記録ID: 8524767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
迫り来る甲斐駒ヶ岳【栗沢山・アサヨ峰】
2025年08月08日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 966m
- 下り
- 913m
コースタイム
天候 | ☀️時々☁️ 山頂付近は微風 テン場10度山頂12℃仙水峠16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(駐車料金) 5日以内 1,000円 5日を超えるとき 5日までごとに1,000円 支払いは出庫時に(現金のみ) 南アルプスクイーンライン(北沢峠線) 「往路」戸台パーク→北沢峠(1日6便で最終は、戸台パーク14:20) 「復路」 北沢峠→ 戸台パーク(1日5便で最終は、北沢峠16:00) 乗車券販売場所は仙流荘内にあります 券売機での発行で、クレカ💳支払いOK 🚌バス停は仙流荘前にあり トイレ🚽は仙流荘を出た横にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【栗沢山・アサヨ峰】 <<南アルプス北部の大展望を満喫>> 「北沢峠→ 栗沢山→アサヨ峰→ 仙水峠→ 北沢峠」 ルート全体としては、樹林帯やガレ場、岩稜帯歩きと意外にハードで、変化に富んだコースです 栗沢山〜アサヨ峰の区間ですが、晴れていれば景色が大変良いのですが、ガスった日は迷いやすく方向には注意(岩に付けられたペンキ印は薄い) 岩稜帯では、不安定な岩もあり足元には注意 一ヵ所だけ、5mほどの急なクサリ場があって、難しくはないが下り時では注意したい 栗沢山〜 仙水峠の区間は、急な稜線上に加え、ガレ場やザレなどで足元が滑りやすく、下る時は特に注意したい(甲斐駒と摩利支天の絶景ポイントあり) 稜線上に水場がないので、長衛小屋か仙水小屋で汲んで行こう(仙水小屋の水がギンギン冷たい) トイレあり 長衛小屋のテント場(北沢峠バス停から徒歩5分) テント泊は予約不要で、200張くらいのスペースあり 料金は一人1,000円 (土日などにテント泊するときは、前日から泊まってた方も多いので、 空いている場所を見つけるのに苦労する) 小屋の前に仮設トイレあり 水場は小屋の前とテント場にあり、お水は無料 長衛小屋では、冷えたアルコールや飲料水の他、カップラーメン、アルファ米、お菓子などを購入できる(ノンアル・ジュース類は300円、柿の種小袋100円等) |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 仙流荘 日帰り入浴 12:00〜19:30 大人800円 信州高遠温泉さくらの湯 12:00〜20:00 大人600円(仙流荘に50円引券あり) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
茅野の早朝時は大雨
戸台パークに到着すると雨が止み明るくなってきた
戸台パーク駐車場は余裕の空き
仙流荘内の券売機
仙流荘内のトイレは使えず、外の公衆トイレを利用した
12:10発のバスは、臨時便含めて3台出た様
戸台パークに到着すると雨が止み明るくなってきた
戸台パーク駐車場は余裕の空き
仙流荘内の券売機
仙流荘内のトイレは使えず、外の公衆トイレを利用した
12:10発のバスは、臨時便含めて3台出た様
北沢峠に着いてバスを降りたらめっちゃ涼しい
長衛小屋に着いたら先にテント場を確保し、受付を済ましたらテント設営
長衛小屋前には、幾つもの仮設トイレが並び、飲用できる水場が3ヶ所ありました
気温17度は涼しいねぇ〜
長衛小屋に着いたら先にテント場を確保し、受付を済ましたらテント設営
長衛小屋前には、幾つもの仮設トイレが並び、飲用できる水場が3ヶ所ありました
気温17度は涼しいねぇ〜
装備
備考 | k・・スカルパ やはりフィット感が良い(靴連れ無し)下山時少々つま先に違和感 t・・テント内でのエアマット忘れ💦 ルイボスティー400ml消費k |
---|
感想
11年前の同じ8/7〜8/8北沢峠テント泊
偶然過ぎで怖いくらい😊
前回は初日甲斐駒→テン泊(焼肉三昧)→仙丈ヶ岳
あれからCMで話題になった栗沢山とアサヨ峰が計画に上がっていたが、日帰りでは時間的にも山頂はガスりそう
で、前乗りテン泊で今回の計画
仙丈、甲斐駒は交互に山頂がガスに覆われる中、アサヨ峰だけは終始☀️
涼しく、汗ひとつかかず快適で時間も余裕が有り、のんびり景色を堪能しながら骨折以来、
初の素晴らしい南アルプスを楽しめた😘
感謝。
今回は南アルプス
楽々の北沢峠からアサヨ峰へ、今年初のテント泊をして登ってきた
北沢峠から徒歩5分でテント場とは、なんとこれが楽なこと
サイコーの山旅やん
もう、アルプスのテント泊縦走はできんな
しんどすぎて無理
さて、翌日のアサヨ峰ですが、見事に晴れてサイコーの登山になりやした
やはり天気が良いのが一番や〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人