ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺(上日川峠〜石丸峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜上日川峠)

2010年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
8.9km
登り
631m
下り
629m

コースタイム

上日川峠7:30→小屋平8:10→石丸峠9:30→大菩薩峠10:00
〜休憩10:40〜
→神部岩11:15→雷岩11:30→大菩薩嶺11:40→雷岩11:50
〜休憩12:15〜
→福ちゃん荘13:00→きのこ汁→上日川峠13:50
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICから夜間で50分ほど
国道411はひたすら一般道の登り。国道411から分岐すると以降は峠道(県道201)です。
道路端は落ち葉で埋もれてます。すれ違いの為、道路わきに寄せる場合は注意が必要です。
県道218は冬季通行止め。12月〜4月ごろと出てました。
無料の市営駐車場が50〜100台ほど
コース状況/
危険箇所等
上日川峠から石丸峠へ向かう途中ですが30分ほど歩いたところ(県道218:大菩薩初鹿野線の手前)小屋平で沢があります。
岩がありますので何とか濡れずにすみますが、滑ると危険です。1箇所幅が広く、飛び越える感じになるとこがあります。
県道ルートを歩くことにより迂回可能です。または遠回りして分岐を右に行き、橋を渡れば安全でしょうか(未確認)
小屋平は県道218:大菩薩初鹿野線から数分程度だったと思います。県道側から事前に下見も可能でしょう。

県道を渡るとそこからの登りが若干きつい角度になります。そこを登りきると再び車道に出るのですがそこで崖崩れが起こっており、登山道が変更されておりました。
登山道部にも案内がありましたので迷う事はないでしょう。

そこから石丸峠までは歩きやすい登山道で右手に富士山を見ながら登れます。
とても見晴らしが良いです。
途中より一面の笹に囲まれ、童話の世界の様です。
石丸峠も一面笹で幻想的です。

石丸峠から大菩薩峠までは木々の中であまり展望はありませんが特に危険なところはなかったです。

大菩薩峠から雷岩までは尾根を歩きます。遠く先を歩いてる人が確認できます。
またこのルートは富士山と南アルプスおよび甲府盆地が見渡せます。非常に展望が良い。危険なところもありません。

雷岩から福ちゃん荘が見えます。危険なところは特にありません。
逆に下山時、福ちゃん荘からも尾根を歩いてる人が確認できました。
左手にすすきなどを見ながら降りてくと途中から木々が多くなり、紅葉してると大変素晴しいでしょう。

福ちゃん荘からは車道と登山道が選べます。並走してます。
登山道は車道の1.5倍〜2倍くらいの時間はかかるでしょう。

全体的に歩きやすき、展望が良く、とても素晴しい山でした。

なお朝方上日川峠で1℃、石丸峠〜雷岩(午前中)で4℃ぐらいでした。
見晴らしが良いので風も強くとても寒い。
普通の万歩計で約20,000歩でした。
上日川峠駐車場(市営)
到着したときに鹿がいました。
2010年11月03日 07:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 7:28
上日川峠駐車場(市営)
到着したときに鹿がいました。
紅葉はピークを過ぎてます。
2010年11月03日 07:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 7:56
紅葉はピークを過ぎてます。
上日川峠から石丸峠への登山道すぐ鹿がいました。おしりをこちらに向けてます。
2010年11月03日 07:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 7:47
上日川峠から石丸峠への登山道すぐ鹿がいました。おしりをこちらに向けてます。
鹿の親子。
親鹿がこちらを警戒しました。
さらに近づいたら攻撃しに向かってきそうな感じです。
2010年11月03日 07:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 7:47
鹿の親子。
親鹿がこちらを警戒しました。
さらに近づいたら攻撃しに向かってきそうな感じです。
さらにまた別の鹿がいました。
2010年11月03日 07:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 7:50
さらにまた別の鹿がいました。
小さい沢があります。
2010年11月03日 07:54撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 7:54
小さい沢があります。
沢。
岩を乗り越えていけばあまり濡れません。
防水が無い靴だと若干濡れるかもしれません。
2010年11月03日 08:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 8:08
沢。
岩を乗り越えていけばあまり濡れません。
防水が無い靴だと若干濡れるかもしれません。
滑ると危険です。
木の枝がひっかかってる間が微妙な距離・角度で戸惑います。
2010年11月03日 08:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 8:08
滑ると危険です。
木の枝がひっかかってる間が微妙な距離・角度で戸惑います。
崩れてました。
また右に数百m登山道が変更されてます。
2010年11月03日 08:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 8:39
崩れてました。
また右に数百m登山道が変更されてます。
富士山
2010年11月03日 09:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:18
富士山
遠くまで見渡せます。
左端は富士山です。
2010年11月03日 09:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:24
遠くまで見渡せます。
左端は富士山です。
石丸峠
2010年11月03日 09:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:33
石丸峠
石丸峠、分岐がはっきりしてます。
2010年11月03日 09:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 9:38
石丸峠、分岐がはっきりしてます。
大菩薩嶺付近のマップ
2010年11月03日 10:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:02
大菩薩嶺付近のマップ
大菩薩峠
この手前に山小屋があります。
2010年11月03日 10:12撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:12
大菩薩峠
この手前に山小屋があります。
大菩薩峠から見える山
2010年11月03日 10:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:43
大菩薩峠から見える山
南アルプス方面と甲府盆地
空気が澄んでるのか非常によく見えます。
2010年11月03日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:41
南アルプス方面と甲府盆地
空気が澄んでるのか非常によく見えます。
大菩薩峠から富士山
2010年11月03日 10:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:55
大菩薩峠から富士山
北岳だそうです。すっかり雪です
2010年11月03日 10:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:55
北岳だそうです。すっかり雪です
雷岩方面、風が寒い
しかし眺めが良い。
2010年11月03日 10:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 10:58
雷岩方面、風が寒い
しかし眺めが良い。
富士山と上日川ダム
2010年11月03日 11:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:50
富士山と上日川ダム
神部岩
2010年11月03日 11:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:16
神部岩
雷岩より
2010年11月03日 12:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 12:09
雷岩より
大菩薩嶺 2057m
展望はありませんでしたので人もとどまってる人はおりませんでした。
2010年11月03日 11:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:39
大菩薩嶺 2057m
展望はありませんでしたので人もとどまってる人はおりませんでした。
ススキ一面
2010年11月03日 12:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 12:23
ススキ一面
紅葉がピークだったら素晴しいでしょう
福ちゃん荘が見えます。
2010年11月03日 11:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
11/3 11:25
紅葉がピークだったら素晴しいでしょう
福ちゃん荘が見えます。

感想

初の2000m越え

晴天で付近に雲ひとつ無い青空が広がり登山日和でした。

着込んでも動いてないと寒かったです。
石丸峠までは沢があり、途中から富士山がとても綺麗に見え感動しました。
登山道も登りやすく、見晴らしも良く素晴しい。

石丸峠から大菩薩嶺までも南アルプスが一望でき、登山してる実感がわきました。
高い山は景色がいいんですね。当たり前ですが。
南アルプスは既に雪が積もっており冬を感じます。

道に迷う心配も無く、次こそは紅葉ピークに来てみたくなります。人が多そうですが。

長い距離遠くの山々、甲府盆地を眺めながら楽しめるので飽きなかったです。
大菩薩峠では食事・休憩できますのでほっと一息。多くの方が休んでおられました。
やはりあれば楽しみ方が一つ増えますのでバーナーとコッヘルがほしいです。

何も考えず水筒に氷を入れてきてしまい、失敗しました。
普通に考えればホットコーヒーなどでしょう・・。

福ちゃん荘のきのこ汁は具がたくさん入っておいしかったです。
何より温まりました。

下山後は大菩薩の湯に入りました。3時間600円。休憩所もありました。
混雑してるのとサウナが数名しか入れないぐらい小さい、湯はあまり綺麗じゃなかったのが残念です。お土産屋で現地産のりんごやぶどうなどが置いてありました。

また雲峰寺によってみました。誰もいないですが雰囲気がでておりました。
樹齢400年のサクラがありましたので春には花が咲いたら綺麗でしょう。

帰りは連休でもないのに中央道が20kmの渋滞です。時間がかかりました。

また来年夏にでも行きたい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら