記録ID: 8534233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山(青木鉱泉から周回)
2025年08月09日(土) 〜
2025年08月10日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:41
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,261m
- 下り
- 2,268m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:16
距離 7.9km
登り 1,767m
下り 479m
天候 | 8/9 青木鉱泉~鳳凰小屋~地蔵ヶ岳往復 晴れのち時々曇り ほぼ無風 8/10 鳳凰小屋~観音岳~薬師岳~青木鉱泉 鳳凰小屋分岐から薬師岳までの稜線上は強風&ガス&雨でした。樹林帯に入るとほぼ無風でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉は素泊まりのみで、ビン・缶は持ち帰りです。アメニティーは歯ブラシ、タオル、バスタオルです。宿泊料金は7,150円/1人、宿泊者は駐車料金無料で登山口近くに駐車できます。 宿泊者意外の駐車料金は500円/日、台数は不明ですが、駐車場はかなりあります(多分100台以上) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢コース(往路) 途中に急登、渡渉、沢沿い歩き、滝の展望台があって変化に富んだコースでした。リボンテープやペイントも多いので、迷っても落ち着いて見回せばルートはわかります。ただし間違いやすい踏み跡が多いので注意です。 鳳凰小屋から地蔵ヶ岳 ルートは明瞭ですが、ざれた急登&直登でふくらはぎが痛くなります。 中道(復路) 鳳凰小屋分岐から薬師岳までの稜線上は、完全に風除けの無い場所は2割程度、殆どがハイマツや低木の影にルートが設置されて、かなりの強風でしたが特に危険は感じませんでした。岩場には数多くペイントがあります、今回はかなりのガスでしたが道を見失う事はありませんでした。とはいえ、2,800mの稜線ですので油断は禁物です。薬師岳からの下りは前半は段差の多い急登ですが、後半は歩きやすい足場の良い道です。マーキング、リボンテープ、侵入禁止のロープはしっかり整備されています。 |
その他周辺情報 | 登山口の青木鉱泉は日帰り入浴、1人千円です。 |
写真
撮影機器:
感想
なんとか鳳凰三山に登頂できました。初日に地蔵ヶ岳、翌日に残りニ座の予定でした。天気予報が悪く、小屋番さんの話も微妙なので、地蔵ヶ岳だけで鳳凰山登頂で良いかなどと考えていましたが、たまたま青木鉱泉のお風呂でご一緒した方が、雨でも登ると言われたので登ることにしました。翌朝、準備をしていたら、小学生の女の子がお父さんと登っていました。ちょっと自分に反省です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する