記録ID: 8572878
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢連嶺北側
2025年08月17日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:47
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 852m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ーまいどお馴染み、第1便は8:10発ですが7:30頃にバス3台出て、40分の電車到着後に臨時便で随時出発する方式です。今回は1台目のバスと2台目の終点直行を見送ったので定時の第1便に乗車。平日の運行日についてはサイト等でご確認ください。 https://eiwa-kotsu.jp/root.html ー参考まで、中央本線八王子6:35発〜甲斐大和7:40です。北口バス停のトイレが広くてきれいになったので駅のトイレで並ぶ必要はありません。 ・帰りはやまと天目山温泉から甲州市バス最終便18:49発。甲斐大和まで300円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
快適でとても歩きやすい好ルートです。 小金沢連嶺北側の稜線上の林間部分は倒木が多いのと、天目山温泉への下山路はどのルートも簡単な沢筋の渡渉があるので足元には注意。 |
その他周辺情報 | ・やまと天目山温泉、3時間520円。18時最終入館、18:45入浴終了です。 ・甲斐大和駅には2軒飲食店がありますが日曜日は早くに閉まっていることが多いです。唯一のコンビニは昨年閉店してしまったので買い物は事前に済ませましょう。 |
写真
数年前に北口に移った栄和交通のバス停です。
ここは混むシーズンには本当に駅の階段ダッシュ競争になるので、メンバーに状況伝えるべく中央線沿線民の私が1時間前の電車で先に様子見(3人しかいませんでした)。
ここは混むシーズンには本当に駅の階段ダッシュ競争になるので、メンバーに状況伝えるべく中央線沿線民の私が1時間前の電車で先に様子見(3人しかいませんでした)。
最近新調したプリムスのウインドマ……んがんぐ、インテグストーブを出しました。今までメインで使っていたプリムスのストーブは中学生のときお小遣いで買った2263ビヨンだったので、実に35年ぶり購入の新型です。
以前からここから眺める富士山が個人的一番好きな富士山なのですが、電車でもクルマでも日帰りで簡単に行ける場所なのにまずガイドには載らないのはたぶん何か訳があるんですよね?大月市や甲州市の観光情報などでの書かれ方を見る限り、人為的な理由があるんだろうなと思っています。地権者に観光案内を望まれていないとか、かつてカヤトで火事があったとか?色々想像しますが本当のところは存じ上げません。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
先月無事目標の富士登山を終えた自転車サークルの登山班ですが、めでたく自転車サークル登山部として再始動することになりました。
早速許す時間とエリアを少し広げておすすめのルートをピックアップすることになったのですが、お盆休みで八ヶ岳などの有名ルートは軒並みいっぱいですし、この猛烈な暑さですしということで、参加者皆が電車バスで無理なく日帰りできて、かつ2,000m以上あって涼しい場所ということで私が大好きな小金沢連嶺をおすすめさせていただきました(ちなみに他の候補は乾徳山とか)。気に入ってもらえたら何よりです。
以前よりは名が知れたとは言え、相変わらず人でごった返す大菩薩を横目にずーっと静かな稜線が続きますし、美しい森、爽やかな草原の稜線、ちょっと歯ごたえのある上下動、沢筋の下山と多種多様な山の楽しさが欲張りセットで詰まった最高なルートです。奥高尾や東丹沢の次に訪れるルートとして、今後もちょくちょく訪れたいなあと思っております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する