ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572878
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺北側

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
つっしー その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:47
距離
17.3km
登り
852m
下り
1,450m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:22
合計
8:40
9:00
72
10:12
10:14
14
10:28
10:34
17
10:51
10:52
48
11:40
11:53
40
12:33
13:24
17
13:41
17
13:58
38
14:36
14:41
10
14:51
14:52
19
15:11
34
15:45
15:47
53
16:40
16:41
59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・甲斐大和駅発の栄和交通上日川峠線バス、小屋平下車 970円(現金のみ)
ーまいどお馴染み、第1便は8:10発ですが7:30頃にバス3台出て、40分の電車到着後に臨時便で随時出発する方式です。今回は1台目のバスと2台目の終点直行を見送ったので定時の第1便に乗車。平日の運行日についてはサイト等でご確認ください。
https://eiwa-kotsu.jp/root.html
ー参考まで、中央本線八王子6:35発〜甲斐大和7:40です。北口バス停のトイレが広くてきれいになったので駅のトイレで並ぶ必要はありません。

・帰りはやまと天目山温泉から甲州市バス最終便18:49発。甲斐大和まで300円。
コース状況/
危険箇所等
快適でとても歩きやすい好ルートです。
小金沢連嶺北側の稜線上の林間部分は倒木が多いのと、天目山温泉への下山路はどのルートも簡単な沢筋の渡渉があるので足元には注意。
その他周辺情報 ・やまと天目山温泉、3時間520円。18時最終入館、18:45入浴終了です。
・甲斐大和駅には2軒飲食店がありますが日曜日は早くに閉まっていることが多いです。唯一のコンビニは昨年閉店してしまったので買い物は事前に済ませましょう。
数年前に北口に移った栄和交通のバス停です。
ここは混むシーズンには本当に駅の階段ダッシュ競争になるので、メンバーに状況伝えるべく中央線沿線民の私が1時間前の電車で先に様子見(3人しかいませんでした)。
2025年08月17日 07:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 7:14
数年前に北口に移った栄和交通のバス停です。
ここは混むシーズンには本当に駅の階段ダッシュ競争になるので、メンバーに状況伝えるべく中央線沿線民の私が1時間前の電車で先に様子見(3人しかいませんでした)。
甲州アルプスラッピングいいじゃないですか。人気が高まって私の大好きな牛雁あたりが大菩薩並みに混雑したらどうしよう。
なお結局この日も40分着の電車後バスは3台出ました。
2025年08月17日 07:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 7:29
甲州アルプスラッピングいいじゃないですか。人気が高まって私の大好きな牛雁あたりが大菩薩並みに混雑したらどうしよう。
なお結局この日も40分着の電車後バスは3台出ました。
……小屋平下車は5人でした。安心したような。
2025年08月17日 08:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 8:53
……小屋平下車は5人でした。安心したような。
9時に開始します。猛暑の下界に対してスタート時点で1,600mあるので涼しいです。
2025年08月17日 09:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 9:13
9時に開始します。猛暑の下界に対してスタート時点で1,600mあるので涼しいです。
林道を渡る。
2025年08月17日 09:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 9:24
林道を渡る。
奥秩父感もあって良いですよね。ここは本当に森の雰囲気が良いです。
2025年08月17日 09:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 9:57
奥秩父感もあって良いですよね。ここは本当に森の雰囲気が良いです。
猛暑かつ前日ゲリラ豪雨もあったようで眺望は期待していませんでしたが、富士山は見えましたよ。
2025年08月17日 10:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 10:01
猛暑かつ前日ゲリラ豪雨もあったようで眺望は期待していませんでしたが、富士山は見えましたよ。
石丸峠。
2025年08月17日 10:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 10:09
石丸峠。
枯れ木が目印の天狗棚山です。
2025年08月17日 10:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 10:27
枯れ木が目印の天狗棚山です。
ああー良いですね。大好き。
2025年08月17日 10:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 10:28
ああー良いですね。大好き。
この独特な雰囲気を気に入ってもらえたかな?良かったです。
2025年08月17日 10:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 10:30
この独特な雰囲気を気に入ってもらえたかな?良かったです。
奥多摩三山。
2025年08月17日 10:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 10:31
奥多摩三山。
塩の山が見えます。
2025年08月17日 10:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 10:33
塩の山が見えます。
南下します。
2025年08月17日 10:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 10:48
南下します。
基本的に下り基調のルートなのですが、北斜面は木々が多くて若干のアスレチック感も楽しめます。
2025年08月17日 11:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 11:08
基本的に下り基調のルートなのですが、北斜面は木々が多くて若干のアスレチック感も楽しめます。
本日の最高地点。
2025年08月17日 11:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 11:39
本日の最高地点。
進みが早ければ白谷ノ丸まで行っちゃってお昼を食べて下山、という計画だったのですが、ゆっくり登ったのでもうお腹が空く時間です。次の牛雁でお昼ですかね。
2025年08月17日 11:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 11:50
進みが早ければ白谷ノ丸まで行っちゃってお昼を食べて下山、という計画だったのですが、ゆっくり登ったのでもうお腹が空く時間です。次の牛雁でお昼ですかね。
相変わらず誰もいないですね。なんなんでしょうね。
2025年08月17日 12:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 12:05
相変わらず誰もいないですね。なんなんでしょうね。
小金沢連嶺も2019年19号台風で大ダメージを受けましたが、もうほとんどわからない感じになってきました。
2025年08月17日 12:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 12:06
小金沢連嶺も2019年19号台風で大ダメージを受けましたが、もうほとんどわからない感じになってきました。
私のお気に入り、日本一(長い)山着。
2025年08月17日 12:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
8/17 12:34
私のお気に入り、日本一(長い)山着。
お昼にします。
2025年08月17日 12:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 12:38
お昼にします。
最近新調したプリムスのウインドマ……んがんぐ、インテグストーブを出しました。今までメインで使っていたプリムスのストーブは中学生のときお小遣いで買った2263ビヨンだったので、実に35年ぶり購入の新型です。
2025年08月17日 12:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
8/17 12:50
最近新調したプリムスのウインドマ……んがんぐ、インテグストーブを出しました。今までメインで使っていたプリムスのストーブは中学生のときお小遣いで買った2263ビヨンだったので、実に35年ぶり購入の新型です。
富士山も見えました。
2025年08月17日 13:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 13:05
富士山も見えました。
枯れ木が多いなあ?と思ったら道を間違えてました。これはすずらん昆虫館へ降りる道です。
2025年08月17日 13:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 13:22
枯れ木が多いなあ?と思ったら道を間違えてました。これはすずらん昆虫館へ降りる道です。
改めて、黒岳へ。このルートはずっと気分が良いですよね。
2025年08月17日 13:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 13:40
改めて、黒岳へ。このルートはずっと気分が良いですよね。
わりと足を使う登り返しもあります。
2025年08月17日 13:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 13:45
わりと足を使う登り返しもあります。
川胡桃沢の頭。
2025年08月17日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 13:58
川胡桃沢の頭。
倒木エリア。5年前よりちょっと片付きましたかね?
2025年08月17日 14:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 14:18
倒木エリア。5年前よりちょっと片付きましたかね?
表情豊かです。
2025年08月17日 14:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 14:22
表情豊かです。
ここまで来るとシダ類が増えてくる。
2025年08月17日 14:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 14:35
ここまで来るとシダ類が増えてくる。
黒岳通過。10分歩くといい場所に出ますからね。
2025年08月17日 14:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 14:36
黒岳通過。10分歩くといい場所に出ますからね。
この平場はRPGのセーブポイントとかありそう、と感想を言い合う。
2025年08月17日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 14:52
この平場はRPGのセーブポイントとかありそう、と感想を言い合う。
やまなしの森林100選。
2025年08月17日 14:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 14:54
やまなしの森林100選。
アサギマダラ。
2025年08月17日 14:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 14:54
アサギマダラ。
みんな大好き例の場所。電車からも道路からも目立って見えているのに全然話題にならない非有名スポットですね。
2025年08月17日 14:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
8/17 14:57
みんな大好き例の場所。電車からも道路からも目立って見えているのに全然話題にならない非有名スポットですね。
以前からここから眺める富士山が個人的一番好きな富士山なのですが、電車でもクルマでも日帰りで簡単に行ける場所なのにまずガイドには載らないのはたぶん何か訳があるんですよね?大月市や甲州市の観光情報などでの書かれ方を見る限り、人為的な理由があるんだろうなと思っています。地権者に観光案内を望まれていないとか、かつてカヤトで火事があったとか?色々想像しますが本当のところは存じ上げません。
2025年08月17日 14:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 14:59
以前からここから眺める富士山が個人的一番好きな富士山なのですが、電車でもクルマでも日帰りで簡単に行ける場所なのにまずガイドには載らないのはたぶん何か訳があるんですよね?大月市や甲州市の観光情報などでの書かれ方を見る限り、人為的な理由があるんだろうなと思っています。地権者に観光案内を望まれていないとか、かつてカヤトで火事があったとか?色々想像しますが本当のところは存じ上げません。
北都留三山と丹沢方面、麓には猿橋のあたりが見えています。
2025年08月17日 14:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 14:59
北都留三山と丹沢方面、麓には猿橋のあたりが見えています。
メンバーのかんなさんがとっておきの行動食セットを持ってきてくれました。良いですね。
2025年08月17日 15:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 15:06
メンバーのかんなさんがとっておきの行動食セットを持ってきてくれました。良いですね。
小丸を横目に下山開始します。
2025年08月17日 15:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 15:12
小丸を横目に下山開始します。
湯ノ沢峠から直接林道方面へ下山します。
2025年08月17日 15:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 15:48
湯ノ沢峠から直接林道方面へ下山します。
水場あり。普通の沢です。
2025年08月17日 15:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 15:52
水場あり。普通の沢です。
このルートは初めて使いましたが、思っていたより沢が清々しくて楽しいルートですね。
2025年08月17日 15:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 15:58
このルートは初めて使いましたが、思っていたより沢が清々しくて楽しいルートですね。
ちょっと荒れ気味ですが爽やかです。
2025年08月17日 16:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 16:21
ちょっと荒れ気味ですが爽やかです。
プチ渡渉も繰り返し楽しめる。
2025年08月17日 16:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/17 16:24
プチ渡渉も繰り返し楽しめる。
林道まで降りました。
2025年08月17日 16:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/17 16:40
林道まで降りました。
やまと天目山温泉でゴールです。温泉がゴールで良いルートですね。
2025年08月17日 17:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 17:41
やまと天目山温泉でゴールです。温泉がゴールで良いルートですね。
温泉の窓から、ついさっき居た稜線の上に何やらすごい雲が見えました。
2025年08月17日 18:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/17 18:33
温泉の窓から、ついさっき居た稜線の上に何やらすごい雲が見えました。
うわー!こわいー!
2025年08月17日 18:50撮影
2
8/17 18:50
うわー!こわいー!
高尾へ戻ってきていつものいくどんで締めです。
2025年08月17日 20:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
8/17 20:19
高尾へ戻ってきていつものいくどんで締めです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

先月無事目標の富士登山を終えた自転車サークルの登山班ですが、めでたく自転車サークル登山部として再始動することになりました。

早速許す時間とエリアを少し広げておすすめのルートをピックアップすることになったのですが、お盆休みで八ヶ岳などの有名ルートは軒並みいっぱいですし、この猛烈な暑さですしということで、参加者皆が電車バスで無理なく日帰りできて、かつ2,000m以上あって涼しい場所ということで私が大好きな小金沢連嶺をおすすめさせていただきました(ちなみに他の候補は乾徳山とか)。気に入ってもらえたら何よりです。

以前よりは名が知れたとは言え、相変わらず人でごった返す大菩薩を横目にずーっと静かな稜線が続きますし、美しい森、爽やかな草原の稜線、ちょっと歯ごたえのある上下動、沢筋の下山と多種多様な山の楽しさが欲張りセットで詰まった最高なルートです。奥高尾や東丹沢の次に訪れるルートとして、今後もちょくちょく訪れたいなあと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら