羽黒山(現在)―出羽三山 2/3


- GPS
- 02:25
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 423m
- 下り
- 424m
コースタイム
天候 | 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2,446段の石段があり、雨天時はより特に滑りやすいので注意。 |
写真
感想
東北遠征2日目の1座目。
大雨で鳥海山登山は断念し、急遽、出羽三山に予定変更。
この日は鳥海山に登る予定で、酒田市で前泊。気合を入れて朝2時半に起床。準備を整えて宿を出ようとすると、土砂降りの雨。どうしようかと考えた結果、宿の方に事情を話して、チェックアウトを取りやめさせてもらい、もう一度部屋に戻ることに。残念ですが、鳥海山登山は中止にしました。
雨でも行ける場所...。せっかく月山も登ったわけだし、出羽三山を制覇しよう!と決め、そのままとりあえず二度寝。8時頃に宿を出て、羽黒山方面へと向かいました。
羽黒山は「現在」を表す山。
羽黒山の参道は、随神門から2,446段の石段が続きます。この石段は、「修行の道」を意味し、歩くことで現世での自分の行いを省みる時間になりますとのことです。そんなわけで、一の坂、二の坂、三の坂の石段をひたすら登りました。
道中にある国宝の五重塔や、山頂エリアにある三神合祭殿は特に必見です。尚、山頂にある三神合祭殿は、出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)の神々を一堂に祀っており、「現在」の自分が過去や未来とつながるための拠点となっています。
山頂エリアまで到着し、一通り見るものを見てから最高地点を探してみたのですが、山名板や三角点は見当たらず。調べてみたところ、どうやら駐車場の北側にある水道施設がある丘が最高地点のようでした。とりあえず山頂エリアをうろうろして、ログ上でもピークは踏んだカウントになっていたので、これで良しとしました。
鳥海山は残念でしたが、雨の羽黒山もまた違った趣があり、良い経験になりました。
続いては、3座目の湯殿山へと向かいます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する