記録ID: 8529444
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
長尾山と西京都変電所周辺探索(第4回で最終回)
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 623m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:02
距離 9.1km
登り 623m
下り 633m
10:54
41分
スタート地点
11:43
11:52
8分
汁沢池
12:00
28分
林道から市境界線尾根への取り付き
12:28
12:33
40分
大原野線2の鉄塔(展望地)
13:13
43分
市境界尾根から林道に着地
13:56
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●長尾山 市民の森長尾山として、よく整備されています。案内表示も全体図の表示もありますが、出発点付近に分岐が多く、油断していて思わぬ間違いをしてしまいました。西ルートの途中から、巡視路を登っています。当然。案内表示には記載されていませんが、問題なく登っていくことができます。 ●汁沢池 長尾山の周回コースから離れて、池の畔まで林道を進みます。池に沿って道がありますが、とりつきが少しわかりにくいと思いました。明瞭な林道などが錯綜しており、そちらに釣られて進んでしまいました。取り付いてしまえば、池の東側まで問題なく進めます。最後は、斜面の右側を下りて、橋を渡れば林道となります。 ●市境界線尾根への上り下り どちらも巡視路です。登りの巡視路はプラ階段が設置されていますから、急斜面でも問題なく登っていけました。下りの巡視路は、急傾斜でザレていて滑りやすいのに、プラ階段がありません。慎重に下りていきましたが、途中で2回滑って尻餅をついてしまいました。市境界線尾根から南側への下りは、階段です。下ってからは巡視路を辿っています。若干、わかりにくいと思いましたが、よく見るとルートがあることがわかります。 ●縦貫道の側道 今回一番苦労しました。荒れている階段を上り下りすると、草が生い茂っている狭いスペースを進むことになりますが、トゲのある草も多く難儀しました。ここを通らないと駐車地まで、かなり遠回りになるために無理をしましたが、2度と通りたくありません。 |
その他周辺情報 | ●市民の森長尾山の入り口付近には、自動販売機はありません。トイレはあったかもしれませんが、気がつきませんでした。今回のコース上には、自動販売機もトイレもありません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
前日の多紀連山の山行で疲労困憊のため、この日は休息の予定でした。ところが、明日と明後日の天候が強い雨となっているましたので、2日連続の山行となりました。
最近、西京都変電所周辺の探索を続けていて、その北側の長尾山周辺が整備されたハイキングコースだと知りました。それなら、長尾山と西京都変電所周辺の気になっていたところの探索を組み合わせてみようということにしました。
長尾山周辺は、よく整備されていますので、もう一度ハイキングコースを、まったりと周回しに行ってもいいなと思いました。
西京都変電所周辺の探索では、気になっていたところがすべてクリアになり、とてもスッキリしました。4回にわたる探索の結果をつなぎ合わせると、この辺りの巡視路がすべて把握できています。これで、心残りがなくなり、この辺りの探索は終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する