ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8524767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

迫り来る甲斐駒ヶ岳【栗沢山・アサヨ峰】

2025年08月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
8.0km
登り
966m
下り
913m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
2:09
合計
7:54
距離 8.0km 登り 966m 下り 913m
4:55
133
7:08
7:23
55
8:18
8:59
52
9:51
10:14
43
10:57
9
11:06
11:07
17
11:24
11:29
22
11:51
12:35
5
12:47
2
12:49
ゴール地点
天候 ☀️時々☁️ 山頂付近は微風 テン場10度山頂12℃仙水峠16℃
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台駐車場🅿️
(駐車料金) 5日以内 1,000円
5日を超えるとき 5日までごとに1,000円
支払いは出庫時に(現金のみ)

南アルプスクイーンライン(北沢峠線)
「往路」戸台パーク→北沢峠(1日6便で最終は、戸台パーク14:20)
「復路」
北沢峠→ 戸台パーク(1日5便で最終は、北沢峠16:00)
乗車券販売場所は仙流荘内にあります
券売機での発行で、クレカ💳支払いOK
🚌バス停は仙流荘前にあり
トイレ🚽は仙流荘を出た横にあり
コース状況/
危険箇所等
【栗沢山・アサヨ峰】

<<南アルプス北部の大展望を満喫>>
「北沢峠→ 栗沢山→アサヨ峰→ 仙水峠→ 北沢峠」
ルート全体としては、樹林帯やガレ場、岩稜帯歩きと意外にハードで、変化に富んだコースです
栗沢山〜アサヨ峰の区間ですが、晴れていれば景色が大変良いのですが、ガスった日は迷いやすく方向には注意(岩に付けられたペンキ印は薄い)
岩稜帯では、不安定な岩もあり足元には注意
一ヵ所だけ、5mほどの急なクサリ場があって、難しくはないが下り時では注意したい
栗沢山〜 仙水峠の区間は、急な稜線上に加え、ガレ場やザレなどで足元が滑りやすく、下る時は特に注意したい(甲斐駒と摩利支天の絶景ポイントあり)

稜線上に水場がないので、長衛小屋か仙水小屋で汲んで行こう(仙水小屋の水がギンギン冷たい)
トイレあり

長衛小屋のテント場(北沢峠バス停から徒歩5分)
テント泊は予約不要で、200張くらいのスペースあり
料金は一人1,000円
(土日などにテント泊するときは、前日から泊まってた方も多いので、 空いている場所を見つけるのに苦労する)
小屋の前に仮設トイレあり
水場は小屋の前とテント場にあり、お水は無料
長衛小屋では、冷えたアルコールや飲料水の他、カップラーメン、アルファ米、お菓子などを購入できる(ノンアル・ジュース類は300円、柿の種小袋100円等)
その他周辺情報 下山後の温泉
仙流荘 日帰り入浴 12:00〜19:30 大人800円
信州高遠温泉さくらの湯 12:00〜20:00 大人600円(仙流荘に50円引券あり)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
茅野の早朝時は大雨
戸台パークに到着すると雨が止み明るくなってきた
戸台パーク駐車場は余裕の空き
仙流荘内の券売機
仙流荘内のトイレは使えず、外の公衆トイレを利用した
12:10発のバスは、臨時便含めて3台出た様
1
茅野の早朝時は大雨
戸台パークに到着すると雨が止み明るくなってきた
戸台パーク駐車場は余裕の空き
仙流荘内の券売機
仙流荘内のトイレは使えず、外の公衆トイレを利用した
12:10発のバスは、臨時便含めて3台出た様
北沢峠に着いてバスを降りたらめっちゃ涼しい
長衛小屋に着いたら先にテント場を確保し、受付を済ましたらテント設営
長衛小屋前には、幾つもの仮設トイレが並び、飲用できる水場が3ヶ所ありました
気温17度は涼しいねぇ〜
3
北沢峠に着いてバスを降りたらめっちゃ涼しい
長衛小屋に着いたら先にテント場を確保し、受付を済ましたらテント設営
長衛小屋前には、幾つもの仮設トイレが並び、飲用できる水場が3ヶ所ありました
気温17度は涼しいねぇ〜
とりあえずテント張ってランチタイム♪
軽くお弁当と🍺350ml
テントから見える風景も素敵*
暫くすると☀てくる
3
とりあえずテント張ってランチタイム♪
軽くお弁当と🍺350ml
テントから見える風景も素敵*
暫くすると☀てくる
仙水小屋の建替え工事で、荷揚げのヘリが頭上を飛んでいく
テン場に着いたときは、仙丈と甲斐駒はガスだったのに、お目見え!
2
仙水小屋の建替え工事で、荷揚げのヘリが頭上を飛んでいく
テン場に着いたときは、仙丈と甲斐駒はガスだったのに、お目見え!
長衛小屋付近に咲いてた花々🌸
6
長衛小屋付近に咲いてた花々🌸
11年前に比べたら超手抜き💦
それでも🍺500mlも飲んでお腹いっぱい
ちと寒かったからお鍋でも良かったかも
5
11年前に比べたら超手抜き💦
それでも🍺500mlも飲んでお腹いっぱい
ちと寒かったからお鍋でも良かったかも
AM3:30起床
テントの灯りはちらほら
我が家はキャリーザサンで明るさ倍増!
朝食は簡単に済ます
5
AM3:30起床
テントの灯りはちらほら
我が家はキャリーザサンで明るさ倍増!
朝食は簡単に済ます
それでは、アサヨ峰へ向けて登山開始=3
7
それでは、アサヨ峰へ向けて登山開始=3
長衛小屋の鉄橋を渡ると直ぐ栗沢山登山口
1
長衛小屋の鉄橋を渡ると直ぐ栗沢山登山口
栗沢山まで標高差700mの急登が続く
4
栗沢山まで標高差700mの急登が続く
しかも、樹林帯がずっと続く
ただ、今日は冷えて寒いぐらい
バックは朝焼けの仙丈ヶ岳
1
しかも、樹林帯がずっと続く
ただ、今日は冷えて寒いぐらい
バックは朝焼けの仙丈ヶ岳
樹林帯から朝日に染まる仙丈ヶ岳
🌸ハクサンシャクナゲ
3
樹林帯から朝日に染まる仙丈ヶ岳
🌸ハクサンシャクナゲ
途中にあった、甲斐駒の見晴らしポイント
流れる雲に覆われて見えません⤵
4
途中にあった、甲斐駒の見晴らしポイント
流れる雲に覆われて見えません⤵
森林限界を超えた!
背後は仙丈ヶ岳
5
森林限界を超えた!
背後は仙丈ヶ岳
栗沢山直下は岩場が続く
1
栗沢山直下は岩場が続く
☀️だけれど冷たい風が吹いて手が痛い
岩場用のグローブ持ってくれば良かった
2
☀️だけれど冷たい風が吹いて手が痛い
岩場用のグローブ持ってくれば良かった
あのCMで有名な栗沢山まであと僅か
4
あのCMで有名な栗沢山まであと僅か
栗沢山に到着
相変わらず甲斐駒は雲の中
早朝向かった皆さんはどうしているかな
12
栗沢山に到着
相変わらず甲斐駒は雲の中
早朝向かった皆さんはどうしているかな
西側から流れて来る雲で、時々稜線や山頂に掛かって見えなくなる
西側から流れて来る雲で、時々稜線や山頂に掛かって見えなくなる
では〜
アサヨ峰へ レッツゴー! 
4
では〜
アサヨ峰へ レッツゴー! 
歩き難い岩稜帯が延々と続く
こんな岩稜帯はひっさびさk
5
歩き難い岩稜帯が延々と続く
こんな岩稜帯はひっさびさk
北岳を見ながら素晴らしい景色が延々と続く
8
北岳を見ながら素晴らしい景色が延々と続く
アサヨ峰の後方左に、鳳凰山のオベリスクが見える
5
アサヨ峰の後方左に、鳳凰山のオベリスクが見える
こちらは、北杜市や奥秩父の山々が見える
右側の後方には大菩薩嶺の山々も
今日は丸見えで~す😁
3
こちらは、北杜市や奥秩父の山々が見える
右側の後方には大菩薩嶺の山々も
今日は丸見えで~す😁
まだ甲斐駒は姿を現してくれない
シャイなのねぇ
1
まだ甲斐駒は姿を現してくれない
シャイなのねぇ
緊張と楽しさと
こんな道が好き♡k
2
緊張と楽しさと
こんな道が好き♡k
アサヨ峰手前のピークへ
これがまた凄いんだ!
4
アサヨ峰手前のピークへ
これがまた凄いんだ!
ここが唯一の核心部で、5mのクサリ場
足掛かりはあるので👌
2
ここが唯一の核心部で、5mのクサリ場
足掛かりはあるので👌
登り詰めるとこれまた絶景✨
5
登り詰めるとこれまた絶景✨
稜線上に咲く花々🌸
6
稜線上に咲く花々🌸
あと少し!
鳳凰三山と富士山
4
鳳凰三山と富士山
アップ富士
今日は富士はちと風が強いかもね
6
アップ富士
今日は富士はちと風が強いかもね
最後のひと登りで〜
1
最後のひと登りで〜
k念願の【アサヨ峰】に到着♪
岩稜帯は歩き難いし、ホンマ脚にきまっせ t
13
k念願の【アサヨ峰】に到着♪
岩稜帯は歩き難いし、ホンマ脚にきまっせ t
ガスとれた〜
仙丈ヶ岳
8
ガスとれた〜
仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳(左) 八ヶ岳(右)
みんな見えてるよ〜
8
甲斐駒ヶ岳(左) 八ヶ岳(右)
みんな見えてるよ〜
奥秩父の山々
鳳凰三山と富士山
2
鳳凰三山と富士山
北岳に間ノ岳、遠くには塩見岳
南アルプス北部の大展望台のアサヨ峰👍
5
北岳に間ノ岳、遠くには塩見岳
南アルプス北部の大展望台のアサヨ峰👍
北岳降りて骨折したのよね〜
あれから初の南アルプス
晴天にて感謝!
9
北岳降りて骨折したのよね〜
あれから初の南アルプス
晴天にて感謝!
山頂で至福のホット☕で一休み
バスまで時間があるのでゆったりと
2
山頂で至福のホット☕で一休み
バスまで時間があるのでゆったりと
姿を現した甲斐駒バックに記念撮影
以前歩いた黒戸尾根もばっちり見える
11
姿を現した甲斐駒バックに記念撮影
以前歩いた黒戸尾根もばっちり見える
テント撤収とバスの時間があるので勿体ないけれどそろそろ〜
1
テント撤収とバスの時間があるので勿体ないけれどそろそろ〜
こんなとこ急いでいたら大怪我するので亀足で
2
こんなとこ急いでいたら大怪我するので亀足で
絶景だなぁ〜
今日はサイコ〜♪
5
絶景だなぁ〜
今日はサイコ〜♪
クサリ場の下りは慎重に
1
クサリ場の下りは慎重に
スッキリ見えた甲斐駒
6
スッキリ見えた甲斐駒
これでもか! というぐらい絶景を楽しみながら
2
これでもか! というぐらい絶景を楽しみながら
次第に気温も上がって、上着を脱ぐくらいの暖かさ
2
次第に気温も上がって、上着を脱ぐくらいの暖かさ
登りはこれが最後で、栗沢山直下の岩場を頑張って登りきる
1
登りはこれが最後で、栗沢山直下の岩場を頑張って登りきる
2度目の栗沢山にて
アサヨ峰バックに記念撮影
9
2度目の栗沢山にて
アサヨ峰バックに記念撮影
仙水峠へ向けて、標高差450mの下り坂を歩く
こちらも滑りやすいザレ場があり、足元に注意しながら歩く
3
仙水峠へ向けて、標高差450mの下り坂を歩く
こちらも滑りやすいザレ場があり、足元に注意しながら歩く
迫り来る甲斐駒ヶ岳
これ程間近で感じられるのはココだけだと思う
9
迫り来る甲斐駒ヶ岳
これ程間近で感じられるのはココだけだと思う
やっぱり貴公子はイケメンだった‼️
6
やっぱり貴公子はイケメンだった‼️
仙水峠2264mに降りてた
ココで甲斐駒から降りて来た方2名が休憩中
仙水峠2264mに降りてた
ココで甲斐駒から降りて来た方2名が休憩中
仙水峠からは、ゴーロ帯が続く最後の難関
突破まで、これが結構長く感じる
1
仙水峠からは、ゴーロ帯が続く最後の難関
突破まで、これが結構長く感じる
ゴーロ帯を抜けると、歩きやすい樹林帯の道になりホッとする
仙水小屋では、ギンギンに冷えた美味しい水で生き返った
1
ゴーロ帯を抜けると、歩きやすい樹林帯の道になりホッとする
仙水小屋では、ギンギンに冷えた美味しい水で生き返った
仙水小屋近くには
アキノキリンソウ🌸
綺麗な清流*
2
仙水小屋近くには
アキノキリンソウ🌸
綺麗な清流*
無事に下山!
お疲れちゃん♪
またのんびり歩きにきたいなぁ〜
3
無事に下山!
お疲れちゃん♪
またのんびり歩きにきたいなぁ〜
テント撤収中に小屋でノンアルお買い上げ!
300円と格安に感じてしまう😅
でも冷えてなぁ~い
4
テント撤収中に小屋でノンアルお買い上げ!
300円と格安に感じてしまう😅
でも冷えてなぁ~い
まるで王様の風格
「にゃんやコラ!」
的な(笑)
9
まるで王様の風格
「にゃんやコラ!」
的な(笑)

装備

備考 k・・スカルパ やはりフィット感が良い(靴連れ無し)下山時少々つま先に違和感
t・・テント内でのエアマット忘れ💦
ルイボスティー400ml消費k

感想

11年前の同じ8/7〜8/8北沢峠テント泊
偶然過ぎで怖いくらい😊

前回は初日甲斐駒→テン泊(焼肉三昧)→仙丈ヶ岳
あれからCMで話題になった栗沢山とアサヨ峰が計画に上がっていたが、日帰りでは時間的にも山頂はガスりそう
で、前乗りテン泊で今回の計画

仙丈、甲斐駒は交互に山頂がガスに覆われる中、アサヨ峰だけは終始☀️

涼しく、汗ひとつかかず快適で時間も余裕が有り、のんびり景色を堪能しながら骨折以来、
初の素晴らしい南アルプスを楽しめた😘

感謝。

今回は南アルプス
楽々の北沢峠からアサヨ峰へ、今年初のテント泊をして登ってきた
北沢峠から徒歩5分でテント場とは、なんとこれが楽なこと
サイコーの山旅やん
もう、アルプスのテント泊縦走はできんな
しんどすぎて無理

さて、翌日のアサヨ峰ですが、見事に晴れてサイコーの登山になりやした
やはり天気が良いのが一番や〜




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら