554
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鬢櫛山・烏帽子ヶ岳(榛名山)と季節の花めぐり
2025年08月07日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 609m
- 下り
- 619m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:42
距離 8.7km
登り 609m
下り 619m
16:50
ヤセオネ峠
天候 | 雨のち晴れ 午前中は雨で、道の駅「まえばし赤城」では、普通に雨が降っていましたが、その後雨はやみ、徐々にガスもとれました。硯岩への登りで最後の雨が落ちてきましたが、鬢櫛山あたりでは、陽が差し始めどんどん回復しました。 雨のあとで、とても涼しく感じ、湿気こそ多かったですが、快適に歩けました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回利用したのは、 ・県道高崎東吾妻線と、湖畔方面の交差点、高崎市榛名林間学校の下の駐車場。 トイレあり、5-6台。硯岩登山口至近。 ・松之沢グラウンド前の駐車場 ゆうすげの道の入り口にあり、トイレあり、10台以上? ・ヤセオネ峠バス停奥の駐車場 20台くらい?バス停側線のさらに奥にあり。トイレ無し ルート 往き:羽生インターよりR125-R17-渋川-伊香保-榛名 帰り:往きの逆で… 距離も短く流れもスムーズで、渋川まで到達できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された一般登山道で、標識もたくさんあります。 場所によって笹が被り気味のところがあります。 【湖畔~硯岩~鬢櫛山登山口】 登山口は、掃部ヶ岳の登山口も兼ねていて、稜線に出るまでは同じです。 稜線までは広めの土の道を緩やかに上がって行きます。稜線を右に向かって硯岩へ。少し急な部分もありますが短いです。頂上は狭い岩の上。再び分岐まで戻って、登って来たのと反対側に降りていきます。ほどなく車道に出ますが、次の鬢櫛山の登山口まで、車道の選択を間違わないように…。(間違いました😓) 【鬢櫛山登山口~鬢櫛山~分岐~分岐~烏帽子ヶ岳~湖畔】 車道脇の小さい踏み跡から入ります。標識もありますが、藪に隠れ気味。笹の間の道になります。最初に急坂を登って、そのあと傾斜が緩んで山頂を目指します。櫛の形ということで、傾斜が緩んでからけっこう長く登っていきます。山頂は平坦で展望はありませんでした。 反対側に下ると、やがて平坦になり最初の分岐。さらに平坦な道を進んで2つ目の分岐です。ここから烏帽子ヶ岳への登りが始まります。前半は急坂と言えど、階段もあって、ほどほどの歩きやすい傾斜で、後半になると傾斜が立ってきます。登りきると山頂の一角で、平坦な地形を進んで山頂です。 山頂は展望はありませんが、さらに先に踏み跡を辿ると、大展望が得られますので、立ち寄り必須です✨✨。 帰路は分岐まで戻って、樹幹の緩やかな斜面を湖畔まで下ります。 |
その他周辺情報 | 道の駅まえばし赤城の温泉を利用しました。 シニアデーで500円でした。 https://maebashi-akagi.jp/enjoy/relax 道の駅まえばし赤城は、R17の新しく開通した区間につくられた道の駅で、土産物屋、レストラン、コンビニ、温泉、フードコートなど充実しており、立ち寄ると面白いと思いました。ただし、レストランやフードコートは18:30ラストオーダーなので要注意。コンビニは24Hです。 https://maebashi-akagi.jp/ |
写真
今日は、1年ぶりに榛名山に来ました。未踏の嶺と季節の花を見に行きます。道中は予想以上の大雨で、どうなることかと思いましたが、天気予報通り雨は上がってきました。まずは、登山口から見上げる硯岩。最初にあそこまで行ってみます。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
グローブ
雨具
傘
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
地図
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
防寒着
着替え
|
---|
感想
花のレポートって、あまりガラではないと思っていたのですが、ヤマレコの影響もあって、ちょっと旬の花を見に行ってみたいと思いました。この週末(もう明日だ…)は少し遠くに遊びに行く予定があったので、行くならこの日しかないと、山友さんをさそって、ちょっと無理矢理な感じで出かけてみたのです。
めずらしい花を探すということではなく、今の時期そこに行けば普通に見られるお花です。ユウスゲは7月から8月にかけての、夕方から朝方にかけて開花する花。いいタイミングのはず。この日は午前中が雨だったので、昼からのハイキングにしたため、花見のタイミングも良かったと思います。
ぐるっと、榛名湖を回って相馬山の麓に咲くレンゲショウマ。先週の、なりりんさんのレポートでは、まだ早かった様子でしたが、そろそろな感じでもありそうだったので、追っかけてみました。昨年は最終盤にみたこの場所のレンゲショウマですが、今年は最初期に見られました。いっぱい蕾があるので、これから楽しみですね。
リアルに、レコで見知った花を楽しんだ一日でしたが、一方で展望もなかなかのもの。硯岩は今一つだったけど、烏帽子ヶ岳の展望は調べていかなかっただけに、爽快な展望が見られて良かったです。いろいろヤマレコの記事を見ての山行、面白いですね。他にもいくつか面白そうなヒントがあったので、楽しんでいきたいです。
No596,2025-55
鬢櫛山:東京周辺の山350(306/350)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わ〜榛名へ来ていたのですね!
ようこそグンマーへ😊
フットワークめっちゃ軽いですね〜
そしてそして…先週は咲いていなかったレンゲショウマ咲き始めたのですね♪
歩き始めは雨に降られてしまったようですが…
花や笹、草が生い茂っていたのでびしょ濡れになってしまったと想像します…大丈夫でしたか?
15枚目…先週のレコに続き決まってますね!
次週はどんなポーズかな?😁
楽しみです〜♪
高級クリームパン美味しいですよね!
ソーセージパン知らないかも〜
榛名もまだまだ知らない場所がいっぱいあるのでまた出掛けてみようと思います!
レンゲショウマレコありがとうございました😊
たいへんおつかれさまでした🙏
コメントどうもありがとうございます🙏。
どこかに行きたかったので、どこにしようかなと思いながら、相馬山で思い出したので、グンマーに潜入してみました😆。ちなみに、私のザックには、小さいぐんまちゃん✨がぶら下がってます💦。
雨は降っていたので本来濡れるところですが、実は山友さんが前を歩いてくれていたおかげで、笹についた水や、蜘蛛の巣まで、すべて請け負ってくれました💦。カタジケナイ…🙏。
15枚目は女神のポーズ✨。下半身強化です…。でも、ポーズはまだまだ未熟者で、できることは限られているので、早くもネタ切れ感あり、精進します(笑)。高級クリームパンは、クリームの味がいいですね😊。
榛名は、決してもいつも山登りという訳ではないですが、最近毎年遊びに行っている感じです。これで、今年も行きました。まだまだ、行ってないところがたくさんあるので、また行きたいと思います✨。今回は、烏帽子ヶ岳の展望と、ユウスゲと、レンゲショウマというオールスター✨を楽しむことができました。榛名はいろんなスポットが盛りだくさんで、大好きです😊。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する