ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8524316
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大惨敗の日光白根山/標高購入も樹林帯を抜ける前にギブアップ

2025年08月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
4.2km
登り
229m
下り
222m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:17
合計
2:47
距離 4.2km 登り 235m 下り 234m
9:22
2
スタート地点
9:24
43
10:07
22
10:29
10:45
14
10:59
11:00
68
12:08
1
12:09
ゴール地点
天候 快晴微風、日陰は快適
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
丸沼高原ロープウェイ2400円(JAF割引で400円割引のはずですが何故か100円しか引かれていない)。駐車料金は無料。
コース状況/
危険箇所等
序盤の樹林帯に関しては顕著な危険箇所無し。そこから先は未踏のため不明。
ロープウェイ利用にて目指すは日光白根山。2000mから登山開始だけにとても涼しい。
2025年08月04日 09:20撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
8/4 9:20
ロープウェイ利用にて目指すは日光白根山。2000mから登山開始だけにとても涼しい。
序盤は傾斜緩く、まだ息は上がらない。
2025年08月04日 09:28撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 9:28
序盤は傾斜緩く、まだ息は上がらない。
花を愛でる余裕もあり。
2025年08月04日 09:42撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 9:42
花を愛でる余裕もあり。
ギブアップ後。
樹林帯の樹種はシラビソがメイン。
2025年08月04日 10:36撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 10:36
ギブアップ後。
樹林帯の樹種はシラビソがメイン。
平坦なところなら歩けそうなのでちょっと寄り道して帰る。
2025年08月04日 11:12撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 11:12
平坦なところなら歩けそうなのでちょっと寄り道して帰る。
血の池地獄と言う名のただの水たまり。
2025年08月04日 11:20撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 11:20
血の池地獄と言う名のただの水たまり。
タマゴタケ?
2025年08月04日 11:21撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 11:21
タマゴタケ?
良い色つや。
2025年08月04日 11:21撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 11:21
良い色つや。
森に差し込む光が良い感じ。
2025年08月04日 11:38撮影 by  ASUS_X00QD, asus
4
8/4 11:38
森に差し込む光が良い感じ。
これっぱかりの登りがキツイ。
2025年08月04日 11:55撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 11:55
これっぱかりの登りがキツイ。
ロープウェイ駅周辺に戻ってきた。
2025年08月04日 12:09撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 12:09
ロープウェイ駅周辺に戻ってきた。
登れると思ったんだけどな〜。
2025年08月04日 12:10撮影 by  ASUS_X00QD, asus
3
8/4 12:10
登れると思ったんだけどな〜。
ロープウェイ駅周辺の花。
ハクサンフウロ。
2025年08月04日 12:11撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
8/4 12:11
ロープウェイ駅周辺の花。
ハクサンフウロ。
あれに乗って帰る前にちょっとだけ眺望ウォッチ。
2025年08月04日 12:11撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 12:11
あれに乗って帰る前にちょっとだけ眺望ウォッチ。
燧ヶ岳が見えた。
2025年08月04日 12:18撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 12:18
燧ヶ岳が見えた。
特徴ある山容。
2025年08月04日 12:19撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 12:19
特徴ある山容。
ロープウェイ乗車中。
あれ、ソールが剝がれてきている。
2025年08月04日 12:28撮影 by  SH-M19, SHARP
1
8/4 12:28
ロープウェイ乗車中。
あれ、ソールが剝がれてきている。
手持ちの靴のうち一番新しいんだが。
もう登山は諦めろとのお告げかな〜。
2025年08月04日 12:28撮影 by  SH-M19, SHARP
8/4 12:28
手持ちの靴のうち一番新しいんだが。
もう登山は諦めろとのお告げかな〜。
ゲレンデがキャンプ場になっているようだが、日陰がなくて夏場はきつそうだな。
2025年08月04日 12:35撮影 by  SH-M19, SHARP
8/4 12:35
ゲレンデがキャンプ場になっているようだが、日陰がなくて夏場はきつそうだな。
人工芝スキーが出来るらしい。
2025年08月04日 12:41撮影 by  SH-M19, SHARP
8/4 12:41
人工芝スキーが出来るらしい。
終了。
大惨敗!
2025年08月04日 12:47撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 12:47
終了。
大惨敗!
撮影機器:

感想

●●14年ぶりに日光白根山へ●●
 過去レコをチェックしてみると前回の日光白根山は2011年7月でした。登山趣味を始めて最初の夏山シーズンで、あの頃は毎週のように山に出掛けるのがとにかく楽しかったものです。
 心肺機能と脚力が衰え、標高差の大きい登山には不安がありつつも、眺望の良い山に行ってみたいとの願望は残っており、どこか丁度良い山がないものかと考えた結果がRW利用の日光白根山でした。このところの猛暑の中、標高の低い登山はどう考えても無理ですが、RW利用で2000mからスタートすれば暑さは相当軽減出来るはず。その読みは正解で、至って涼しい中の登山開始となった訳ですが…。

●●シラビソ林の中を快適に逍遥…しかし●●
 出だしはシラビソの樹林帯で日差しもなく「こうも違うかね」などと涼しさを堪能しつつ歩いておったのですよ。しかし傾斜が少しずつきつくなると、どうにも息が切れてどうしようもない。小休止を何度も入れて久しぶりの登山に体が馴染むのを待ってみますが…こりゃ無理だ。
 せっかく3時間もかけて登山口まで来て、標高も購入しました。山頂までは無理でもせめて樹林帯を抜けてスカッと抜けた眺望くらいは楽しんでみたいものでしたが…。これは下手すりゃ生命にかかわる。ギブアップ以外の選択肢はありませんでした。

●●まあ、実質引退ですな●●
 夏場の登山としては限りなく緩い設定のつもりでした。それでもこのザマです。無念の撤収時にRW内で登山靴のソールが剥がれかけている事に気付きました。ああ、これは…もう諦めなさいとのお告げでしょうか。今回の体たらくを考えるとウン万円かけて登山靴を新調する気にはなりませんね。ほぼ引退決定となりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

そんなお告げは聞いたことありません 笑
イヤイヤ、muscatさん、それは登山引退のお告げではなく新しいの買ってくれというお告げですね、寂しいこと言わずにまた楽しいレコ拝見したいので山でもラーメンでも続けていただきたいと勝手に思ってます😊
2025/8/18 0:17
いいねいいね
1
sakuraさん
コメントありがとうございます。
高いところに登って眺望を楽しみたいとの気持ちはあるのですが…いや〜今回は相当厳しかったですよ。脚の方はさすがに問題ありませんでした。しかし息が続かないのですよ。心臓に不安を感じたため何度かエコーやホルター心電図の検査は受けましたが特に問題ないそうなので、呼吸器系かも知れません。
ともあれ山登りは無理っぽいですが、上高地や尾瀬ヶ原の散策くらいはもう少し続けてみたいとは思っております。
2025/8/18 23:03
いいねいいね
1
こんにちは、mustcut15kさん(当時はこんなハンドルだったような)
はじめてmuscatさんとお会いしたのが、2011年07月17日(日)の白根山でした。もっともスレ違っただけでお顔は記憶にありませんが...2009年からヤマレコを書き始めましたが、コメを一番最初に頂いたのもmuscatさんだったと思います。あれから14年も経ちました。お互いに歳を取りましたネ。私はまだ現役で仕事をしていますが、早く辞めたいです。年金も貰えず、このまま逝ってしまうのは辛いものがあります。

今年の夏はクソ暑いので山は止めました。前々から先延ばしにしてきた生命保険会社の人間ドックを受診しました。生活習慣病とは違い、病院で心臓中心に3日間も缶詰でした。さすがに心臓カテーテル検査はびびりましたが、手術などはなく、検査が終わった3日目に、先生から酒を飲んでもイイよ、山へ行ってもイイよ、って言われて少し寿命が延びた気がします。うれPナァ〜

muscatさんもお体大切にご自愛下さい。寿命は足から来ますので、まだ山は続けて下さいよ。
2025/8/18 18:28
いいねいいね
1
hottenさん
コメントありがとうございます。
あの時はまだ菅沼登山口から登る元気がありました。当時はヤマレコのユーザー数も少なく、同じ日に同じ山に登った人はほとんどヒットしませんでしたね。それで嬉しくてコメント差し上げてお返事を頂き、その後hottenさんからも(毒のある?)楽しいコメントを頂くようになりました。

今後はちゃんとした登山は厳しそうですが、あまり傾斜のないところをダラダラ歩けるといいなあと思っております。また(コメント欄で)お付き合いのある方のレコは引き続き拝見しますよ。

私は還暦まであと少し間がありますが、あまり長生きしそうもないので年金は繰り上げで回収するつもりです
2025/8/18 23:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら