大惨敗の日光白根山/標高購入も樹林帯を抜ける前にギブアップ


- GPS
- 02:47
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 229m
- 下り
- 222m
コースタイム
天候 | 快晴微風、日陰は快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤の樹林帯に関しては顕著な危険箇所無し。そこから先は未踏のため不明。 |
写真
感想
●●14年ぶりに日光白根山へ●●
過去レコをチェックしてみると前回の日光白根山は2011年7月でした。登山趣味を始めて最初の夏山シーズンで、あの頃は毎週のように山に出掛けるのがとにかく楽しかったものです。
心肺機能と脚力が衰え、標高差の大きい登山には不安がありつつも、眺望の良い山に行ってみたいとの願望は残っており、どこか丁度良い山がないものかと考えた結果がRW利用の日光白根山でした。このところの猛暑の中、標高の低い登山はどう考えても無理ですが、RW利用で2000mからスタートすれば暑さは相当軽減出来るはず。その読みは正解で、至って涼しい中の登山開始となった訳ですが…。
●●シラビソ林の中を快適に逍遥…しかし●●
出だしはシラビソの樹林帯で日差しもなく「こうも違うかね」などと涼しさを堪能しつつ歩いておったのですよ。しかし傾斜が少しずつきつくなると、どうにも息が切れてどうしようもない。小休止を何度も入れて久しぶりの登山に体が馴染むのを待ってみますが…こりゃ無理だ。
せっかく3時間もかけて登山口まで来て、標高も購入しました。山頂までは無理でもせめて樹林帯を抜けてスカッと抜けた眺望くらいは楽しんでみたいものでしたが…。これは下手すりゃ生命にかかわる。ギブアップ以外の選択肢はありませんでした。
●●まあ、実質引退ですな●●
夏場の登山としては限りなく緩い設定のつもりでした。それでもこのザマです。無念の撤収時にRW内で登山靴のソールが剥がれかけている事に気付きました。ああ、これは…もう諦めなさいとのお告げでしょうか。今回の体たらくを考えるとウン万円かけて登山靴を新調する気にはなりませんね。ほぼ引退決定となりそうです。
イヤイヤ、muscatさん、それは登山引退のお告げではなく新しいの買ってくれというお告げですね、寂しいこと言わずにまた楽しいレコ拝見したいので山でもラーメンでも続けていただきたいと勝手に思ってます😊
コメントありがとうございます。
高いところに登って眺望を楽しみたいとの気持ちはあるのですが…いや〜今回は相当厳しかったですよ。脚の方はさすがに問題ありませんでした。しかし息が続かないのですよ。心臓に不安を感じたため何度かエコーやホルター心電図の検査は受けましたが特に問題ないそうなので、呼吸器系かも知れません。
ともあれ山登りは無理っぽいですが、上高地や尾瀬ヶ原の散策くらいはもう少し続けてみたいとは思っております。
はじめてmuscatさんとお会いしたのが、2011年07月17日(日)の白根山でした。もっともスレ違っただけでお顔は記憶にありませんが...2009年からヤマレコを書き始めましたが、コメを一番最初に頂いたのもmuscatさんだったと思います。あれから14年も経ちました。お互いに歳を取りましたネ。私はまだ現役で仕事をしていますが、早く辞めたいです。年金も貰えず、このまま逝ってしまうのは辛いものがあります。
今年の夏はクソ暑いので山は止めました。前々から先延ばしにしてきた生命保険会社の人間ドックを受診しました。生活習慣病とは違い、病院で心臓中心に3日間も缶詰でした。さすがに心臓カテーテル検査はびびりましたが、手術などはなく、検査が終わった3日目に、先生から酒を飲んでもイイよ、山へ行ってもイイよ、って言われて少し寿命が延びた気がします。うれPナァ〜
muscatさんもお体大切にご自愛下さい。寿命は足から来ますので、まだ山は続けて下さいよ。
コメントありがとうございます。
あの時はまだ菅沼登山口から登る元気がありました。当時はヤマレコのユーザー数も少なく、同じ日に同じ山に登った人はほとんどヒットしませんでしたね。それで嬉しくてコメント差し上げてお返事を頂き、その後hottenさんからも(毒のある?)楽しいコメントを頂くようになりました。
今後はちゃんとした登山は厳しそうですが、あまり傾斜のないところをダラダラ歩けるといいなあと思っております。また(コメント欄で)お付き合いのある方のレコは引き続き拝見しますよ。
私は還暦まであと少し間がありますが、あまり長生きしそうもないので年金は繰り上げで回収するつもりです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する