ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8534156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳を満喫(夏恒例 朝日山行)

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月10日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
47:26
距離
28.2km
登り
2,408m
下り
2,412m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:18
合計
4:36
距離 8.2km 登り 1,292m 下り 171m
8:13
22
8:35
8:36
53
9:29
3
10:10
10:15
17
10:32
10:34
23
12:00
12:09
34
2日目
山行
4:12
休憩
1:36
合計
5:48
距離 12.0km 登り 938m 下り 935m
6:32
6:35
9
6:55
7:06
14
7:20
7:22
38
8:00
33
8:33
7
8:40
9:47
14
10:01
90
11:31
7
11:38
11:50
20
3日目
山行
2:37
休憩
0:17
合計
2:54
距離 8.0km 登り 183m 下り 1,306m
4:54
5:06
28
6:04
17
6:21
20
6:45
6:46
24
7:10
7:11
15
7:26
7:29
3
7:33
ゴール地点
天候 曇りのち雨 曇のち晴れ 雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初8/8〜10で泡滝ダムから以東小屋泊を計画していましたが、庄内地方の大雨洪水警報により大鳥集落から先が朝6時で通行止めに。土砂流出で車が出せなくリスクもあるため、警報発令時はご注意を。

天候を考慮し、大朝日岳に最速で登れる古寺口からに変更しました。
古寺駐車場(協力金1000円/台です、ナンバー等書いた紙に挟んで料金箱に投函、簡易トイレ、登山ポストあり)
朝日登山口の夏恒例のアブが発生中で、時間帯や天候で大量におそってきます。ネット付き帽子、虫よけ等のご準備を。暑いですが駐車場付近ではカッパ着用もあり。

初日は荒天の影響で一般車2台のみ(下山時は20数台)
今年の8月連休は天候があまり良くなかったので比較的空いていたと思います。
コース状況/
危険箇所等
コース状況
●古寺口〜古寺山〜(巻道)〜大朝日岳:
 特に危険個所なし、きれいに整備されています。

●大朝日小屋〜竜門小屋:
 特に危険個所なし、小屋、稜線の花は盛り少しすぎくらいですが、まだまだ楽しめます。竜門山〜西朝日岳区間の刈り払い中(ご苦労様です)、あと数日で終わりそうです。
 西朝日岳から竜門山方面に少し行った所にクマのフンあり。今回歩いた区間でクマの痕跡はここだけでした。

大朝日小屋
●初日:4人、2日目:45名くらい
  初日は連休前とは思えぬ少なさ。快適に過ごすことができました。この日は西側が強く、人数も少ないため小屋の中で気温17度でした。
●2日目、2階・ロフトはほぼ満員に、1階に数名。
  まあ混んでるな〜 くらいの入りです。
  昨年度の改修工事後、1階も宿泊可能ですが、まずは2階+ロフトに定員分詰められます。この日は午後の日射し+人数+南風で初日より暑かったです。

竜門小屋
●1階が工事中のため2階のみ宿泊可能、25名となっていますが、フルではキツイと思います。
●水場がでていません。宿泊される方は水を持っている方に限られ、狐穴または大朝日へ泊るよう促されるようです。

水場:
 一服清水:◎ 量は多くないですが冷たい
 三沢清水:○ 少し細い、あまり冷たくない
 銀玉水:◎ 冷たい水がジャバジャバ
 金玉水:◎ 同上
 竜門小屋の水場:×
一服清水到着。冷たくておしいし。
2025年08月08日 09:19撮影 by  BV6300Pro, Blackview
8/8 9:19
一服清水到着。冷たくておしいし。
三沢清水、水量少な目であまり冷たくない。
2025年08月08日 10:06撮影 by  BV6300Pro, Blackview
1
8/8 10:06
三沢清水、水量少な目であまり冷たくない。
古寺山まできました。左は小朝日岳、今日はパスして急ぎます。
2025年08月08日 10:32撮影 by  BV6300Pro, Blackview
1
8/8 10:32
古寺山まできました。左は小朝日岳、今日はパスして急ぎます。
ガスの中からいきなり小屋出現。雨・雷にあわずにすみました。
2025年08月08日 12:41撮影 by  BV6300Pro, Blackview
8/8 12:41
ガスの中からいきなり小屋出現。雨・雷にあわずにすみました。
到着後、一瞬の晴れ間に金玉水へ。
2025年08月08日 16:03撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/8 16:03
到着後、一瞬の晴れ間に金玉水へ。
今年もジャブジャブでています。
2025年08月08日 16:05撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 16:05
今年もジャブジャブでています。
翌朝、ガスで何も見えない大朝日岳山頂へ。
このあと晴れを期待して竜門小屋までハイキングへ。
2025年08月09日 06:37撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:37
翌朝、ガスで何も見えない大朝日岳山頂へ。
このあと晴れを期待して竜門小屋までハイキングへ。
風の弱まるタイミングでお花の写真をとりながら。
全体的に花の盛りはすぎてそうですが、まだまた楽しめます。
ウメバチソウですかね。
2025年08月09日 06:44撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:44
風の弱まるタイミングでお花の写真をとりながら。
全体的に花の盛りはすぎてそうですが、まだまた楽しめます。
ウメバチソウですかね。
ヤマハハコ
2025年08月09日 06:44撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:44
ヤマハハコ
マツムシソウ
2025年08月09日 06:48撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 6:48
マツムシソウ
トモエシオガマ
2025年08月09日 06:48撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 6:48
トモエシオガマ
ハクサンシャジン
2025年08月09日 06:54撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 6:54
ハクサンシャジン
2025年08月09日 06:58撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 6:58
ニッコウキスゲ
2025年08月09日 07:25撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 7:25
ニッコウキスゲ
2025年08月09日 07:25撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 7:25
2025年08月09日 07:32撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 7:32
工事中の竜門小屋に到着。管理人さんと少しお話させていただきました。
2025年08月09日 08:53撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 8:53
工事中の竜門小屋に到着。管理人さんと少しお話させていただきました。
1階は資材置き場と作業関係者の宿泊のため、一般登山客は2階のみ。
2025年08月09日 08:48撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:48
1階は資材置き場と作業関係者の宿泊のため、一般登山客は2階のみ。
水はでておりません。今後復活できるのか心配です。
2025年08月09日 08:49撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 8:49
水はでておりません。今後復活できるのか心配です。
竜門山の北側の崩壊地に取水升らしきものが見えます。主稜線直下なので水源探しも厳しそう。
2025年08月09日 09:56撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 9:56
竜門山の北側の崩壊地に取水升らしきものが見えます。主稜線直下なので水源探しも厳しそう。
日暮沢の分岐。そういえばしばらく日暮沢から歩いてないなぁ。
2025年08月09日 10:00撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:00
日暮沢の分岐。そういえばしばらく日暮沢から歩いてないなぁ。
リンドウはまだ開かず
2025年08月09日 10:05撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:05
リンドウはまだ開かず
ようやく主稜線のガスがとれてきました。西朝日岳までなかなかの登りです。
2025年08月09日 10:11撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 10:11
ようやく主稜線のガスがとれてきました。西朝日岳までなかなかの登りです。
西朝日岳山頂から袖朝日岳。昔のヤマケイマップでは「踏み跡あり」なのですが。行くなら残雪期かな。
2025年08月09日 10:52撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 10:52
西朝日岳山頂から袖朝日岳。昔のヤマケイマップでは「踏み跡あり」なのですが。行くなら残雪期かな。
ようやく大朝日も見えてきました。
2025年08月09日 11:03撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 11:03
ようやく大朝日も見えてきました。
西朝日からの下り途中の大朝日岳。この角度が一番迫力があるかも。見れてよかった〜。
2025年08月09日 11:09撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/9 11:09
西朝日からの下り途中の大朝日岳。この角度が一番迫力があるかも。見れてよかった〜。
袖朝日の荒々しい南面。
2025年08月09日 11:29撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 11:29
袖朝日の荒々しい南面。
中岳の上空、ドローンかなとよく見ると猛禽類でした(ハヤブサかな?)
2025年08月09日 11:31撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 11:31
中岳の上空、ドローンかなとよく見ると猛禽類でした(ハヤブサかな?)
ミヤマリンドウ
2025年08月09日 11:35撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 11:35
ミヤマリンドウ
チョウも天気が回復して美味しそうに飛び回ってます。
2025年08月09日 11:36撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 11:36
チョウも天気が回復して美味しそうに飛び回ってます。
まだたくさん咲いている場所もありました。
2025年08月09日 11:37撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 11:37
まだたくさん咲いている場所もありました。
ハイキング後のビール冷やしと水調達にふたたび金玉水へに寄り道。
2025年08月09日 11:38撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 11:38
ハイキング後のビール冷やしと水調達にふたたび金玉水へに寄り道。
冷えたビールをもって本日2度目の山頂へ。奥はようやく見えてきた月山。
2025年08月09日 12:43撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/9 12:43
冷えたビールをもって本日2度目の山頂へ。奥はようやく見えてきた月山。
以東岳も見えてきました。
2025年08月09日 12:51撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 12:51
以東岳も見えてきました。
食事や談笑を楽しんでいるうちにすっかり雲がとれ、夕方に本日三度目の山頂へ(大朝日を満喫)
月山の左に鳥海山。
2025年08月09日 18:14撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 18:14
食事や談笑を楽しんでいるうちにすっかり雲がとれ、夕方に本日三度目の山頂へ(大朝日を満喫)
月山の左に鳥海山。
祝瓶山の奥に飯豊連峰。
2025年08月09日 18:17撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 18:17
祝瓶山の奥に飯豊連峰。
影大朝日がくっきり。
2025年08月09日 18:20撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 18:20
影大朝日がくっきり。
平岩山からの稜線も入れてみました。この登り、きついんだよなぁ。
2025年08月09日 18:32撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/9 18:32
平岩山からの稜線も入れてみました。この登り、きついんだよなぁ。
日の入りは残念ながら雲でした。
2025年08月09日 18:40撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/9 18:40
日の入りは残念ながら雲でした。
予定では以東から大朝日を眺める予定だったのですが、これも良しかな。
2025年08月09日 18:45撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/9 18:45
予定では以東から大朝日を眺める予定だったのですが、これも良しかな。
最終日、山頂には早くも雲がかかりはじめ。
2025年08月10日 04:46撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/10 4:46
最終日、山頂には早くも雲がかかりはじめ。
日の出。すでにポツポツふりはじめてます。
2025年08月10日 04:54撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/10 4:54
日の出。すでにポツポツふりはじめてます。
平岩山。今年も紅葉期に歩きたい。
2025年08月10日 05:18撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/10 5:18
平岩山。今年も紅葉期に歩きたい。
駐車場手前の木道、傾いており滑りやすいのでご注意を。
2025年08月10日 07:34撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/10 7:34
駐車場手前の木道、傾いており滑りやすいのでご注意を。
無事下山しました。登山センターのすぐ下は宿泊者専用です。
簡易トイレあります。
2025年08月10日 07:37撮影 by  EX-ZR4000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/10 7:37
無事下山しました。登山センターのすぐ下は宿泊者専用です。
簡易トイレあります。
大江町、寒河江に下道でぬけるなら柳川温泉もあります。
400円でシャンプー等あり。
2
大江町、寒河江に下道でぬけるなら柳川温泉もあります。
400円でシャンプー等あり。

