ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85296
全員に公開
ハイキング
奥秩父

柳沢峠〜柳沢ノ頭〜倉掛山〜柳沢峠

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:04
距離
18.7km
登り
776m
下り
779m

コースタイム

 8:40 柳沢峠出発
 9:07 柳沢ノ頭
 9:35 中継電波塔
11:10 倉掛山
   〜昼食〜
12:07 笠取林道との合流地点
12:23 白沢峠?
13:51 板橋峠
14:44 柳沢峠着
天候 文句なしの晴天
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆柳沢峠駐車場利用
ドライブコースの休憩ポイントだけあって十分な広さです。
戻ってきた時にざっと数えて30台近くありましたが、まだスペースは有りました
登山で使っている人は余り居なそう!?
コース状況/
危険箇所等
■危険個所はありません。
人は余り出会いませんが、全般的によく整備されている道です。
倉掛山から奥に下ると防火帯が切れる部分があります。
その先の踏み跡が熊笹に覆われて不明瞭になります。
が、右手の直下に目を向けると笠取林道が視界に入ってくるので、それほど心配はいりませんでした
柳沢峠の売店近くからパチリ
皆撮っている定番ポイントですね
2010年11月02日 20:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 20:22
柳沢峠の売店近くからパチリ
皆撮っている定番ポイントですね
駐車場は広い、トイレも完備
2010年11月02日 20:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 20:27
駐車場は広い、トイレも完備
柳沢ノ頭より南アルプス
2010年11月02日 20:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 20:55
柳沢ノ頭より南アルプス
三窪高原周辺にはキチンとした休憩所完備
2010年11月02日 21:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:06
三窪高原周辺にはキチンとした休憩所完備
きれいですね
でも、どれがどの山かわかりません(^^;
一番右が甲斐駒ケ岳?
2010年11月02日 21:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:11
きれいですね
でも、どれがどの山かわかりません(^^;
一番右が甲斐駒ケ岳?
シュールなベンチ
2010年11月02日 21:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
11/2 21:16
シュールなベンチ
某社の電波塔みたい…こんな場所にご苦労様です
2010年11月04日 01:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/4 1:19
某社の電波塔みたい…こんな場所にご苦労様です
甲府盆地と富士山
2010年11月02日 21:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:27
甲府盆地と富士山
こちらは逆方面
真ん中の高いピークは飛龍山?
2010年11月02日 21:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:29
こちらは逆方面
真ん中の高いピークは飛龍山?
防火帯に突入
2010年11月02日 21:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:40
防火帯に突入
こちらは奥秩父の国師ヶ岳方面、左の小さな突起が五丈石かな?
2010年11月02日 21:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:46
こちらは奥秩父の国師ヶ岳方面、左の小さな突起が五丈石かな?
進みます
2010年11月02日 21:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:49
進みます
突如バリケード出現、でも人は通れる
2010年11月02日 21:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 21:54
突如バリケード出現、でも人は通れる
立ち止まっては周りの景色を見ての繰り返し
2010年11月02日 22:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 22:27
立ち止まっては周りの景色を見ての繰り返し
本日の最高地点到達
眼下に広瀬湖も
2010年11月02日 23:00撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 23:00
本日の最高地点到達
眼下に広瀬湖も
ここで防火帯終了
その先の道を見つけるのにウロウロ
2010年11月02日 23:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 23:51
ここで防火帯終了
その先の道を見つけるのにウロウロ
踏み跡を辿るも、笹藪の中を進む感じ
2010年11月02日 23:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 23:56
踏み跡を辿るも、笹藪の中を進む感じ
でもすぐに笠森林道に合流できます
2010年11月02日 23:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/2 23:57
でもすぐに笠森林道に合流できます
またまた防火帯出現
この辺りが白沢峠ですかね?
2010年11月03日 00:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/3 0:12
またまた防火帯出現
この辺りが白沢峠ですかね?
振り返ると『倉掛山』の看板が
地図にある赤の破線がこちらに繋がるのでしょう
2010年11月03日 00:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/3 0:12
振り返ると『倉掛山』の看板が
地図にある赤の破線がこちらに繋がるのでしょう
防火帯と合流
2010年11月03日 01:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/3 1:26
防火帯と合流
先ほどのバリケードです
横から見ると人は通れます
最初気付かずに、乗り越えてしまいました
2010年11月03日 01:42撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/3 1:42
先ほどのバリケードです
横から見ると人は通れます
最初気付かずに、乗り越えてしまいました
崩落地の修復作業をしておりました、結構大がかりなのですね
2010年11月03日 01:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/3 1:56
崩落地の修復作業をしておりました、結構大がかりなのですね
国道411に合流、右手に行けば柳沢峠
2010年11月03日 02:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
11/3 2:33
国道411に合流、右手に行けば柳沢峠

感想

初ヤマレコ記録です。

半年ぶりの登山でもあるので、先ずは足慣らしの計画を立ててみました。

1、スタート地点と最高地点との標高差があまり無いコース
2、けれど、距離は10kmぐらい歩きたい
3、まだ紅葉が残っていそうな場所

一部ハイキングコースにもなっているみたいなので、このコースを
選定してみました。

まぁと言うか…案の定、柳沢ノ頭までの最初の登りで息があがります。
トレーニングをサボっていたので当然ですね。

天気が一日を通して晴天でしたので、周囲の山々がとても良く見渡せました。
富士山から始まり、柳沢ノ頭から電波塔は南アルプス一望で
その先から倉掛山までは奥秩父から奥多摩、大菩薩周辺と

藤谷ノ頭から倉掛山近辺までは防火帯の尾根道を歩くようになるので、
特に東側の眺望が抜群です。
人工物はほとんど目に入りません。
変わりに目一杯広がる山々に、身体ごと吸い込まれそうになる錯覚に陥ります。

そして地図上でしかみてない山々と実際のその山を目の前に見比べて
独りニンマリ
奥多摩方面も都内から見る側と逆になるので、変な感覚です。
(でも、双眼鏡で確認したら御岳神社周辺が見えました。
 と言うことは向こうからも見えるという事かな?)

帰りは体力を考えて同じ道を引き返すのではなく笠取林道を使って
戻ってきたのですが、こちらは逆に静かな山歩きです。
アップダウンもないので単調すぎるほどです。

そしてまず人には会いません。
奥多摩ばかり行ってたから感覚が違うのでしょうか?

最後は未舗装→舗装の車道…と徐々に戻り、峠の駐車場に着くとそこはもう
ツーリングやらドライバーやらの人々でごった返し。
さすが紅葉時期だけあります。

ホントは12時台に戻って来られたら、道路挟んで反対側の鶏冠山にも
寄ろうと考えてましたが、無謀な案でした。
また別の機会に行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1649人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら