ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8526908
全員に公開
ハイキング
東北

天狗山 レンゲショウマまつりのつもり

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:36
距離
4.2km
登り
323m
下り
308m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
0:06
合計
1:25
距離 4.2km 登り 323m 下り 308m
9:21
9:27
30
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
今日はお盆休み前の身体調整タイム。前回は1ヶ月前の至仏山以来のお山トレッキング。
2025年08月09日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 8:27
今日はお盆休み前の身体調整タイム。前回は1ヶ月前の至仏山以来のお山トレッキング。
今日は「レンゲショウまつり」が開催されるというこで^^ここは2度目の「天狗山」
2025年08月09日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 8:30
今日は「レンゲショウまつり」が開催されるというこで^^ここは2度目の「天狗山」
看板も設置されていました。手作り感満載だけど、それが良いかも。
2025年08月09日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 8:31
看板も設置されていました。手作り感満載だけど、それが良いかも。
車はまだまだ空車が目立ちます。多分すぐに満車になるでしょう。
2025年08月09日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 8:31
車はまだまだ空車が目立ちます。多分すぐに満車になるでしょう。
懐かしい、この橋。覚えています。
2025年08月09日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 8:32
懐かしい、この橋。覚えています。
妻と一緒に歩いた、この道も覚えています。しかし、この先、尾根道登山道 山頂 1.8Km と 群生地コースの分岐点で、山頂コースを選びました。
2025年08月09日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 8:33
妻と一緒に歩いた、この道も覚えています。しかし、この先、尾根道登山道 山頂 1.8Km と 群生地コースの分岐点で、山頂コースを選びました。
こんな、きつかったかな、、、天狗山。。、天狗様のルート選択は俺の身体には、ちょっときつかった。
2025年08月09日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 8:34
こんな、きつかったかな、、、天狗山。。、天狗様のルート選択は俺の身体には、ちょっときつかった。
登っては下る。いつもの山コース。
2025年08月09日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:13
登っては下る。いつもの山コース。
そして、何事も無かったように山頂到着。なんか前回登った山頂と雰囲気が違う感じがしました。
2025年08月09日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:21
そして、何事も無かったように山頂到着。なんか前回登った山頂と雰囲気が違う感じがしました。
前回の、ヤマレコを確認したら一緒だった。季節が違うからかな。。。
2025年08月09日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:21
前回の、ヤマレコを確認したら一緒だった。季節が違うからかな。。。
夏の季節は木がお生い茂って景色もいまいちかな。
2025年08月09日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:23
夏の季節は木がお生い茂って景色もいまいちかな。
とりあえず、安全祈願をして戻ります。目的は「レンゲショウ」
2025年08月09日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:23
とりあえず、安全祈願をして戻ります。目的は「レンゲショウ」
季節によって、こんなにも山頂の感じ違うんだ。改めて驚きと感動。季節を変えて、また、好きな山に登ってみようかな。
2025年08月09日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:23
季節によって、こんなにも山頂の感じ違うんだ。改めて驚きと感動。季節を変えて、また、好きな山に登ってみようかな。
下山時きのこ発見。花はどこにも見当たらない。
2025年08月09日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:41
下山時きのこ発見。花はどこにも見当たらない。
「夢と希望」いい言葉だぁ〜。ここは一体なんだろう?
2025年08月09日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:44
「夢と希望」いい言葉だぁ〜。ここは一体なんだろう?
花発見。「フシグロセンノウ」。地元の方々は「オゼンバナ」と言っていました。
2025年08月09日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:48
花発見。「フシグロセンノウ」。地元の方々は「オゼンバナ」と言っていました。
有名な「カタクリ」も咲いていました。
2025年08月09日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:48
有名な「カタクリ」も咲いていました。
そして、こちらが「ヤマブキソウ」
2025年08月09日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:49
そして、こちらが「ヤマブキソウ」
そして、そして、ついに発見、本日のお目当て花「レンゲショウマ」。まだ、もう少し先のようです。咲いているスポットもあったのですが、プロのカメラマンらしき方々が大きなカメラで撮影会。諦めました。
2025年08月09日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/9 9:49
そして、そして、ついに発見、本日のお目当て花「レンゲショウマ」。まだ、もう少し先のようです。咲いているスポットもあったのですが、プロのカメラマンらしき方々が大きなカメラで撮影会。諦めました。
せめて、看板だけでも。また、後日、妻と観に来よう。登山はせずに!!
2025年08月09日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/9 9:53
せめて、看板だけでも。また、後日、妻と観に来よう。登山はせずに!!
あっという間に。駐車場まで戻ってきました。ほび満車の状態でした。
2025年08月09日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/9 9:56
あっという間に。駐車場まで戻ってきました。ほび満車の状態でした。
駐車場のイベントハウスでハチミツやお土産、そして冷たい飲み物も、かき氷もありました。コーラを飲んで帰ってきました。
2025年08月09日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/9 10:03
駐車場のイベントハウスでハチミツやお土産、そして冷たい飲み物も、かき氷もありました。コーラを飲んで帰ってきました。
撮影機器:

感想

8月となってしまい、夏、真っ只中。。。暑い暑いと外出を拒絶。
最近の山は7月5日の至仏山。雨だった。。。

山は、なんとなくご無沙汰状態。そんな中、「レンゲショウマまつり」のポスターをネットで偶然見つける。なんか名前が気になり花を検索したら、本当に森の妖精のようです。これだ、俺には妖精パワーが必要なのかも。。。最近全然癒されていない、山で妖精を見つけて元気になろう!!

と、、、8月上旬おもいつき、このポスターが去年のイベントだったという事に後から気づかされ、誰も一緒に行ってくれる人はいない。。。
そんな中、偶然に、ヤマトモさんが「レンゲショウマ」関連のヤマレコを掲載。あっ、羽黒山にも「レンゲショウマ」いるんだ。と記事を念入りに読む。花も色々咲いているんだぁ〜。流石お花のヤマレコ師匠。いつもありがとうございます。

ここで、「レンゲショウマ」欲望復活!!福島に行かなくても観れる。ここで色々勘違い思い違いに気づく。「羽黒山」って、あそこだよね、「八溝山」と勝手に勘違い、「羽黒山」は登ったことあった。八溝山は無かったし、近いからと思ったのだが。。。う〜〜〜ん。。。

結局、この「レンゲショウマ」のブログを読み、会いたくなったことは事実。よし決めた。「レンゲショウマまつり」のイベントは開催されていないが、去年もこの日だったんだ。きっと咲き乱れているはず。

そして、当日、いつもの登山と違く、ゆっくり起きて、ゆっくり朝食、そして会社で軽く仕事をして現地に向かう、ここから1時間もかからず、1度行ったkともある、大きな駐車場が完備された登山口である。

近くになると、車が数台同じ方向へ、あれ?やはりショウマ狙いかな?そして到着。スタッフが駐車場案内をしてる。看板もある。やってたんだ「レンゲショウまつり」車を停めて会場へ、帰りに色々見ようと、早速登山開始。せっかくきたのだから、天狗山、山頂までは行こうと。

前回とは別ルートで、登山道コースをチョイス。やはり体力が落ちている、疲れる〜〜。でも、いつもの山登りに比べれば少しは楽かな、登山道も整備されており、迷うこともなく無事山頂へ。ここまで花には出会えない。とりあえず山頂を後にし、下山開始。人は駐車場広場には多くに人がいたのに、山頂はゼロ。

下山時、昨日の雨のせいか、ちょっと滑る。油断すると、コケていたに違いない。山も終え、山の入り口辺りに広場があり、そこにはシートを敷いて会話をしながらお花見状態。盛り上がっていました。花はチラホラだった。レンゲショウマもまだ早かったかも。

今回の山登りは、基礎体力作りだったかな。花は後日、登山抜きでゆっくり観に来よう。お盆明けが見頃なのかな、人も多分少ない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら