大朝日岳を満喫(夏恒例 朝日山行)


- GPS
- 47:26
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 2,412m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:36
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:48
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:54
天候 | 曇りのち雨 曇のち晴れ 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天候を考慮し、大朝日岳に最速で登れる古寺口からに変更しました。 古寺駐車場(協力金1000円/台です、ナンバー等書いた紙に挟んで料金箱に投函、簡易トイレ、登山ポストあり) 朝日登山口の夏恒例のアブが発生中で、時間帯や天候で大量におそってきます。ネット付き帽子、虫よけ等のご準備を。暑いですが駐車場付近ではカッパ着用もあり。 初日は荒天の影響で一般車2台のみ(下山時は20数台) 今年の8月連休は天候があまり良くなかったので比較的空いていたと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 ●古寺口〜古寺山〜(巻道)〜大朝日岳: 特に危険個所なし、きれいに整備されています。 ●大朝日小屋〜竜門小屋: 特に危険個所なし、小屋、稜線の花は盛り少しすぎくらいですが、まだまだ楽しめます。竜門山〜西朝日岳区間の刈り払い中(ご苦労様です)、あと数日で終わりそうです。 西朝日岳から竜門山方面に少し行った所にクマのフンあり。今回歩いた区間でクマの痕跡はここだけでした。 大朝日小屋 ●初日:4人、2日目:45名くらい 初日は連休前とは思えぬ少なさ。快適に過ごすことができました。この日は西側が強く、人数も少ないため小屋の中で気温17度でした。 ●2日目、2階・ロフトはほぼ満員に、1階に数名。 まあ混んでるな〜 くらいの入りです。 昨年度の改修工事後、1階も宿泊可能ですが、まずは2階+ロフトに定員分詰められます。この日は午後の日射し+人数+南風で初日より暑かったです。 竜門小屋 ●1階が工事中のため2階のみ宿泊可能、25名となっていますが、フルではキツイと思います。 ●水場がでていません。宿泊される方は水を持っている方に限られ、狐穴または大朝日へ泊るよう促されるようです。 水場: 一服清水:◎ 量は多くないですが冷たい 三沢清水:○ 少し細い、あまり冷たくない 銀玉水:◎ 冷たい水がジャバジャバ 金玉水:◎ 同上 竜門小屋の水場:× |
写真
感想
大雨による大鳥ー泡滝の林道閉鎖により、予定していた3年連続の8月連休の以東岳泊りは中止。内陸の方が天気予報が回復傾向のため、予備プランの古寺からの大朝日岳に変更して2泊で大朝日を満喫してきました。
内陸も一部で河の氾濫警戒情報がでておりましたが、大雨は8時ころまでに収束。雷注意報が引き続き発令されていたため、出発が遅くなった分急ぎ足で小屋をめざしました。銀玉水から先の稜線で強風&ガスになるも雨・雷にはあわず何とか小屋に到着。悪天候時の避難小屋のありがたさを実感。
その後、時々稜線は見えるものの風が強く、こんな日は誰も来ないよなぁと思っていると、鳥原コースを登られてきた3名の方が到着。結局この日は4名のみ。泡滝まで縦走されるとのことで、天候の回復を願いながら楽しい夕食をご一緒させていただきました。
翌朝、昨夕からの風&ガスはあるものの、雨というほどでなく。10時ころから雲がとれそうな予報のため、先行して縦走の3名が出発。寝てるのもなんなので、自分も何も見えない大朝日登頂後、竜門小屋までハイキングへ。ときおり日が射すもなかなかガスがとれず、竜門小屋でしばらく待機していると下界から視野が広がり、ようやくガスがとれてきました。
帰路は主稜線がだんだんと見えてきて、大朝日に戻るころにはすっかり青空に。連泊にして正解でした。連休初日にピンポイントの晴れ予報ということで午後から続々と登山者が到着し、最終的には40名以上の入りでした。翌日も雨予報のようで、前日の悪天候とあわせて、この時期としては空いていた方かもしれません。
夕方には雲もとれ、鳥海、月山、蔵王、飯豊、磐梯山、佐渡、粟島。。。と360度の展望を楽しむことができました。
最終日、快晴から一転、予報通りの曇り空に大朝日山頂はすでに雲がかかりはじめており、皆さん早めの準備で4時には出発される方もちらほら。小屋全体が早起きのため、自分も早めに準備して早々に小屋を出発。銀玉水付近でポツポツ。古寺山から樹林帯に入るも結局駐車場まで小雨のままで、ずぶ濡れになりながら無事下山。
雨にふりまわされた今年の夏朝日山行でしたが、久しぶりに大朝日を満喫できました。2泊中お話させていただいた登山者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
また、大朝日・竜門の管理人さん、コース整備の関係者様ご苦労様です。工事が終わったら竜門小屋へ遊びに行きたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する