感想

大雨による大鳥ー泡滝の林道閉鎖により、予定していた3年連続の8月連休の以東岳泊りは中止。内陸の方が天気予報が回復傾向のため、予備プランの古寺からの大朝日岳に変更して2泊で大朝日を満喫してきました。

内陸も一部で河の氾濫警戒情報がでておりましたが、大雨は8時ころまでに収束。雷注意報が引き続き発令されていたため、出発が遅くなった分急ぎ足で小屋をめざしました。銀玉水から先の稜線で強風&ガスになるも雨・雷にはあわず何とか小屋に到着。悪天候時の避難小屋のありがたさを実感。
その後、時々稜線は見えるものの風が強く、こんな日は誰も来ないよなぁと思っていると、鳥原コースを登られてきた3名の方が到着。結局この日は4名のみ。泡滝まで縦走されるとのことで、天候の回復を願いながら楽しい夕食をご一緒させていただきました。

翌朝、昨夕からの風&ガスはあるものの、雨というほどでなく。10時ころから雲がとれそうな予報のため、先行して縦走の3名が出発。寝てるのもなんなので、自分も何も見えない大朝日登頂後、竜門小屋までハイキングへ。ときおり日が射すもなかなかガスがとれず、竜門小屋でしばらく待機していると下界から視野が広がり、ようやくガスがとれてきました。
帰路は主稜線がだんだんと見えてきて、大朝日に戻るころにはすっかり青空に。連泊にして正解でした。連休初日にピンポイントの晴れ予報ということで午後から続々と登山者が到着し、最終的には40名以上の入りでした。翌日も雨予報のようで、前日の悪天候とあわせて、この時期としては空いていた方かもしれません。
夕方には雲もとれ、鳥海、月山、蔵王、飯豊、磐梯山、佐渡、粟島。。。と360度の展望を楽しむことができました。

最終日、快晴から一転、予報通りの曇り空に大朝日山頂はすでに雲がかかりはじめており、皆さん早めの準備で4時には出発される方もちらほら。小屋全体が早起きのため、自分も早めに準備して早々に小屋を出発。銀玉水付近でポツポツ。古寺山から樹林帯に入るも結局駐車場まで小雨のままで、ずぶ濡れになりながら無事下山。
雨にふりまわされた今年の夏朝日山行でしたが、久しぶりに大朝日を満喫できました。2泊中お話させていただいた登山者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

また、大朝日・竜門の管理人さん、コース整備の関係者様ご苦労様です。工事が終わったら竜門小屋へ遊びに行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら